重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

アスペルガーです。
障害者雇用で働いています。

職場の人間関係で、私のことを一方的に嫌っている先輩従業員の方がいます。

その方が、昨日、私のやる仕事をやりだしたので、しばらく見ていて、一声かけたら、「まだ終わってないでしょ」とか、「見張らないでくれる」とか、キレられました。
それ以外にも、色々厳しいです。
その方は、周りとは仲良く、良い人で通っています。が、私だけハズされているようです。
私はその方のことを、良くも悪くも何とも思っていませんが、その人が一方的に私を嫌っているようです。
よく、アスペルガーは嫌われる病気と言いますので、私も気をつけてはいるのですが、時々、嫌われる原因を作ってしまったのかなと思いますが、それが何なのかわからず、考え込んでしまし、精神的に疲弊します。
今の仕事を辞めてもいいのですが、代わりの求人がなく、続けざるを得ないです。
2:7:2の法則でしたっけ。1,2人にはどうしても嫌われてしまうので、しょうがないですかね。
私の悩みは以上です。どうしたらいいでしょうか。

A 回答 (7件)

【私のやる仕事をやりだしたので、しばらく見ていて、一声かけたら、「まだ終わってないでしょ」とか、「見張らないでくれる」とか、キレられました。


きっとあなたは終わったと思っていても、周りから見たらきちんとできていなかったのでは。もっと早くしないといけなかったり、やり残したりしていたのではないですか。
その人は周囲からもいい人だと言われているのですね。
だから、あなたのことも監督するように言われていたのかもしれない。
あなたは自分の気持ちばかりを見つめているけど、何が問題だったのかをはっきりさせないと。
そのうえで、本当に何が原因だったのかを確認して。
あなたにとっても、次の職場がないなら、もっと必死になって生き残ろうとしないと、本当に働けなくなるよ。
    • good
    • 0

人間関係に好き嫌いがあるのが日本人の悪い所。


僕は過去に職を転々としましたが、今の職場は、言われた事をキチンとやっていれば何も言われません。
15年続いてます。
人手不足の会社が面倒見が良い。
http://otasukeman.pupu.jp/111-torauma
精神状態を回復させる方法のホームページです。
    • good
    • 1

背景事情が分かりませんが、



>私のやる仕事をやりだしたので、

その人は意地悪からあなたの作業を「奪いに来た」わけではなく、「わざわざ手伝いに来てくれた」のではないですか。

A:あなたの仕事速度が遅すぎるので、全体の仕事の進行のバランスを取る為に、その人が手伝いに来てくれた可能性

B:あなたの仕事の正確性が悪かったので、精度を上げるためにその人が手伝いに来てくれた可能性

C:あなたの仕事の速度も精度も問題はなかったのだが、少しでも早く全員が全ての作業を完了できるように、全体の仕事のバランスを考えて、あなたの仕事を手伝いに来てくれた可能性

上のどれかが背景事情にあるのではないかと考えられますが、いかがでしょうか。もしそうであれば、あなたの方でも一言、お詫びやお礼の言葉を述べたり、態度としては謙虚な態度を取る必要がありそうです。それはあなたが相手を好きか嫌いかではなく、相手があなたを好きか嫌いかでもなくて、社会人のマナー、エチケットとして、必要な態度です。

>しばらく見ていて、

その人はあなたがするべき作業を交代しに来たり、肩代わりをしに来たわけではなくて、あなたのするべき仕事の「サポート」をしに来たんだとしたら、サポートされる本人が仕事をせずただ棒立ちになり、自分の作業の手を休めて相手の作業する様子をボーっと見ているだけなのは、変ですね。

「すみません、手を借りてしまい、ありがとうございます」

と一声かけて頭を下げ、その人と一緒にその作業をするべきだったのではないでしょうか。あなたの方がメインで相手はサブなので、あなたの方がより一層熱心に、沢山その作業に打ち込まなければいけなかった状況ではないでしょうか。でもそうじゃなかったので、その人は、せっかく手伝ってあげてるのに、自分は怠けるだけなの?と感じて不愉快になったのではないでしょうか。

>一声かけたら、

お礼やお詫びの言葉だとしても、タイミングが少し遅かったかもしれませんね。

でもお礼やお詫びの言葉もなく、「お疲れ様です」とか「私は帰っていいですか?」とかだったら、相手は、まあ、あきれた人だな、なんて無責任なのかしら、これはもともと、あなたのするべき仕事なのよ?手伝いに来た私にすべてを押し付ける気なの?と思って怒るかもしれませんね。

