
学校に馴染めない自分が嫌です
ほぼいつも1人で周りの人達は友達と話したりふざけたりして楽しそうなのに私は1人机に座ってて自意識過剰ですけど先生からの視線も感じて気まずいし、なんか学校にいて申し訳なくなります。
環境というよりどこにいても自分はこんな感じなんだと思います。
1人行動は嫌ではないけど周りが友達と楽しそうにしてると私何やってんだろってなります
話しかけて貰えないと喋らないし話してもつまんないし誰が友達になりたいんだって話で自分が全部悪いからほんとに消えたくなります。
たまに休むんですけど親から「そんなんだから友達出来ないんだよ」「救いようないね」みたいなこと言われるのもめっちゃ傷つくし辛いです
自分が大嫌いで気持ち悪いですどうしたらいいんでしょうか
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
「学校に居て申し訳ない」と、言う事は無いです。
大丈夫です。誰にも、学校に居る権利が有りますので。
入学手続きも済ませた訳ですし、特に退学とか何か悪い事をした訳でもないですので・・。
そもそも学校のクラス自体が、友達が作り難い様に出来てるんですよね。
理由は2つ。
①「クラスガチャ」である。
学校側がクラス編成を行う。生徒側にはクラスやクラスメイトを選ぶ権利が無い。
②文科省が「わざと色んな個性の生徒が1つのクラスになる様にセットしてる」
生徒さんの性格や特技に偏りが出ない様に、色んな人と仲良くなる社会性を身に付けさせる為と称して、幕の内弁当的なクラス編成をする。
だからどこに行っても似たようなクラス構成になってるんですよね。苦笑
https://domani.shogakukan.co.jp/815433
例えばこんな感じ。
・運動が得意な男子5名 女子5名
・音楽が得意な男子2名 女子4名(内、ピアノが得意1〜2名)
・絵やイラストを描くのが得意 男女問わず2名ほど。
・動物が好き 男女問わず2〜3名。
・リーダーシップ有る子 男子1名、女子1名
・・みたいな感じです。(笑)
そうすると、体育の時間や音楽の時間、合唱コンクール、絵画コンクール、
クラス掲示物の作成、飼育委員、学級委員など、対応し易いですから。
なので、個性がバラバラになる訳です。
友達は出来にくいのは、当然です。
だから全国の学校で、皆悩む訳ですね。学校に行きたくない、イジメが有る、友達が出来ない、などなど。
と言う事で、あなたが悪い訳ではないので気にしないで下さい。
対処法としましては、
①クラスに誰か1人でも、話せる人が出来ると、行きやすくはなる。
②委員会や体育や音楽や宿泊学習、体育祭、文化祭などなど、
何かの機会にクラス内に友達が出来る可能性が有る。機会を意識する。
③褒める事を意識してみる。ただし、お人好しにはならない事。
面倒な役を押し付けられたり、便利屋にならない事。
基本的には親切でありながらも、出来ない事や嫌な事は断る様にする事。
④クラスがダメな時は、部活動などで友達を作る。
部活動は「自分で選べる」という利点を最大限、行使する。
顧問・先輩・同期との人間関係を見て、入部するかどうかを決める。
何をやりたいかではなく、「誰とやりたいか」で入部を判断する。
・・と、こんな感じでしょうか。
部活よりも習い事の方が、辞めたい時に辞めやすい、というのも有るので、
そちらを検討するのも有りだと思います。
No.7
- 回答日時:
そもそもの原因は親だと思うよ。
【たまに休むんですけど親から「そんなんだから友達出来ないんだよ」「救いようないね」みたいなこと言われるのもめっちゃ傷つくし辛いです】
親は、何かにつけてあなたにひどいこと言っているんじゃないの。
だから、あなたも自分が嫌いになってしまったんだと思うよ。
あなたは親からダメ出しばかりされていたから、自分が嫌いになってしまったんだよ。
でも、あなたにもいい所があるはず。
きっと真面目な性格だと思うよ。
でも、親からずっと悪口いわれていたら、自分がダメ人間みたいに思えてくるはず。【学校に馴染めない自分が嫌です】
あなたが学校になじめないのはわかるよ、でも、なぜあなたは自分を嫌う必要があるの。
自分は学校が嫌いだ、でいいんじゃないの。
なんでそんな自分を嫌う必要があるの。
