電子書籍の厳選無料作品が豊富!

第1種医薬品と第2種医薬品だとどっちが効力強いですか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (3件)

第2類より第1類のほうが、副作用や相互作用(飲み合わせ)などの「安全上の注意を要する」という違いです。


「きつい薬」とも言えるでしょう。

第3類は、指定された用法用量を守れば、副作用や飲み合わせをあまり気にしなくてもよい。
「効き目が穏やか」と言えるでしょう。


いずれにしても、OTC医薬品の宣伝文句に「よく効く」「すぐ効く」「速く効く」「即効」「速効」などの文言を使ってはいけないルールになっています(鎮痛剤など一部の医薬品を除く)。
そのため、「速攻」などという微妙な文言が使われるようになりました。

〜〜〜〜〜〜〜〜

医薬品の分類

■医療用医薬品(処方薬)
医師の処方箋が必要。かつ、薬局で薬剤師の指導を受けて買う。


■OTC医薬品(市販薬)

●要指導医薬品
OTC医薬品の成分として初めて市販されたもので、取り扱いに十分注意を要するもの。

一般用医薬品

●第1類医薬品
副作用、相互作用などの項目で、安全性上、特に注意を要するもの。

●第2類医薬品
副作用、相互作用などの項目で、安全性上、注意を要するもの。

●指定第2類医薬品
第2類医薬品のうち、より注意を要するもの。2の数字を○または□で囲って表示。

●第3類医薬品
上記以外の一般用医薬品。

〜〜〜〜

「要指導医薬品」「第1類医薬品」は、薬剤師の説明なしには買えません。薬剤師が在席していないときは販売中止になります。

「第2類医薬品」「指定第2類医薬品」は、薬剤師または登録販売者の説明が奨められています。客が説明を求めたら応じる義務がある。

「第3類医薬品」は、とくに決まりなし。客が質問すれば答えてくれるでしょう。
    • good
    • 0

一般的には第1類の方が効果は高いですがやはり体質による所が大きいので、人によっては第2類の方が効くという人もいるでしょう。

    • good
    • 0

第1種医薬品です。


第1類医薬品は、安全性で特に注意を要するもので、薬剤師がいないと購入することができない薬です。 第2類医薬品は、風邪薬、解熱鎮痛薬や漢方薬などが該当します。
要指導医薬品>第1種医薬品>第2種医薬品>第3種医薬品の順です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報