重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

自動車のブレーキディスクに付いてるスクリューって何故必要なのでしょうか?

ハブナット式であれば位置決めをする必要は無いですし、タイヤをつければ浮く事も無いと思います。

何故必要なのでしょうか?

「自動車のブレーキディスクに付いてるスクリ」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • かつみさんの回答の意図が分からないのでその件に関しましても回答頂けると幸いです。

      補足日時:2024/10/18 11:02

A 回答 (6件)

日産GT-R等はガチガチに取り付けてます。



高い制動性能が必要なクルマには必要なのでしょうね。

私の車、強く取り付いて無いので、ホイール外すとカタカタといつも遊んでます。
錆びも周らない位いつも動いているのでしょう。(遊び分)

ファミリーカークラスにはSUZUKIは要らないと判断したと思う。
かたや日産は、昔から過剰な品質設計ですからあらゆるリスクを考えて、
高性能車にはガチガチにしたのだと思う。

ハブボルトに少しでも負担を減らしたいなら、ガチガチに設計するよね。

日本車同士でも細かい設計はみんな違うのは当たりまえ。
欧州車やアメ車の下回り見たら、その設計思想の違いが相当異なるので面白い。
    • good
    • 0

車検整備などでは、リフトアップしホイールを外した状態が長時間ありますよね。


その時にブレーキローターやブレーキドラムが抜け出さないように取り付けています。

たとえばブレーキラインのエア抜き作業をするときには運転席からブレーキペダルを踏みますよね。
そのときブレーキローターやブレーキドラムが動き出したり外れたりしてはまずいでしょうよ。

だから少ない数のボルトあるいはビスですが、それでハブ側に固定させておくのです。
仮付けと考えても良いです。
(省略しているメーカー・車種もあります)
本締めはおっしゃる通りハブナットでの締め付けにまかせます。

それと、写真をよく見るとネジの穴位置は対角位置にはありませんよね。
不均等な位置でしょう?
その理由は、ハブとローターの位置の組み合わせは一か所しか合わないようにしています。
    • good
    • 0

万が一ホイールが吹っ飛んでも制動力が確保できるよう


片側がフリーになると残ったタイヤでブレーキが利きません
トラックでもドラムブレーキのドラムが同じように固定されてます

安い車は端折ってますね

欧州車のローターが柔らかいのはあの微妙なタッチを実現するためですし、海外ではローターは消耗品扱いです(パッド2回目交換でローターも交換するパターンかと)
    • good
    • 0

SUZUKI車の場合、付いてません。


ホイールと共締めです。
    • good
    • 0

ローターを交換する時にこのビスを抜いて長いボルトを均一に締めていくとガッチリはまっているローターが取れます。

    • good
    • 1

ローターをハブに固定しているようです。



【参考】
【元外車ディーラー整備士】純正ブレーキだと!?今すぐ捨てろォ!!!【ブレーキ整備】
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!