重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

夢を見なくなりました。

夢を見ないということは睡眠の質が向上したということでしょうか?


睡眠障害のため、眠剤に頼って眠っていましたが、眠剤を飲んでも眠れなくなり、サプリとしてサフランとヤクルト1000を飲んだところ、夢を見ずにぐっすり朝まで一度も起きずに眠れるようになりました。

もともと夢を頻繁に見る体質で(皆覚えていないだけで夢を見ているらしいです。びんちょは夢を覚えている)、明晰夢(夢を見ている最中に夢だと自覚して、自身の言動を決める)もたまに見ていました。

夢を覚えていないということは、睡眠の質が上がったということですか?

A 回答 (3件)

何も分かりません。


夢を見る見ないは無意識の影響です。
レム睡眠中に記憶整理をします。その際に出る単語の羅列が『夢の原型』です。
この『夢の原型』に無意識がストーリーを加工して出来るのが夢です。意識的にストーリーを加工すると明晰夢です。
何にしてもこれらは起きる直前の数秒から数分の出来事であり、それまでの睡眠状態とは全くの無関係です。

貴方の質問を分かりやすく言い換えると「くしゃみをしました。風邪ですか?」と聞いてるようなものです。
確かに風邪を引いたらくしゃみをしますが、それ以外にもくしゃみをする要因があり過ぎて、見当も付きません。
同じように、睡眠障害について悩んでいたら夢を見易く、その悩みが解消されれば夢を見なくなるでしょうが、夢を見なくなるケースは他にも多々考えられます。
    • good
    • 0

びんちょ、こんにちは。



深い睡眠だと思います。
    • good
    • 0

私は過去のトラウマから来る「悪夢」に最悩まさせられています。


治療は継続して受けていますが、改善されません。
辛いです。
ヤクルト1000、飲んでみます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ヤクルト1000、高いですよね〜。もうちょっと安くして欲しい。

お礼日時:2024/11/12 19:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!