
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
家庭用単相3線式200V/100Vにおける電源端とは、ブレーカーの位置ではなく、6600V:200Vの柱上変圧器の位置が電源端になります。
従って、ブレーカーから事故点まで10mという条件だけでは、短絡した瞬間の電圧を知ることは出来ません。
同じ電流でも、抵抗値が小さければ電圧降下は小さいので、、柱上変圧器から出てすぐの太い配線の箇所は、電線長さあたりの電圧降下は小さく、事故点に近い所ではもっと細い線が使われているでしょうから、長さあたりの電圧降下は大きくなります。
ブレーカーから事故点までも、右肩下がりに電圧降下するのは確かですが、ブレーカーから事故点まで全て同一の太さの線で配線されているとは限らないので、電線が細い部分では電圧降下の傾きが大きく、電線が太い部分では電圧降下の傾きが小さくなります。
短絡事故が起きた点が、完全短絡だとしたらその間は(ほぼ)0Ωであり、短絡した点の電圧は、抵抗が0Ωなのですから、当然電圧も0です。
それから、電源端ではe[V]になるというのは、柱上トランスの発生電圧についても全く変化しないわけではありません。
トランスに短絡電流が流れることで、トランス2次側巻線に流れる電流が増え、トランス巻線による電圧降下が増加します。
また短絡事故時にはトランスに内の鉄損も増えます。
これらのことから、短絡事故の瞬間にはトランスの出力電圧も若干下がりますが、この下がり具合は柱上トランスの容量などによって異なりますから、柱上変圧器がどんな仕様のものなのかによっても異なります。
これらの条件を全部加味して計算するのは事実上不可能なので、最悪の値を計算するためには、柱上変圧器は理想的なものと仮定して計算します。
だから計算上の最悪値は、現実の事故の時の電流値よりもかなり大きな値になります。
短絡時の大電流は ・トランス容量(kVA)が大きい ・トランスに近い ・ 電線が太い ・短絡する場所などの条件によって、流れる電流の大きさが決まるとメーカーのサイトに説明されてあります。拠って、短絡電流が不明であることと、トランスから事故点までの電線の太さが正確に分からなく電線抵抗も曖昧なので、かなり計算は困難なことだと思います。
No.10
- 回答日時:
>似たようなことで短絡電流は1000Aも流れないと、ブレーカーのメーカーから説明された記憶があります。
サイトの図を見てください。
短絡電流は縦軸ですが、単位はkAです。
家庭の回路でも、最大2.5kA近くの短絡電流が流れるので、それに耐えるブレーカーが使われています。
No.9
- 回答日時:
回路が短絡した瞬間の電圧を知るには、短絡電流(一般的には推定短絡電流と言います。
)を求める必要があります。回路のインピーダンスと短絡電流とから、電圧降下を計算します。
短絡電流の求め方は、下記サイトが分かり易いでしょう。
https://www.kawamura.co.jp/catalog/pdf/DB-113.pdf
似たようなことで短絡電流は1000Aも流れないと、ブレーカーのメーカーから
説明された記憶があります。
電気工事会社の方は、短絡すると抵抗と電圧が両方とも=0と説明されました。電圧が0になるのはどういうことなのか理解できませんでした。
電路の各区間の端子間電圧が0Vということはなく、ブレーカーが動作するまでの瞬間に瞬間的に電圧降下するだろうと考えました。
私は、電気とは関係ない仕事をしておりまして、電気工事会社の方に再質問してみようかと思います。
No.8
- 回答日時:
No.5です。
> 私は専門家ではないので、複素数を用いることは、…
ならば、
>> 100V交流回路での正確な式は聞いたことがありません。
これは、やむを得ないことです。
No.7
- 回答日時:
5000円ぐらいの中華製でも充分使えそうです。
借りに行くのが面倒なので私も買いましたが、
校正とかしていないので、ほとんど使い切れていません。
自宅以外のコンセントから電源を取って試しにやってみようと思います。
端子間電圧を測定する箇所には差し込みコネクタか圧着スリーブを使用してみようと思います。
No.3
- 回答日時:
一般宅における100V電源も、
電源~配線(配線抵抗)~負荷と言う、一般的な回路になります。
この「電源」は、宅の受電点(ブレーカー)ではなく、
はるか遠くの発電所です。
宅内で短絡事故が起きれば、
「電源」電圧はそのままで、配線抵抗により徐々に電圧が下がっていき、
短絡点電圧は0Vとなります。
そして、短絡電流は、電源電圧÷配線抵抗になります。
しかし、実際では、
短絡電流は極短時間ながら、傾斜を持って上昇します。
短絡電流が過大になれば、短絡点が熱で溶融し、短絡が解放されます。
と同時に、ブレーカーが落ちます。
ブレーカー容量が大きすぎると、それが落ちずに、
配線が熱で燃え出すことになります。
>「電源」電圧はそのままで、配線抵抗により徐々に電圧が下がっていき、
短絡点電圧は0Vとなります
V=E-rIからすれば、そうなりますが、100V交流回路での正確な式は聞いたことがありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 【電気・カレントトランス】カレントトランスはタイトラと同じで電圧を上 1 2022/10/13 21:47
- 工学 電源三種の問題教えてください。 図のような変圧器2次側F点で短絡しました。短絡電流Isは? 変圧器の 1 2022/10/02 12:38
