
No.10
- 回答日時:
質問の趣旨がわからないのですが……
>よく切れるいい研ぎ方ありますか。
回答者のみなさんが「研ぎ方」について詳しく説明されていらっしゃるのに「研ぎ方は聞いてません」とお礼欄で書かれていますね。第3者には「???」となるのですが。
>自宅では包丁研ぎをどうしていますか。
本当は自分で研ぐのが一番なのでしょうけれど、1年に1度業者にだしています。2本あるのでそこまで切れ味が悪くもなっていないように思います。
>毎日研いでいますか。
板前などのプロは毎日研いでいますが一般家庭で毎日研いでいる人はいないでしょう。よく研いでいる人でも1ヶ月に1度程度ですよ。
No.9
- 回答日時:
>よく切れるいい研ぎ方ありますか。
これあなたの質問内容です
>研ぎ方は聞いてません
自分が何言っているのかすら理解できていないの?
>すごく切れる方法は?
研ぎ方以外で、どんな方法があるの?
魔法?でも使った自分に最も都合の良い結果だけを欲しがっているだけなんですわ。
No.7
- 回答日時:
砥石の表面が真っ平な砥石を使うこと、これが必須なんです。
よく切れる→刃先がギリギリまで鋭角
その刃先、見た目は鋭角でも拡大すればのこぎり状、引いて切る、押して切る、包丁では必須、カンナやカミソリは一直線。
両刃包丁の場合片面を研ぎ、そり返りが出ればもう片方、わずかにそりが出る状況で砥石を極上仕上げ砥石に変え、同じ面を力を入れずに研ぎます。
そりが出る=数ミクロンの厚みで本体とつながっているんです。
それを仕上げ砥石で気長に薄くしてゆきます。
その厚みがゼロになった瞬間反り返った部分が一本の線状になって離れます(もちろん全体に均等に研ぐ必要があります)・
この状態が砥石で可能な最上の状態。
テレビでやっていました、その状況の包丁を広げた新聞紙の上で、刃先をやや立て加減で横に2・3回滑らせます、両面とも。
これで刃先を荒らしてのこぎり状にします、まっすぐ下に押し切るのではなく引きながら(押しながら)切るときは非常によく切れます。
No.6
- 回答日時:
これではないけれど、こんな感じの砥石を使っています。
クリップを使わないと角度が安定しないため、必ずクリップを使います。
片面を研ぎ続けて反対側にバリが出たら(指先で確認します)裏返して研ぎ、バリが消えたらOK。
研ぐのは3ヶ月に一度くらいです(横着で余り料理はしないですから・・・)
https://item.rakuten.co.jp/rakuten24/e469257h/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
このおにぎり製造器はどこで入...
-
ティファールのフライパンが洗...
-
サランラップ
-
オイスターソースの瓶
-
お風呂場で食器を洗うのは良く...
-
男性だらけの工場仕事の方にお...
-
コーヒーの瓶が空になったら、 ...
-
包丁の切れ味について キセキ K...
-
コルク製カップコースターの黒...
-
瓶を使い続ける。
-
食洗機 使いこなせん 大きい食...
-
鶏手羽先を包丁で切って、手羽...
-
色付きの食器用洗剤がなくなり...
-
レンジでチンできるステンレス...
-
店舗で使い捨て皿を、洗って使...
-
使い捨てのお皿を洗って使うの...
-
筍ご飯について。
-
かき氷のイチゴシロップ味が買...
-
溜塗に合う盆の色
-
かっぱばし道具街でクリステル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
男性だらけの工場仕事の方にお...
-
サランラップ
-
溜塗に合う盆の色
-
コーヒーの瓶が空になったら、 ...
-
ティファールのフライパンが洗...
-
お風呂場で食器を洗うのは良く...
-
魚焼きグリルで、市販のグリル...
-
店舗で使い捨て皿を、洗って使...
-
瓶を使い続ける。
-
食洗機 使いこなせん 大きい食...
-
これダイソーの耐熱皿だと思っ...
-
電気圧力鍋の容量2.0Lでお米何...
-
普通の家庭の キッチンには、 ...
-
コルク製カップコースターの黒...
-
鶏手羽先を包丁で切って、手羽...
-
色付きの食器用洗剤がなくなり...
-
お弁当箱やタッパーは どこに収...
-
最近のラップの品質について。
-
お皿洗い、1日に何回しますか?...
-
かっぱばし道具街でクリステル...
おすすめ情報
自宅では包丁研ぎをどうしていますか。何を使っていますか。すごく切れる方法は?。毎日研いでいますか。