

皆様が職場で怖いと思う方はどんな人でしょうか?
私は接客業をしている20代女性です。
新しく入ってきた同い年の女性の教育係をしています。
最近、偶然その女性の話が耳に入って、今の教育係が仕事忙しい時と暇な時とで態度変えてて怖い。二重人格じゃない?と話していました。
お客様が大量に来ていて繁忙期の時は私は仕事に集中しているので、プライベートや忙しくない時に比べて口調が素っ気なかったりはあります。
具体例としては何かを聞かれた時に「それはそうするんじゃなくてこうしてくださいね。こうしないとこういうことがあるので気を付けてください」と言った感じです。教育係は初めてではなく今までもそういった事象はありましたが何も言われたことは無かったですし、教育していた後輩達とも暇な時に仲良く話したりはありました。
ひょっとしたら胸の内に秘めていた物があるんだと思います。
いつもは周りの先輩や後輩から見るとかなりおっとりタイプらしく怖いタイプでは無いと思っていました。
ですが、自分なりに改善はしていこうと思っているのでどうすれば怖くならないか教えて欲しいです。
No.8
- 回答日時:
>今の教育係が仕事忙しい時と暇な時とで態度変えてて怖い。
二重人格じゃない?と話していました。たったそれだけでは真意はわかりませんね。相手が接客業未経験スタートなら、接客業スタッフの過半数は「オン・オフ」で口調や表情態度を切り替えるのは当たり前(客対応と内輪対応は根本的に違うだけ)という感覚が希薄で、新人さんゆえに、「お客様気分」が抜けないだけかもなと思います。
人からハッキリ注意されたりダメ出しされたりする経験も、家庭環境や部活や学業で、そういうことを経験していく人もいますが、いままで特にそういった経験がない人もいます。
仕事場での必要な正当な指摘や注意も、最初はすごくショックを受けてしまう、言い方や少しの雰囲気にカチンと来たり、どう受け止めるべきか心が決まらずしばらく戸惑ったりする、って人も多いと思います。
接客業ならわかると思いますが、新人や同僚に対して注意や指示出し、ダメ出しするときこそ「クッション言葉」を使ったり「共感言葉」を使ったりすると、相手に対する脅威や圧や攻撃の意図はない、ということが相手に伝わりやすいかなと自分は思っています。
仕草や表情も、まあ基本は接客と同じで、客に対してだったら「忙しいから笑顔なんか出せない、クッション言葉なんかつかえないわ」なんてこと無いと思いますから、同僚にもベーシックには繁忙中も、だいたい同じように考えて柔和に接するというだけですね。
職場の外を一歩出たら、「完全プライベート」ですからまあ、言動や態度は自由ですけど、バックヤードも休憩室も、あなたのための空間ではない、みんなの空間ですからね。
新人さんも含めて、職場は全員がリラックスしたり、ほどよい礼儀や緊張感で連携して繋がってる時空間だ、という意識はみだりに切らさない方が大体は、良いです。
相手がミスしたりなにか不適切なことをした場合はもちろん注意や訂正はしなければいけませんが、内容によっては、「でもこれ、あるあるのミスだからベテランでも時々やりますけどね」「新人みんな通る道なのよ」「どんまい!」「仕事はチームでこなすもの、私やみんなはあなたの敵や怖い監視役じゃなくて味方だから、わからないとき不安な時は遠慮なく声かけてね」など、相手に安心感を与えるようなことも言い添えてあげると、リラックスして、自分から進んで質問したり、これでいいですか?と一声かけたりしやすくなり、スムーズになることは増えます。
自分が忙しい時は余裕なくなる、ちょっと素っ気なくなる。という自覚があれば、ゆっくりした時間帯にあらかじめ、
「あ、私、お昼の時間帯は、集中モードで仕事の鬼になってちょっと雰囲気が余裕なくてキツイ感じとか、冷たい感じ出るかもしれないけど、余裕なくなるとそうなるのよ、怖がらせたらごめんね!〇〇さんのこと嫌いで冷たくするとか、勝手に不機嫌になってるとかは、別に何もないからね!」
と冗談ぽく最初から断りを入れておいたり、一段落してから、
「お疲れ様、さっきは忙しくて大変でしたね。気疲れしたでしょ。わたしも、さっきはちょっと殺気立ってたでしょwでも繁忙時は、どうしてもお客様優先、ミス厳禁で、少しピリッとするものでもあるから、最初は怖いかもしれないけど、段々この雰囲気にも慣れていってくださいね」
と相手に自分からやんわり話しかけて、怖かったらごめんねと先回りで軽く誤っておいたり、相手の気持ちや頑張りを労ったりすると、ミスばっかりガミガミ言って来る怖い人、と思われないかなと思います。
私は指導係ではないですけど、周りに何か聞かれて自分が作業中でうまく丁寧に対応できない場合「ごめんいま余裕ないw10分後に教えるから待ってて」とか「●●さん、私は今手が離せないので、彼女に指示を出してあげてください」とか言う時もあります。
新人は、わけわからないまま、これはきっと正しいことだ、良いことだろう、こうした方が気がきくかしら?と新人なりの熱意や誠意を精一杯出して頑張ってしまった結果、かえってミスや余計なことをしたりもしやすいです。
なので、これは新人のそういった前向きな一生懸命な気持ちが生んだミスかもしれんな、と思った時は、相手の気持ちを傷つけないように、
「ありがとう!でもそれは後でゆっくりやればいいんですよ、今はコッチからお願いします」
「ありがとう、気を回してくれたんですね。でも、ここは、こうしておかないとこういうミスが増えるので、せっかくだけど元の通りに戻してほしいの、ごめんね」
「あ、そこはそうじゃないんですよ、すみません、私が先に言っておけばよかったね!今さら言うなよって感じだろうけど、ここはですね…」
