重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

iPhoneを買うか迷っているのですが、iPhoneではなぜツインアプリ(LINE2つ待ち受け)が使えないのでしょうか?それとも、最新のiPhoneであれば可能でしょうか?

A 回答 (3件)

4年前のHuawaiのスマホP40 Proでも



SoC 8コア(メイン4コア、低速4コア)
RAM 8GB

これだと2つ動かす場合はメインを2コアずつ使えますし、RAMもOSで2GB使うとしてアプリは残りの6GBをそれぞれ3GBずつと充分に使えます

同時期のiPhone12では
SoC 6コア(メイン2コア、低速4コア)
RAM 4GB
これだとアプリ1つにつき、メイン1コアに、RAMは1GBしか使えないカツカツです

iPhone15でも
RAM 6GB

先月でたiPhone16で
RAM 8GB
RAMはやっと4年前の中国の格安スマホと同水準です

Appleは昔からRAMが少なかったことからiOS自体がアプリを同時に動かせるように出来ていません
一方Androidは元からメモリ量を活かしてアプリ毎にメモリの空間を分けセキュリティや安全性を高めて起動していました

その為Androidの方はAndroidOS側でアプリを動かす環境を2つ用意することで、比較的簡単に全てのアプリが2つ同時に起動出来ます
バージョンアップで起動できるようになったのは、元がしっかりとした作りなので、あまり根底となる部分を変えずに実装出来たからですね

iOSは前述の通りそうなっておらず、iPadでも起動出来るのは特定のアプリに限られます、その為今から根底となる部分を変更するには時間がかかるのかと思われます

RAM不足の問題はiPhone16で解決していますが、未だに出来ないでいるのは上記の変更がネックになっているのではないでしょうか

それかメインコア数が少ないので複数起動でパフォーマンスの問題が生じ実装に踏み切れていないかとおもわれます

実際に格安スマホは実用に耐えないくらい遅いのがあるかと思いますが、高性能機種同士ならあまり速度が変わりません。
しかしiPhoneはAndroidよりも速いというイメージありませんか?
Appleは遅いという印象になるのを避ける為にあえて除外していたとも考えられます

なぜ対応していないのかという疑問は、Appleがコストカットで今までiPhoneのRAMやバッテリーを極力少なくその当時のギリギリ快適に動く容量のみRAMを搭載していたのが根本的な原因になるのかなと思います
    • good
    • 0

最新も不可です。



そもそもiPhoneは2つ同時にアプリが動かせる性能がないので、Androidと違い常に1アプリのみの動作になります。
iPadなら性能が上がり2つ同時に動かすことは出来ますが、ツインには対応していないのでやりたい事は難しいですね。

参考になれば
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
古い格安のHuaweiでも2つのアプリを同時に動かせますし、iPhoneでもすペク的には十分に可能な気がしますし、Appleの技術者の能力も高く可能に思います。仕事用とプライベートなどで分けることができると非常に便利なのですがなぜ対応していないのか気になっています。

お礼日時:2024/10/14 01:11

開発メーカーが想定せず安全を保証できない脱獄した使い方だからです。


その危険性を理解できないというのはなりすましやトロイなどのアカウント乗っ取りをされても自分で対処できないという事を意味します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

例えばソフトバンクはLINEを運営していたと思いますが、そこで扱っているスマホでもデフォルト機能としてLINEを2つ使うことができたかと思います。仮に、そこまで危険なものであるならなぜこういったメーカーの端末を取り扱っているのかという問題になる気がするのです。実際、2つLINEが使えるとDSDVでSIMを入れておけば仕事とプライベートなどでLINEや電話番号も全て1つの端末で使い分けることができ非常に便利です。ただ、iPhoneについてはLINEを2つ使う機能には対応しておらず、なぜ、Apple社は対応をしないのか気になっています。

お礼日時:2024/10/14 01:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A