重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

子育てに参加しない男性ってどういう考えで参加しないんでしょうか。


基本的に夫婦で望んでつくった子どもなのに産まれたら母親任せで何にもしない男性にびっくりします。自分の子なのに興味関心が湧かないのも不思議です。

よくいるペット飼いたい!と騒いで、いざ飼ったら世話を全て親に任せて何もしない子どもを思い出します。

A 回答 (5件)

男は基本種付けが仕事


子育てはしないのです
子供が出来たからと言って 女のような母性はないのです
嫁さんが 子供を作る前から子供が欲しいね 出来たらこんなに楽しいよと
父親という動物に洗脳していく必要があるのです
女は遺伝子的に 子供が泣いたら目が覚めますが
男は目が覚めません
似て非なる遺伝子がそうさせます
雄は餌をとってきて母子に与えるのが仕事なのです
出来なくて当たり前
出来るお父さんにお母さんが育てるのです
    • good
    • 1

日本に20万人いると言われるヤクザチンピラや、その軽く10倍以上いると言われる、脳の具合の悪い人たちにも、同じことを言ってあげてください


直ぐに不思議ではなくなりますよ
    • good
    • 0

>だとしても休みの日だったり時間がある時に子どものお世話を1つでもしようとか子どもと触れ合おうとかならないんものなんですかね?育児する時間がなくても仕事から帰ってきたら子どもの寝顔くらい見たいとか、今日の子どもの様子を妻に聞くとか。

状況によるし育児にフル参加しろとは思いませんが我が子に興味関心すらもない人に驚きます。

夫によっても違うのでは?

私の夫は、おんぶ紐でおんぶはするし、スプーンでご飯は食べさせるし、

オムツの取り替えも、全く嫌がらずにしてましたね。

私が「どうしてそんなに子育てしたいの?」と尋ねると、

夫が幼稚園児の頃、、父親が災害で亡くなって、「暖かい家庭」に

憧れてた、、と言ってました。

夫となる人の育った家庭環境にも関係するのでは?

夫の父親自体がマメに家事とかに参加しているのを見て育った

夫なら、自分が子育てするのに違和感がないと思います。

家庭とはそういうもの、、と思ってますから。

夫の父親が、子育て育児は女の仕事!と云う家庭で育った夫なら、

そう云うもの、、と云う感覚なのかも知れませんね。

ただ、妻が子育てに疲れているよう、、、と思う夫なら、

自然と少しでも妻を助けてあげよう、、という思いやりを持つと

思いますけどね。

100%とは言えませんが、、女性は、子供を宿した時から母親に

なるんですよね。

、男性の場合、子育てしながら父親になる、、という違いは

ありますね。

子供が、、ハイハイしてきたり、、パパ!と言ったりしてきたら

父親の自覚が育ってきますね。

妻の大きなお腹に「パパでちゅよー!」と、子育てを楽しみにしている夫も

いますから、それぞれの夫の育った家庭環境と性格なんでしょうね。
    • good
    • 0

なぜ当事者でなく、他人事の質問なのでしょう?


人それぞれに過ぎないのですから。

母親も父親も未経験から親に育つものであり、
母は妊娠中から子育てが始まっているので育児経験が40週早いのであり、
子育てと同時に亭主も父親として育てないと、いつまでも父親にはなれません。

男性がどういう考えで参加しないのではなく、育児家事監督責任者である女性の考えが組織的リーダーシップをとらないと、いつまでも父親に育たないのです。
    • good
    • 0

そんなの状況によるとしか。


まさか毎日朝6時に出掛けて、早くても帰るの夜9時という社会人男性に、専業主婦と同等の育児を要求するわけないですよね?

会社の仕事なんかより子供の面倒見る方がずっとやりたいことだっていう男性、絶対いますよ。面倒くさいビジネスのおっさん達の面倒見るのはしんどいけど、面倒くさい我が子は可愛いです。

あなたの見解は、自分と違う状況下の人々に全く歩み寄る気も無い、どこか男性蔑視的な姿勢を感じます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

だとしても休みの日だったり時間がある時に子どものお世話を1つでもしようとか子どもと触れ合おうとかならないんものなんですかね?育児する時間がなくても仕事から帰ってきたら子どもの寝顔くらい見たいとか、今日の子どもの様子を妻に聞くとか。状況によるし育児にフル参加しろとは思いませんが我が子に興味関心すらもない人に驚きます。

お礼日時:2024/09/22 03:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!