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- 物理学 コンデンサの電圧について教えて下さい 交流回路にコンデンサのみを接続した場合 、電源の電圧が0から最 7 2023/04/01 18:08
- 電車・路線・地下鉄 鉄道 EF210形 EH500形 電気機関車 東海道本線 山陽本線 TBSラジオ 4 2024/06/10 10:10
- 電気工事士 【電気】電気の地絡は電圧のことですか?電流のことですか? 電圧が地絡する? 電流が 2 2024/02/28 20:53
- 工学 【回路計】回路計のテスターで直流電圧を測定する際に交流電圧測定レンジでは正しく直流電圧 4 2023/03/05 23:52
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- 電気工事士 【電気】直流の端子台にA、Bがあり、直流電圧計で、A-アース間が0V、B-アース間が0 3 2023/12/11 19:27
- 電気工事士 【電気】トランスの原理を知っていれば、1次側から2次側ではなく、2次側から1次側に逆潮流 5 2023/12/30 18:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
並列つなぎをしたいのですが 電気回路
物理学
-
リニアの電車は磁気浮上なのに、150km/h までは車輪走行するのは何故ですか? 停止中は磁気浮上は
物理学
-
電気のことで質問です。 電気回路において、回路素子(抵抗、コイル、コンデンサ)に与えられる電力という
工学
-
-
4
配線の仕方と必要な抵抗を教えてください。
工学
-
5
就職してから役に立つのはどのプログラミング言語でしょうか?
工学
-
6
電気は大量に貯められないことを小・中学校で教えるべき
物理学
-
7
これを動かすためにバッテリーが必要なんだと思いますが、どれを購入していいのかわかりません。 1.この
工学
-
8
整流回路(ダイオードorサイリスタ)交流側の電圧・電流は単なる正弦波ですか?
工学
-
9
モータの銘板について モータの銘板に下記のような記載がありました。これはどういう意味でしょうか? ま
工学
-
10
プッシュプル増幅回路についてのご質問です
工学
-
11
電気回路 豆電球
物理学
-
12
サイリスタがターンオフしてからターンオンするまでの時間に何か名称はありますか?
工学
-
13
溶接部の温度が800度のところを手で触ったら火傷どころでは済ませんか?
工学
-
14
0-100mVの電圧出力を4-20mAに変換する回路について
工学
-
15
歯車と噛み合う方のラックにSRとありますがこのSRってなんですか?SRラックのSRの意味が知りたいで
工学
-
16
発電所から家庭や工場へ電気を送り出すとき、高電圧小電流にすると電力ロスを防げるのはどうしてですか?
物理学
-
17
複数機器のアース線を付けたり、離したりするとブレーカーが落ちた。何故??
工学
-
18
オペアンプについて
工学
-
19
教えて下さい。 電源の位置と負荷でパトライトを点灯させます。電源電圧は100Vです。スイッチが 15
電気工事士
-
20
電気回路キット
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学の工学部の中で、序列と言...
-
電解コンデンサのリプル電圧に...
-
高速道路の逆走を防ぐ方法を発...
-
電池3本の直列で動く電気機器...
-
大気環境下でレコード盤のプレ...
-
【電子レンジ】なぜ金属でもス...
-
皆さん、おはようございます♪ ...
-
下記、問題に対しての解答が以...
-
rasberry pi pico w と PCM5102...
-
教えてください。 機械で自動振...
-
ヘリコプターですが
-
図面のサッシ記号でサッシ取付...
-
マキタの14.4Vと18Vバッテリー...
-
単発のプロペラ機をイメージし...
-
測定工具のマイクロメーターの...
-
【チタン製マグカップは電子レ...
-
3相ブラシレスDCモータを停止さ...
-
【工学】アルミとチタンだとど...
-
補聴器の増幅度について
-
ポンプ室から強い電磁波は出て...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スマホから電磁波が、沢山出て...
-
【チタン製マグカップは電子レ...
-
大気環境下でレコード盤のプレ...
-
3相ブラシレスDCモータを停止さ...
-
3相ブラシレスDCモータのホール...
-
【電子レンジ】なぜ金属でもス...
-
【工学】アルミとチタンだとど...
-
補聴器の増幅度について
-
rasberry pi pico w と PCM5102...
-
下記、問題に対しての解答が以...
-
皆さん、おはようございます♪ ...
-
頭いい人に聞きたいのですが、...
-
イーロンマスク氏や、サムアル...
-
モータ経験者の方に質問てす。 ...
-
大学の電気回路に関する質問
-
近い将来、絶対に日本の20代か...
-
測定工具のマイクロメーターの...
-
シーケンス制御のエンジニアに...
-
バンドパスフィルタについて、...
-
ボイラー室から強い電磁波は出...
おすすめ情報
短絡した瞬間の電圧が最も知りたいのです。
電工2種とは別の分野だと思うのです。