
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ごめんなさい、
質問はタンクキャップを開けたまま走行して悪影響はないか?
でしたね。
ウォッシャータンク液面はブリーザーパイプを経て大気に開放されています。
つまりキャップをつけ忘れていた時と大気圧を受ける状況は同じことなのです。
違いと言えば、
・ホコリが入りやすかったかな?
・キャップ位置から液がこぼれたかな?
の2点だけです。
だから大丈夫です。
心配が解消されるよう追記しておきます。
No.11
- 回答日時:
ウォッシャー液の蓋を開けたまま走行してしまった場合、基本的には大きな問題はありません。
ウォッシャー液のタンクは通常、エンジンルーム内の他の重要な部品から離れて配置されているため、液がこぼれても直接的な影響は少ないです。ただし、以下の点に注意してください:ホコリやゴミの混入:蓋が開いていると、ホコリやゴミがタンク内に入る可能性があります。
液のこぼれ:走行中の振動で液がこぼれることがありますが、少量であれば問題ありません。
今のところ問題がなさそうであれば、特に心配する必要はないでしょう。ただ、念のためウォッシャータンクの周辺を確認し、液がこぼれていないか、ホコリが入っていないかをチェックすると安心です。
No.10
- 回答日時:
減ってないならラッキーですね。
ウォッシャー液はクーラントほど金属に悪さをしませんが、もし減っていたなら、一度エンジンルームを水洗いしてやれば安心かと存じます。
No.9
- 回答日時:
少しぐらいなら問題は無いです。
場合によってはゴミやホコリが入ったり、ウオッシャー液が溢れたりしますので
つねにフタ無し、というのは流石に勧められませんけど(笑)
No.6
- 回答日時:
蓋のところいっぱいまで液を入れてなければ、
普通の道の走行程度ではあふれたりすることはないです。
たとえ、こぼれた痕があったとしても、想定済みで、
近辺にはそれで問題になるような機器はないでしょうから、
コップ一杯程度の水で流しておけば、
痕がのこるようなことはないでしょう。
No.3
- 回答日時:
蓋が開いていたのは水を足したからですか?
満タン迄入れたのなら振動で少しこぼれたかな?
ウォッシャー液自体は有害性はありませんからこぼれても構いませんよ。
液が濃くて周辺に色がついて嫌ならば、水道水を緩い水量で流し掛けてやればよい。
その際にはエンジンが冷えている時に、電装部品には直掛けしないように。
タンクの蓋をしっかり取り付けて終わりです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車検費用
-
ウイング車の柱?にパレットを...
-
車検の代車
-
車屋
-
車検の整備不良について
-
車のワイパーの交換
-
車のキーの電池を入れ替えても...
-
N-BOX(JF2)のエアコンに係る...
-
K6Aエンジンの排気システムの、...
-
車のガソリンは空になる前に入...
-
左足ブレーキが常識ですよね?
-
互換品とされるオルタネータの...
-
自動車レッカー移動について教...
-
自動車 故障 正規ディーラーに...
-
車検更新前に自動車税の納付は...
-
車のオーバーヒート 水温警告灯赤
-
車の保護フィルムについて。
-
一時抹消をしたスバル360のナン...
-
バッテリー購入の際「性能」は...
-
自動車整備工場の種類と違いを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車のオーバーヒート 水温警告灯赤
-
仮に車の車検が部品の取り寄せ...
-
互換品とされるオルタネータの...
-
車検の整備不良について
-
車の保護フィルムについて。
-
左足ブレーキが常識ですよね?
-
自動車整備工場の種類と違いを...
-
車検の代車
-
スフィアライトライジング3を付...
-
古い3馬力のコンプレッサーで4...
-
K6A ターボ エンジンの ウォー...
-
車 アイライン取り付けしてから
-
日産 モコ アイドリング不安定...
-
自動車レッカー移動について教...
-
車屋
-
N-BOX(JF2)のエアコンに係る...
-
セルフガソリンスタンドにて給...
-
樹脂にチッピングスプレーで塗...
-
空気圧
-
一時抹消をしたスバル360のナン...
おすすめ情報