と相手の誠意にはキチンと感謝の言葉をまず言う、自分の説明不足や周りの指示の不手際を軽く謝る、ということを意識的に添えると、心理的なトラブルは減ります。
人は誰でも、他人に何かを指示されたり、要求されたり、注意されたりするのは嫌いです。でも、ああしてください、こうしてくださいと言われるのではなく、「ちょっとみんなを手伝ってほしい」「お客様をサポートしてあげてほしい」「私を助けてほしい」「あなたの知恵や力を貸してほしい」というように「人助けとして何かを【お願い】される場合」は、よろこんで、と嬉しく感じることも多いのです。
それは、けっきょく全く同じことをするのだとしても、そうなるんです。
もう一つ、特に新人だったら「ここまで覚えたなら、次はこの仕事もあなたに任せたい」「今日はもう一つ、新しいことを教えたい」「今は完全には任せられないけど、だんだんこの作業も覚えていってほしい」「あなたならもっと出来そうだから、ここまで教えたい」というように「ステップアップしているんだよ」というニュアンスを強調して指示を出すのも良い効果があります。
だから「それ終わりましたか?じゃあ次は〇〇してください」ではなくて「それ終わりましたか?ああ綺麗ですね、いいですよ。ありがとう。じゃあ次は〇〇をお願いします」と言う方が相手のモチベーション上げますし、立場上の上下関係はハッキリあるとしても、自分と相手の心の関係性は、よりフラットに、水平関係に近づきます。
「あれ取って来て!」というような軽い「パシリ業務」を指示するときも、目下の人には素っ気なくていい、内輪には素っ気なくていい、と思いがちですが、「(あなたを顎で)使ってごめん、急いで〇〇取って来て!」という風に、相手を思いやる一言を先に出して用件を言ったり、「●●してください」ではなくて「あなたにお願いしたいことは…」「この作業に手を貸してほしい」と言ったりすることも私は多いです。
そして自分が指示を出したり依頼をしたりした相手が、その業務、作業、指示をきちんと行ってくれたら「ありがとうございます」「助かりました」と相手に対する感謝のセリフを必ず言います。それは年齢や立場や経験にあまり関係なく、自分は出来る限り、そうしています。そんな挨拶は、せいぜい1秒しかかかりませんしね。
後輩の指導係であれば、ミスを指摘するだけではなくきちんとできたら「すばらしい!」「その通り」「正しいですよ、合ってますよ、いいですよ」「覚えがいいね、察しがいいね」「こういう作業うまいんですね。もともと好きなんですか?」「天才やな~」など、色々と褒めます。言い方とかは相手次第です。
客対応中で内輪同士の余計な言葉がけは難しい場合は、ウンウン!いいよ!と首を縦に振ったり、グッドサインやOKサインを指で軽く出してあげたり、目で笑いかけたり、ドンマイ、気にすんな、大丈夫、という意味で相手の肩や背中を軽くトンと叩いて通りすぎたり、時計を指さしてもう少し時間を気にするように軽く促したり、非言語のサインも、いろいろ使います。
お店の様子にもよりますが、私が知る限り、忙しくても暇でも対人態度はいつもこなれていて、内輪スタッフにも客にもベースの雰囲気をあんまり買えない人が、やはり接客業サービス業としての良いお手本、鑑ではないかなとは思います。
自分はいろんなタイプの接客業を経験してきて、うまく出来なかった店もあるし、別に接客の本格的なベテランでもないですが、うわべの接客マニュアルやその店その会社の中でのルールとかが大事なわけではなく、いつでも万人に一定の丁寧さや温和さをいつでも失わないということが本当に大事なんだと、いろんな先輩たちを見て、サービス業の本質を学んできたように思います。
私も新人もドラッグストアで薬剤師をしています。接客業でありながら医療的な役割もあるのでこんなものだと思っていました。周りにもピリつかないし怒らない温厚な人と言う評判を貰っていたので安心しきっていましたが、甘かったようですね。人の命を預かる職でもあるので薬に関してはある程度厳格にはなるかと思います。そこらへんの温度差もあったのではと考えています。
No.7
- 回答日時:
そんな新人は、仕事を
教える必要ない。
あなたに、指導してもらっているのに、
陰であなたの悪口を
言うなんて失礼すぎる。その新人は、
あなたに
仕事を教えてもらっているのに、感謝の気持ちがない。
恩をあだで返されて、
教えるのが馬鹿らしくなる。
相手にしないで、
距離を取りましょう。
No.6
- 回答日時:
仕事スィッチが入る人を見ると二重人格だと思うのでしょうね
そこは「誰が二重人格だって?」と割って入って戦慄させましょう
いつもはかなりおっとりしたタイプの方を、ややおっとりしたタイプに変えた方がいいと思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自分が卒業した大学の卒業証書...
-
私服オーケーな職場で50代女性...
-
室温が何℃以上になったら クー...
-
働く
-
どこでも1人で行く人は友達がい...
-
職場でのお菓子配り禁止。どう...
-
職場にいる独身おじさんの態度...
-
女性の退職率が高いのは普通です?
-
職場でみんなの前でミスを指摘...
-
女性社員と社内で2人で昼ごはん...
-
1人頭の日当から引かれすぎ?
-
目標
-
【転職相談】この労働条件どう...
-
1年目看護師。休職していいのか...
-
職場の変わった人…ADHD?
-
履歴書に嘘の学歴や取得資格を...
-
自分が社不すぎます…
-
私が居なくても辞めても困らな...
-
会社が金銭的に損になっている...
-
恨みの有る人間に向けて石を投げて
おすすめ情報