重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

夏場に何度かお弁当を腐らせてしまったので、毎日、前日の夜に作り完全に冷えたものを渡すようにしました。その結果「ご飯がかたい」とのこと。ご飯は前夜炊きたてなら別皿に移しラップをし常温で朝まで置いておき朝弁当箱に詰めます
余ったご飯はラップにくるんで冷凍するので冷凍の日は冷凍ご飯をチンして広げラップし、朝まで置いておき朝弁当箱に詰めます


どちらも固くなってしまいます。かといってご飯を冷やすためだけに2時間も①時間も早く起きるのは身体がこたえます、。

皆さんどうしていらっしゃいますか?
何かいい案がお有りでしたらご教示くだされば幸いです。宜しくお願い致します

A 回答 (13件中1~10件)

腐敗を心配されるんなら、そんなに冷やしこみされなくてもいいんじゃないですかね。

雑菌の繁殖最適温度は35℃前後。その近辺でなければヒトに害があるほど菌はそうそう繁殖しません。
 うちは朝炊きたてのご飯をまず弁当箱にいれて蓋をせずにおいておき、その間におかずをつくります。出来上がるころにはご飯は常温になっているので蓋をしておかずとあわせて出来上がりと。通勤時間は1時間ほどですが、夏場でも傷んだことはないですよ。
 極端な話ですが、炊きたてのご飯はその時点で菌数ゼロです。冷ます間に少しは空気中の菌もつきますが、ごく少数には違いない。その後に蓋をするわけですので、番頭箱の中の初発の菌数は限りなくゼロに近いわけです。ヒトにあたるレベルの菌数は10000000個/g以上、ゼロに近い菌数が数時間でそこまで行くことはまずないということ。ご飯は比較的安全性が高いと思います。
 余談ですが、今どきの梅干しやゆかりに防腐効果は期待できないので気休め程度に。
    • good
    • 1

朝、炊き立てのご飯を詰めて10分後に蓋をしても問題ないですよ。

お弁当箱の上に保冷剤を乗せて、持っていけば大丈夫です。
おかずも前日などに作ったおひたしや、副菜を詰め、メインのお肉などは前日作り冷蔵庫で冷やすと固くなるので当日朝焼くなり煮るなりして5分か10分くらいしてから、お弁当に詰めてます。
夏場でも保冷剤をつけて持っていけば、よっぽど炎天下に置きっぱなしにしない限り腐らないと思いますよ。
    • good
    • 1

ウチの奥さんは早起きしで、炊き立てを詰めてくれます。


オカズだけ作り置きしてゴハンは朝詰めたらいかがですか
    • good
    • 1

意味が分からないです。


時系列がわからない?
どうしたのかわからない。

朝作りましょう。
    • good
    • 1

夏場はコンビニで買うか学食、売店で購入するパターンにしていました。


ここ何年かの暑さは危険です。

保冷バッグのランチバッグに保冷剤も入れてみてはどうですか。
    • good
    • 1

我が家の場合です。



その日の朝に弁当箱にご飯を入れたら少しの間蒸気を飛ばしてから蓋をします。

蓋をした後は保冷バックタイプの弁当入れにいれています。
ちなみにこんなタイプです。私のものと同じではありませんが。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%8 …

ただしその時にダイソーで買った「保冷剤 ハードタイプ」というの弁当の蓋の上に置きます。またリンクを貼ります。
https://jp.daisonet.com/products/4984343793439?s …

偶然ですが私の弁当入れにはそれがぴったりと入り、少々揺れても常に弁当箱の上に保冷剤が乗っかていて、常に弁当箱が冷やされている状態になっています。

その弁当入れをトートバックにいれて職場までもっていくのですが、お昼ご飯の時でもまだその保冷剤はほとんど凍ったままです。

これでこの夏も弁当が腐らずおいしくいただけました。

なので保冷バックタイプの弁当いれとダイソーのハードタイプの保冷剤を組み合わせる方法を一度お勧めします。

もちろん弁当の置き場も直射日光の当たらない場所みたいに工夫されておられますよね。
    • good
    • 1

抗菌シートを1枚乗せてフタをしましよう。



抗菌シートの他に、保冷剤も蓋の上に1つ乗せてランチバックに入れましょう。
    • good
    • 1

あまり厳密に考えなくてもいいと思う。


リスクを減らすという考え方をする。

熱いまま蓋をするなは、中に水滴が溜まらないようにするためです。
それが腐敗の一因となるから。
本来は、10度以下に保つのが理想ですが、実際、お弁当を常に10度以下で持ち歩いてる人などいませんよね。
保冷剤を入れる人いますが、それだって10度以下にはなりません。

お弁当に塩昆布や梅干しを入れる、水っぽいおかずは使わない、ご飯は軽く冷ましてから入れる。
これは全部、ちょっとリスクを下げるという考え方です。

朝作るなら、ご飯はタイマーでセットしておく。
炊き上がったらお弁当箱に詰め、蓋はせず置いておく。
その間におかずを作る。おかずも冷めてから入れる。
朝食を食べている間に、どっちもほどほどに冷めてます。
それでいいんです。
冷蔵庫の温度まで下げなくても大丈夫です。

私は保冷剤を使わずとも、手作り弁当でお腹を壊したことはありません。
よくないけど、急いでいる時は、熱いまま詰めちゃうこともありますね。
    • good
    • 1

https://www.google.com/search?q=%E3%81%8A%E7%B1% …
最近はお米専用の容器がありますね

ご飯と別々にすればいいとおもいます
    • good
    • 1

夏場なのに 常温で朝まで放置?温めた物を?


敢えて、腐らせているだけですよね これ

冷凍ご飯を、朝温めて それを詰めるだけですが
1地番最初に温めて、詰めて置けば 出来上がりまでには
冷める。それぐらいの時間の猶予有りませんか

なんなら、扇風機の前に置いておくという方法もない事は無いですが
ホコリなど気になりますからね

弁当箱をアルミの物に変え、ご飯を詰めた後にステンレスの流しに
置いておけば、早く冷ます事が出来ますけどね
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A