電子書籍の厳選無料作品が豊富!

母親がスマホを勝手に見てきます。
私は中学1年生の女子です。小学校の時からスマホを勝手に見られていて、やめてと言ってもなんで?と逆ギレされます。スマホのパスコードも知っていて、LINEのパスコードを何回か設定してもなぜか怒られました。(今はLINEは設定してません。)勝手に見ていてそれが悪いと思っていないんです。正直行って気持ち悪いです。こうゆうのって普通なんですか、、?母親のことはいくら悪く言ってもいいです。でも私のことについてはあんまり言ってほしくはないです。

質問者からの補足コメント

  • ごめんなさい私の言い方が悪かったです。私はスマホを見られることに対しては別にいいんです。でも友達と遊びに行く時のことや友達と話していたことを当然のように会話に出したりしてくるのが嫌なんです。また、私が気づかないうちに悪いことをしているのだったら注意してくれるのもいいんです。でもバレないように見てくれるなら何も思わないのになあ、って思ってしまうのはダメなことですかね?補足と質問両方とも子供っぽいことを言っていてすみません。

      補足日時:2024/09/16 21:59

A 回答 (7件)

質問文も補足も読みましたけど、大人の立場として言うならば、「ああ、思春期だなあ、反抗期だなあ」という感想です。

考えや発言がまだまだ子どもなのに、子ども扱いされたくない!というこの年代らしい感情が、質問文と補足からダダ漏れです。

まず、中学生のあなたは未成年です。未成年は保護者の監督下にあり、保護者は子どもを監督する義務があります。
未成年は自分で契約行為ができません。そのスマホの契約者は保護者です。厳密に言えば、あなたは保護者が契約したスマホを使わせてもらっている立場です。スマホが発端となって、未成年が犯罪に巻き込まれる事件が後を絶ちません。LINEや裏サイトでイジメがエスカレートして、亡くなってしまう人が出ることもあります。
何かあったとき、子どものスマホをきちんと管理していなくて責められるのは、保護者なんですよ。

>でもバレないように見てくれるなら何も思わないのになあ、って思ってしまうのはダメなことですかね?

プライバシーが気になるお年頃なんですよね。でも、スマホを「本人にバレないようにこっそり見る」ほうが、良くないことですよ。そういうことは、あなたが大人になっても、やってはいけないことです。
「見られるのは構わないけれど、見た内容を話題にしないでほしい」というのなら、そのようにお母さんに言いましょう。
子どものスマホの使い方について、家族会議をしてもいいでしょうね。「親が子どものスマホの中身を確認する」というのは当然のことなので、その確認の仕方を家族会議でルール化するのです。
個人的には、「バレないように見る」「見た内容を勝手に話題に出さない」という「ヒミツにする」方向ではなく、親があなたのスマホをチェックする段階から「もっと堂々と、オープンに」する方向の方が、かえってあなたのプライバシーも守られるように思います。あなたも、「使わせてもらっているスマホの内容を、定期報告する」くらいの感覚になったほうが、感情的に割り切れるのではないかと思います。
友達と遊びに行くときにことや友達と話したことなど、そのスマホチェックのときに親子対話する、というルールにすれば、「親が勝手にスマホを見て、それを話題にしてくる」という中途半端な状態ゆえのモヤモヤもなくなると思うのですが。

