
(もちろん ここで直接その意味を説明してくださっても有り難いです)
検索すれば簡単に見つかると思っていましたが…
意外や、どこもかしこも「土地を耕して作物をつくること」というたぐいのことだけで、それ以上のことは書かれていません(まぁ これで正解なのかもしれませんが…)。
かと思えば、自治体のホームページのなかの(たぶん農業従事者を募る目的などからでしょうか)やたら長文の やや文学的な(?)言い回しで書かれているものとか。
「農学」というのを考えた場合、「農」という概念には もっと biology 的なニュアンスの本質的な意味があるように思えるのですが
その本質的な意味を、中高生くらいにもわかるような表現で説明してある サイトやページが もしあれば、紹介していただけるとうれしいですし
ここで直接 説明してくださっても有り難いです。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
「農」という字は、上の部分(曲)はもとの象形文字では大地に生える林を形どっていました。
それが「曲」という字体に変形したようです。下の「辰」は、2枚貝が殻を開いて足を出している様子を形どったものです。それが「辰」という字体に変形したようです。
その時代では石や貝を農具として使っていたとされています。ですから「農」は農具を使って林を切り拓き、土を耕すことを意味するわけです。
No.2
- 回答日時:
一部引用しようとした所、このサイトでは使えない文字
(中国の漢字の一部)でエラー表示出たので、詳細はそちらで。
⇒『ウィクショナリー日本語版』 (URL略。言語特化版wiki)
⇒「農」で検索。⇒ 目次 ⇒ 字源
凄く簡単に抜粋すると、「甲骨文字」の時代では、
「林」+「辰(除草に用いる石器)」+「又(石器を持つ手)」
これが「金文」の時代になると、字の一部が変化したと。
以下、それを踏まえての余談。
中高生への説明なら上記のサイトで事足りるでしょうけど、
元々の甲骨文字や金文(時代)の画像数としては不十分なので、
『Chinese Etymology 字源』 と言う英語のサイトも有るので、
検索例の「车(車)」の部分を「農」に変えて検索すれば出ます。
左に説明出るけど、書いてる事ほぼ同じなので参考まで。
それとは別にもう1つ。現在の様に綺麗な字に統一されるのは、
印刷(大量コピー)の歴史とも関係するので、それまでの時代の
手書き(主に毛筆)は『くずし字データベース検索』のサイトへ。
中高生に「楷書」などの説明までするのは大変かもですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スズメバチって絶滅させた方が...
-
どうして人って、我先にと徹夜...
-
老人の睡眠
-
脚太くなりますか?
-
鶏が先か卵が先か
-
血液型で性格の違いなんてわか...
-
近年、蝶々が少なくなりました...
-
栗の毬は実が熟すと割れるので...
-
人類の雌はX遺伝子を2本持って...
-
生物学です、人間はなぜ女性よ...
-
顕微鏡で水虫菌を観察
-
日本オオカミの絶滅だけ騒がれ...
-
昔テレビジョッキーという番組...
-
人類史では女性を慰み者にする...
-
海岸で拾ったものの正体を教え...
-
なんで体の大きい人は鈍くさい...
-
何という鳥の鳴き声か教えて
-
この世から女だけを全滅させて...
-
温暖化で、実質的な冬季が短く...
-
腎臓の働きについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
どうして人って、我先にと徹夜...
-
生物学です、人間はなぜ女性よ...
-
スズメバチって絶滅させた方が...
-
勝手に髪が乱れる
-
蛾の幼虫だと思います。名前を...
-
蛾の仲間だと思います。名前を...
-
鶏が先か卵が先か
-
人類の雌はX遺伝子を2本持って...
-
サイコパスの方が子孫を残せる...
-
栗の毬は実が熟すと割れるので...
-
老人の睡眠
-
ど田舎なので毛虫が異常に発生...
-
キノコの名前 教えてください
-
ラジオはチューニングされると...
-
生物について
-
オスの方がメスより美しいと言...
-
人間は他の生を奪わずに生存で...
-
バクはなぜ夢を喰うと言われた...
-
動物に詳しい方に質問です。1番...
-
腎臓の働きについて
おすすめ情報
漢字の成り立ち を知りたいわけでもなく、
そして「自治体のホームページに掲載されている「農」の解説は(派生的なストーリーが書かれているにすぎず)過不足のない定義づけが なされていない」と、前置き させてもらったはずですが…。
私なりの結論としては、Wiki にある通り
「農」とは「土地を利用して有用な植物・動物を育成し、生産物を得ること」と とらえることにしました。
これが一番 簡明で本質をついた「定義づけ」だと思うので。