もっと他のセリフを言ったのかもしれませんが、何か場違いな声掛けだった可能性はありそうです。

>それ以外にも、色々厳しいです。

あなたに対して仕事の基本的な責任感や、周りへのエチケットを教えてくれる人かもしれません。

>その方は、周りとは仲良く、良い人で通っています。が、私だけハズされているようです。

本当に意地悪なだけの人なら、周りからも嫌われますけど、その人はそうじゃないみたいですね。あなただけを外すのは、あなたが周りに対する礼儀知らずな感じがあったり、自己中な感じがあったりするから、あの人は、周りに対する基本の礼儀もないから、輪に入れることはできないな、と判断しているのかもしれません。

>私も気をつけてはいるのですが、時々、嫌われる原因を作ってしまったのかなと思いますが、それが何なのかわからず、考え込んでしまし、精神的に疲弊します。

そうですね。察してゆくのは経験が必要なので、一朝一夕には難しいと思います。私もASD(旧称アスペルガー)なので、若い頃は特にバイト先などで、悪気無く、周りに礼儀知らずな態度を取って自分勝手な感じになることがありました。そしてやっぱり叱られたり嫌われたりしながら、自分も反省したり考えたり教えてもらったり、周りに頭を下げて、少しずつ経験を積んで、社会人のエチケットや、周りの人の気持ちを汲み取るスキルを身に着けていきました。

ASDだったら何もわからないわけではないです。障害があってもあなたはこうして文章で人に相談してみたり、今の仕事場に通ったり、自分の良くないことが合ったら直したいと考えたりする、ごく普通のどこにでもいる人間です。

障害も関係するかもしれませんけど、まあ、おおかたは、単にまだ若くて社会経験、人付き合いの経験が浅く、そういったバリエーションも乏しいので、目上の人の気づかいや、周りに対するエチケットがまだあんまり分かんない、という時期なだけでもあるんじゃないかな、という気がします。

ASDだから無理、ASDだからしょうがないや、と簡単に開き直ったり諦めない方がいいですよ。相手を悪く思い過ぎるのも結局、自分が余計に疲れたり、落ち込む原因になりやすいです。

少し叱られたり嫌われたりして心がチクチクしても、すぐに相手を敵視したり、あいてがおかしいんだと決めてしまわずに、いや、相手は本当に自分に対して「意地悪」なんだろうか?自分を邪魔しに来ただけなのだろうか?自分のことや周りのことを考えているからこそ、注意をしてくれたり、手助けに来てくれることがある、そういうことではないだろうか?と考えたら、そうでもないみたい、と気づくことも増えるかもしれません、

好き嫌いは誰でもありますし、あなたの様子を寛容に受け入れてくれる人もいれば、厳しい目で見る人もいます。それはどうしようもありません。
相手がもし本当にただの意地悪な人だったら、周りに相談したり、自分の身を守るために仕事を変えたりするのもいいことだと思います。

でもこの件は、そうじゃない可能性もあるので、落ち着いて振り返ってみてください。
    • good
    • 0

自分の何が悪いのか?わからないのが精神病。

    • good
    • 1

自分では気付かないけれど、その人にとっては何か気に入らない所があるのかもしれません。

でも気に入らない、自分とは合わないと思っても普通は態度に出しません。
何処にでも嫌な人は1人くらいいます。
辞めるのは勿体無いので、あまり気にしない方が良いと思いますよ。
    • good
    • 1

会社は学校とは違います。

仲良しの友達を作る必要はありません。あなたの方が大人です。誤解されるのは嫌かも知れませんが、放っておきましょう。
あなたが悩む必要はありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私が悪いのかなと思ってました。
放っておきます。

お礼日時:2024/10/10 06:21

どんな人間であれ、世界の半分の人からは嫌われているのものですし、どんな人間であれ、世界の半分くらいの人を嫌っているものなのです。

そして、それが健全です。好きもあって、嫌いもあって人の心はバランスが取れるんですよ。

なので人間同士のマナーとは、嫌いな人や嫌われる相手とどのように当たり障りなく付き合ってゆくかのためにあるものなのですし、そういう時こそ便利なものなのです。

お互いに相手を好きになれないのなら、せめて良い人同士でいましょうね、というのが礼儀をもつのが方法ですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

礼儀ですね。
肝に銘じます。
ありがとうございました。

お礼日時:2024/10/10 06:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!