重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

何でジェネリック薬品以外は3割負担ではなく実費になってしまったんですか?ややこしいです!。

質問者からの補足コメント

  • 医者が指定した場合のみ3割負担で買えます。変な制度!!。

      補足日時:2024/10/08 09:36

A 回答 (13件中1~10件)

厚生労働省のクセに、ジェネリック薬品の現場で起きている


実態を把握しきれていない、せこくておバカな発想です

先発薬とジェネリック薬が存在していて、
先発薬からジェネリック薬に替えたら、効果が出にくい
なんて事例多くあるんですよ

効果が出にくいから、安いジェネリック薬を多く飲む事に
結局、トータルしたら負担額が変わらない事になる事実

良識のある、処方医はこの事を理解していますからね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

それは結構よくある話です。ありがとうございます。

お礼日時:2024/10/08 09:28

国の財政健全化 つまり 国にお金がなく社会保障費が増え続ける一方 少子高齢化で先が見えず 国として特許が切れた安いジェネリックを使ってもらい為 ただし 薬によっては製造技術で効果の落ちる薬と医師が判断した場合 (ロキソニンなど) を除き全てジェネリックにしたいから ジェネリックは今から40年以上前からあった薬です よく出ているのなら効果あるということなので大丈夫です ですから それでもジェネリックを信用しない人はその差額を払ってくださいということ だから この制度変更で そのような人達がジェネリックにしていかないと 恐らく 更に % を増やしていくと思います。

    • good
    • 1

高齢者には難しいと思いますが、実費というのは10割負担ということですから、実費ではありません。


正確な言葉を使いましょう。

例を出すと、
先発医薬品が100円
後発医薬品が60円
の薬があった場合に、9月までは

3割負担の場合
先発医薬品が30円
後発医薬品が18円

1割負担の場合
先発医薬品が10円
後発医薬品が6円

だったのが、10月以降は

3割負担の場合
先発医薬品が40円(3割負担+差額の1/4 = 30円+10円)
後発医薬品が18円(3割負担)

1割負担の場合
先発医薬品が20円(1割負担+差額の1/4 = 10円+10円)
後発医薬品が6円(1割負担)

となります。

パット見では1割負担で差額が少なかった高齢者対策ですね。
困るのは1割負担ということで値段を気にせずにジェネリックばかり使ってた高齢者だけです。
自業自得なので、ざまぁ(笑)としか思いません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何言ってんの。

お礼日時:2024/10/09 04:15

なんか勘違いしてますよ。


こちらをもう一度よく読んでください。

https://www.ymc3838.com/column/12322/
    • good
    • 0

補足読みました、ありがとうございます。


って事は、ジェネリック薬品は医者の処方無しで誰でも個人で全額負担で買えるって事にかな? 
これまたすごい!
どっちが得なのか分からないけど、すごいですね。
    • good
    • 0

後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養費ですよね。



https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_39830.html

ジェネリック処方を選択すれば負担はないし何もややこしくないですよ。
どうしても先発品が欲しいなら費用負担してください。
    • good
    • 2

健康保険組合が赤字にならないよう安いのを使ってと言ってきたんです。

三割負担では残りの7割を健康保険組合が支払っているからです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

日本どうにかしてるね強盗集団とか。

お礼日時:2024/10/08 09:28

>何で


国民の(ブランド品志向の傾向が強いためか)ジェネリック医薬品の外来処方における利用が進まないため、強制的に医療費(国の財政負担)を削減する目的で導入されました。

ややこしいし、そのために医療機関や薬局はシステムの改修を行うこととなり負担を強いられていますが、こうでもしないと削減できないので、従うしかないです。
    • good
    • 1

え?実費って全額10割負担なの?


そんな事になってたらジェネリック愛用の国民が黙ってないんじゃない、騒ぎになってるはず。
医師が処方薬を入力する時に先発、新薬指定するみたいですよ。
先日新薬◯◯と指定だったのに、薬局で勝手にジェネリックを出して、知らずに飲んで、その薬が合わないってトラブルがありましたが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですよね。効果も違うものもあります。

お礼日時:2024/10/08 09:30

どうも医者の処方箋で、先発品の指定をしてない時は、


ジェネリックにしないと駄目にしたみたいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうらしいですね、病院は儲け主義なんで、そんなお人柄の良い医者なんか居ませんそれが現実。

お礼日時:2024/10/08 09:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!