【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル

新たな医薬品の自己負担について 教えてください

A薬<先発医薬品> 薬価 1錠 13.7円
B薬<後発医薬品> 薬価 1錠 7.3円
です。42日分処方されました。1日1錠です。
新たな医薬品の自己負担が330円負担になってるのですが

私は、14円-7円=7円 7円×42日=294円 300円÷4=80円 80円×1.1=90円
すなわち90円だと思いますが四捨五入などあっても100円程度と思いますが

どの様に計算しますか 詳しく教えてください

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (6件)

No5です。

すみません、説明が抜けていました。
「薬価差の1/4を5捨5超入、ただし10円未満はすべて10円とする」
です。
5捨5超入をご存じなあたり、質問者さんも医療関係者でしょうか。薬価差の大きい先発品の使用を減らす方が医療費削減に効果的なはずですが、薬価差がほとんどない(安い)先発品ほど割に合わないのは制度設計としてどうかと疑問に思うところはあります。ただ、今まで負担0割で何となく先発にしていた方(お子さんとか)が軒並みジェネリックに変更しているので厚労省の意図はある程度達成されているのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございましす。
「薬価差の1/4を5捨5超入、ただし10円未満はすべて10円とする」です。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑これはおかしいのでは。
では無く、15円までは10円ですね。
レセコンで、仕事をされてるからですか

私は、医薬や医療には関係していません

お礼日時:2025/01/30 11:44

薬剤師です。

昨年10月から始まった、先発品の選定療養費のことでしょうか。
これは、(後発品発売後の年数など条件を満たした)先発品を希望した場合に、その差額の一部が保険外になる、というものです。

計算がややこしくて、差額の4分の1を、「医療保険の計算に当てはめて」計算したものになるため、単純計算とはずれが生じます。
内服の場合、まず同じ用法の薬をまとめた1日分の差額を5捨5超入して10円単位にします。そのあと日数をかけ、さらに消費税10%を足します。
上の例だと、
13.7-7.3=6.4円/日→4で割って1.6円/日→5捨5超入して10円/日→30日分で300円→税込み330円
になります。(4で割った1.6円は保険外になるため最初の13.7円から引いて保険対象分の計算をします。上の例だと差額12.1円、5捨5超入すると1日10円になるため9月までと保険負担は変わりませんが、薬の種類と値段によっては保険負担部分が減ります)

先発と後発の薬価差が大きいものほど選定療養費も高くなりますが、薬価差が少ないものでも、先発品1剤(1日〇回いつ、の用法が同じものは1剤扱い)につき1日11円かかることになります。

国が医療費削減目的で後発品シフトを推進するための制度で、アレルギー、適応症など医療上の理由がある場合(味や使用感は対象外)、後発品が流通事情で入荷できず先発しか調剤できない場合は対象外です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
「13.7-7.3=6.4円/日→4で割って1.6円/日→5捨5超入して10円/日→30日分で300円→税込み330円」で、
1.6円/日→5捨5超入して10円/日は、1.6で小数点以下は5超入して2.0 2.0も5捨5超入すると、0ですね。

ここの説明が 無い。
薬価1.6円は1点すなわち10円と言っている
厚生の出している「令和6年10月からの医薬品の自己負担の新たな仕組み」
を見れば薬価の計算 点数 などわからないのでは。

薬価15円まで1点 25円まで2点 と思われるが 薬価15円まで1点
すなわち、1.6円が1点との事

こんな事一般の人は分からないと思う。

安い薬でも1錠のみ先発でも1日10円必要との事ですね
分からない文章を出すなと言いたい

お礼日時:2025/01/30 09:19

私の薬代は、1錠の価格は提示されていません。


例えば薬Aは、12錠で2,920円です。
1錠の価格を計算すると、24.33333333・・・円になります。

この価格に基本料、地域支援、連携強化、後発医薬品、加算、指導料が
加わります。
何処でも同じと思うのですが、、、

スレ主さんの計算は、各々何の計算ですか?
具体的には「14円-7円=7円」何から何を引いているのですか?
他の計算も全て教えてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

siju-karaさんの回答を見てください

お礼日時:2025/01/30 10:20

一般的には領収証に明細が書いてあるので、それを見るのが確かです。


通常、薬剤料以外に、調剤技術料、薬学管理料が加わります。
それらは、点数で表され、薬剤料、調剤技術料、薬学管理料などの合計点数に10円をかけて、それに負担割合を(たとえば30%とか)をかけた金額が請求されます。通常、1の位の金額は切り捨てて請求しますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

五捨五超入だよ
いろいろ書かれても、問いに対してお答えいただきたい
五捨五超入も意味が有るが------

お礼日時:2025/01/28 15:37

どんな薬か知りませんが、薬価だけじゃありません。


例えば・・
・調剤基本料
・地域支援体制
・後発医薬品調剤体制加算(ジェネリックだったら)
など色々点数が付き、1点が10円で計算されます。(1円単位は四捨五入)
・処方箋1回持っていくたびに計算されます。
・薬の種類や内服薬・頓服薬・煎じ薬などでも異なります。
・同じ処方箋でも調剤薬局によって値段が少しずつ違います
要は・・・
1領収書とともに明細書をもらったなら良く見てください。
2分からなかったら薬局に聞きく事です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

四捨五入でなく、五捨五超入だよ
いろいろ書かれても、問いに対してお答えいただきたい

お礼日時:2025/01/28 15:33

処方してくれた、薬局に聞いてみた方が良いと思う

    • good
    • 2
この回答へのお礼

聞けないから、聞いています
答えられないなら、投稿不用

お礼日時:2025/01/27 21:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A