スマホというか、ネットに繋がることの危険性と責任は、よく認識しなければいけません。ネットでは、未成年だろうと中学生だろうと免罪符にはならず、発言は対等に受け止められます。
質問文の「母親のことはいくら悪く言ってもいいです。でも私のことについてはあんまり言ってほしくはないです。」なんて発言は、本当に典型的な「お子様らしい、自分に都合の良いわがまま」だと思いました。そんな風に「私が傷つくのは嫌!」と言ったところで、そんな配慮はしてくれないのがネット社会です。
それと、未熟な子どもが子どもらしい身勝手なことを言えば、リアルでは言いにくい正論を、ズバッと容赦なく発言する人もネットにはいます。言葉はキツイでしょうが、家と学校だけの世界を一歩出ればこういう厳しい目で見られるんだということを教えようとしてくれる、ある意味「親切な」人かもしれません。
あなたの子どもっぽいワガママに、「うんうんわかるよ~」と寄り添ってくる人こそ、警戒しなければならないかもしれません。スマホが発端で未成年が犯罪に巻き込まれる場合、その入口は、子どもや若者の心の隙間にうまく入り込もうとする犯罪者の甘い言葉です。悪い大人が子どもを騙すなんて、簡単なことです。でも、周りの(まっとうな)大人が自分に厳しい正論ばかり言う中で、自分の言い分を肯定してくれる人がいると「この人は私の気持ちをわかってくれる」と簡単に信じてしまうんですよね。
あなたは何も悪いことをしていないし、悪いことだという認識もないでしょう。自分は何も悪いことをしていなくても(していないつもりでも)、悪い人に騙されて、危険に足を突っ込んでいるかもしれないんです。
気をつけましょうね。
そういう危険からあなたを守るためにも、保護者はあなたのスマホをチェックしなければならないんですよ。
    • good
    • 1

>こうゆうのって普通なんですか



普通ですよ。
親として当たり前の行動と思います。
これに疑問を持つあなたのほうがおかしいです。
    • good
    • 3

ウチは見なかったな。

ただし、見ない分、「友達登録とかは考えてしろよ、適当にいれると痛い目合うぞ」と言っておいたし、自動登録はしないように教えたなぁ。今は知らんが守ってたと思う。
    • good
    • 1

スマホは便利ですけど、危険も多いです。

子供がスマホを使って事件に巻き込まれて死ぬこともあります。なので子供のスマホを親が見るのはむしろありがたいことだと思います。実際にSNSを使って子供が自殺に追い込まれる事件もけっこう起こっているそうです。それで子供にはSNSをやめさせようという流れが海外ではあるそうです。この間テレビでそうやって放送していました。スマホは便利ですけど、気を付けてください。世の中には悪い大人もいますので。たとえばあなたと仲良くなってから、裸の写真を送るように言う大人もいます。さらにその裸の写真を世界中にばらまく悪い人も世の中にはいるのです。たとえばあなたと仲良くなってからあなたの家の財産を奪っていくような人も世の中にはいます。新聞にそういう事件がよく書いてあります。便利なほど危険も多いものです。何事も、そうです。
    • good
    • 0

>母親のことはいくら悪く言ってもいいです。


>でも私のことについてはあんまり言ってほしくはないです。

ならば、ココには投稿しない事です。
中学生に 何か良くないことが起こったら、世間的には 親に責任になります。
ですから、親がスマホを見ることは、仕方ないです。
未成年ならば、親にみられて 困るような スマホの使い方は 良くないです。
    • good
    • 6

そりゃ普通ですわ


私も子供の父親ですが子供のスマホは定期的にみてたよ
それは親の役目だからね
未成年っていうのはね仕方ないのよ何かあったら親の責任だから
親は子供をちゃんと監督しなきゃいけない
嫌なら大人になるまでスマホを持たないと言う選択肢もあるけど、それも辛いでしょ?
あなたが大人になって親になったら、やっぱり子供のスマホはちゃんと管理しなきゃいけないんだよ、そういう話
    • good
    • 7

はい。

普通です。
スマホを持たせてもらっておいて気持ち悪いなどと言える頭の悪さと自己中な性格だから親御さんは心配したんでしょうね。まともな頭の子にはそんなことしませんが異常に頭の悪い子ですから、何書き巻き込まれないように見ているんでしょう。
素敵なお母様ですね。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

すみません。回答していただいていて申し訳ないんですが、私についてはあまり言ってほしくはないと言う文を読みましたか?

お礼日時:2024/09/16 20:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A