それは、学校になじめないあなたを嫌っている人がいるから、じゃないの。
つまり、親だね。
あなたは親から嫌われることがつらくて、自分でも自分を嫌ってしまったんじゃないかな。
大事なことは親の言いなりにならないで、自分の感じ方を大事にしたらいいよ。
【ほぼいつも1人で周りの人達は友達と話したりふざけたりして楽しそうなのに私は1人机に座ってて自意識過剰ですけど先生からの視線も感じて気まずいし、なんか学校にいて申し訳なくなります。】
あなたは好かれたいんだよね、でもそのためには自分が自分自身を好きにならないと。人にとどう思われるかばかり気にしていてもあなたの魅力は出てこないよ。まずは、自分のしたいように生きようよ。人に好かれようとするより、自分の好きなことをしよう。自分が楽しいと思えることをしよう。すると、人にどう思われるかが、あまり気にならなくなるから。
No.6
- 回答日時:
大丈夫です
自分を好きになればいいのです
そして自分だけの世界を作れば怖いものなしです
太田光も高校時代だったかなあなたと同じ状態で
3年間学校行ってたそうです
自分を嫌いになる これが一番やってはいけないことです
No.5
- 回答日時:
そういうのをブッダは2千年以上前に言及している。
「求不得苦(求めているものが得られない苦しみ)」といって、四苦八苦の八苦の一つ。
四苦八苦は人生に付きまとう苦しみで、つまり、人間なら誰でもそういうことで苦しむということ。
まず「自分だけが」など見当違いであることを悟ること。
周りの人間も何かしら得られない苦しみを持っている。
ここをきちんと悟らないと醜い「悲劇のヒロイン」に陥る。
次に、なぜそのことを苦と感じるのかをきちんと分析すること。
友達がいない人は他にもいて平気な人も多いのに、なぜ自分はそれに耐えられないのか。
一人でいるのは嫌でないのになぜ「何やってんだろう」と思うのか。
本当に嫌でないなら「他人がどうあろうと俺はこれで平気」「誰に何を言われようとこれが俺の道」のはず。
苦しみの正体が見えないと解決の方法も定まらない。
きちんと分析することである。
答えは自分の心の中にしかない。
他の誰も答えを知らない。
No.4
- 回答日時:
学校にいて申し訳なく思う必要はないと思いますよ!
学校にいくのは自分の為だし、勉強しに行く場だからです。
友達も今たまたま気が合う人がいないだけで、環境変わればできると思います。
将来したい仕事ができるように学校に行って、行けなくても自分のために勉強しといた方がいいと思いますよ

No.3
- 回答日時:
無理せず、自分らしくいることで
本当に自分と合う人が出てくるはずです。
今は、周りの同級生も、気にはかけてくれてると
思います。
同じ教室のクラスメートです。
楽しくしてる人もいれば、一人でいる人もいる。
一人なら、勉強してたり自分のやりたい事してたら
いいと思います。
学校は勉強するところなので活用した方がいいと思えばいいと、思います。
No.2
- 回答日時:
自業自得。
自分が行った事は自分に帰ってくるものです。嫌だろうが何だろうがしているのは貴方です。クラスで一人で居るのなら目的を持って過ごして下さい。私は図書館の童話を制覇するという目的と、クラス観察をしてラジオに投稿して葉書職人になってその番組の有名リスナーになっていました。部活は部長として他の学校と交流していましたから修学旅行ではボッチグループひ入ってましたが部活の仲間と連絡を取り合って楽しく暮らしています。同窓会で会うとこんなに楽しい人だったの?と歓迎されています。ボッチグループの人も声を掛けてくれたのは貴方だけだった。有難うと言ってくれています。私は一人でしたが贔屓はしないし区別もしない。一人でクラスに居ると決めただけです
No.1
- 回答日時:
そもそも日本は学ランや多数決といったみんな同じ、という「固定概念」にとらわれてるので仕方ないです。
先生も社会経験ないので、そこらへん分かりません。
社会に出るとたくさんの人がいます。なんらおかしくありません。おかしいのは環境だったり、おかしいと思う気持ちです。許容出来ない、惨めな人がわるいのです。その人たちのせいで、日本がおかしくなっていくのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報