
次のことがコンプライアンス的な問題があるかどうか教えてほしいです。
会社でのことですが
システム障害で発注のシステムが一定の時間動かなくなり仕入れ先への発注締め切り時間までに発注が間に合わず、商品の確保ができずに得意先に迷惑をかけてしまうという事象が約2ヶ月ほど週に2日ほどのペースで続きました。
システム障害が起こってしまうこと自体はしょうがないと思いますが、その間、本社にあるシステム部が全社員に対して、原因を調査中であるだとか、回復見込みがしばらくない、などの説明をしませんでしたので、
社員は再びシステム障害が起こるのかどうかもわからずにいました。
もし再び障害が起こる可能性がある、と説明を受けていたら、それを想定して、得意先に迷惑がかからないよう事前に対策したり、何らかの手段をとることができたのに、と思います。
このような、得意先に迷惑をかけることにつながるような事態であるのに、社内で説明責任を怠ったことはコンプライアンス的な問題にはならないのでしょうか。
コンプライアンスの部署に相談したら、コンプライアンス的な問題とは違うのでこちらでは相談にのれないと言われてしまいました。
モラルに反するのではないか、と訴えましたが聞き入れてもらえませんでした。
このことについてご意見いただきたいです。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
社内規定に該当する項目が無ければコンプライアンス違反にはなりませんが、組織運営上の問題に該当しますので、経営者(例えば社長)が管理職(例えばシステム部長)に対して始末書を求める場面になります。
大会社の組織に良くある話なんですが、自部門の運用(この場合はシステム障害)のみに注力して、他部門との連携(この場合は発注部門への連絡)が疎かになり易いです。
それを避けるために、経営者自らが組織間の結びつきを全社員に対して理解させなければいけません。
よくある手法としては、その部門出身者が昇進して当該部門の管理職を勤めるだけでなく、実務を行わないクラスの管理職(部長以上)を定期的に他部門から招くようにして、組織内の運用を全社的な視野に基づいて行わせます。
いずれにしても、経営層が組織を硬直化させていた事が原因ですから、社内の倫理委員会などの手には負えませんで、貴方の上司経由で経営者に対して組織の在り方を見直すように申し入れるケースです。
回答ありがとうございます。
詳しく説明いただき大変たすかりました。
おっしゃる通りだと思います。
とても納得できました。
感謝いたします。
No.6
- 回答日時:
迷惑とは商品が不足する事によるものと思われますが、
一般消費者への説明責任は品質に係る物であり、
人体や健康などに悪影響を及ぼさないように品質管理の徹底を図る事が主眼となっています。
No.2
- 回答日時:
コンプライアンスとは「法令遵守」を意味し、企業活動においては、社会の一員として法令やルールを遵守することを指します。
この事から、お尋ねの事象はコンプライアンスには該当しません。
モラルはコンプライアンスの範疇ではありません。
該当する事項としては、企業ガバナンスでしょうね。
ガバナンスとは、組織や機関がその活動や方針を適切に管理し、運営するための枠組みやプロセスを指します。具体的には、透明性、説明責任、公平性、法的順守などの原則に基づき、意思決定やリスク管理を行うことが含まれます。
回答ありがとうございます。
モラルはコンプライアンスの範疇ではないということを認識できておりませんでした。
大変勉強になりました。
たすかりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
走っていてぶつかってしまった
-
どうすれば低身長コンプレック...
-
リュックの口が開いていたのに、、
-
漢字でまともに書けない苗字が...
-
相手の発言が社交辞令かどうか...
-
自分は、顔が悪いため、女性か...
-
誹謗中傷
-
一人黙々と努力することが「和...
-
24歳、一人暮らしを始めるべきか?
-
皆さんの知人や兄弟姉妹、ご親...
-
自分のこと(一人称)を「自分...
-
私(免許、資格5つ、今年60歳)...
-
友だちが欲しくて
-
学歴コンプレックスに苦しんで...
-
大阪関西万博に行って、ミャク...
-
日本人は昔はまじめだったが今...
-
デイケアよりB型の方が好き
-
人と関わるのは嫌いですか?
-
屑の中の屑
-
ベタベタ触ってくる上司が気持...
おすすめ情報
回答ありがとうございます!
明記された規則、の意味を教えてほしいです。
こちらの問題は半年以上前のことでして、すでに解決しております。
システム部が社員に対して何も説明をしようとしなかったのはモラルに反していない、ということでしょうか。
得意先へ迷惑をかける可能性があるのに、できることをやろうとしなかった、のは
どうしても人として、会社として良くないと思ってしまうのですが。。
モラルに反する行為は、コンプライアンス違反に該当します。コンプライアンスとは、法令や就業規則、企業倫理、社会規範などを遵守することを意味し、企業においては道徳的、倫理的にも正しく行動することが求められます。
企業倫理の原則には、次のようなものがあります。
・企業の社会的責任
社会的責任(CSR)とは、企業が利益追求だけでなく、社会や環境、経済に対して責任を果たすことを指します。企業は社会の一員として、従業員や消費者、投資家、地域社会などの利害関係者に対して責任ある行動を取り、説明責任を果たす必要があります。
この
消費者などの利害関係者に対して責任ある行動を取る必要がある
というところに反しているのではないかと思いますが違うのでしょうか。
いなばのしろうさぎさん
回答ありがとうございます!
得意先のその先は一般消費者なので、最終的には一般消費者に迷惑をかけるかたちになるのですが、そこはいかがでしょうか。
なるほどですね!
コンプライアンスには関係ないこと理解いたしました。
ありがとうございます_(._.)_
もしよろしければ教えていただきたいのですが、
こちらの質問の事象で、コンプライアンス的な問題になる場合があるとしたらどんなことがありますか?
たとえばクレームを受けたり、業務自体の負担がかかったりどで社員の精神状態がおかしくなった、など
その場合も関係ないですか?