重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

テニスについて。
練習では結構いいストロークが打てるのに、ゲーム(試合)になるとアウトしてしまったり、コントロールがうまくいかずに相手が取りやすくて返しやすい場所とかスピードの球になってしまって強く返されてしまいます。
練習とゲームで打つ珠が全然違うのはなぜでしょうか? ゲームでもいい球打ちたいです。
メンタルの問題もあるのかな?
バックハンドが苦手意識あって無理やりフォアハンドにまわりの込んでしまうクセもあります。それもなおさないといけません。まわり込んでもいいのですが、結局間に合わないのでバックで打つべきとわかってるのにできない。 要するに頭の中と実際の体の動きが一致しないんですよね。

抽象的でわかりにくい質問すみません。

わかること何でも良いのでアドバイスお願いします。

A 回答 (9件)

試合は文字通り「試し合い」なんですね。



自分が「サーブをこんな風に打ってみよう!」「レシーブを相手のバックに返してみよう!」と試す場所であり時間であると思います。

私は逆にフォアが苦手でした(バックは片手スライス)。
それでフォアの上手い人を研究しました。
試合を見に行ったりもしました。
「タイミングを合わせると良いんだな」と気付きました。
打つ瞬間に「よし」とか「おぅ」とか「ハイ」という声を出すとタイミングが合いやすいです。

テニスは「リズムとタイミングのスポーツ」だとコーチが言っていました。

最初は弱くても、ジワジワ強くなって行くのがテニスの面白いところです。
たくさん試合に出て頑張ってください!
    • good
    • 0

他人の目を、気にし過ぎているのでは。

精神面、肉体面を含めて、それが自分の実力だから、仕方がない、と割り切ってプレーされては。
    • good
    • 0

練習のときは試合だと思って取り組む


試合の時は練習だと思って臨む

結構いいストロークを100回続けられるか?
今のあなたが100回続けられるストロークはどんなストロークか?

結構いいストロークを10回続けられるか?
今のあなたが10回続けられるストロークはどんなストロークか?

結構いいストロークを5回続けられるか?
今のあなたが5回続けられるストロークはどんなストロークか?
    • good
    • 0

優しくて繋げようとしちゃってないかな。


練習のラリーみたく相手の打ちやすいところにボール返してるんだと思うよ。
バック苦手なのはどうして?
パワー足りなければダブルハンド、もう片方の手も添えて両手で打つとしっかりコントロールしながら打ち返せます。
回り込む必要ないです。
ちょっと試してみてね。
玉だけでなく相手の動きを見て、チャンスを与えて、隙に打ち込もう!
頑張って。
コートで人対人の練習だけでなく、壁打ち、紐のついたボール、とかの練習も加えると良いかも。
楽しく頑張ろー!
    • good
    • 0

本番7割といいますからね



試合でも、音楽などの発表でも
7割出せればいい方と言われますし

焦り、緊張、勝ち負け
そういうものに力が入ったり平常心でいられないため
実力が出せず

焦って余計に悪手をうち
「試合でうまくいかない」と自分で思ってしまったら
余計に試合ではうまくいかなくなる

テニスに限らずですね

まずは勝とうとせず毎回良い球を返すことだけ考えては?
この試合はバックの特訓だと思おう!と自己暗示かけるとか

あと、本番でも練習通りの実力を出す方法として

勝とうとしない、負けたくないと思わず
目の前の具体的なことを考える
アウトをなくそう、とか

練習の時にいかに本番を想定するか
普段の練習も試合だと思うとか
試合をイメージする

ルーチンの動作を入れる
スポーツ ルーチン で検索してみてください
コートに入る前に何かルーチンを
セットが切り替わるたびに何かルーチンを
と自分を平常に戻す動作を入れてください

本番を楽しもう、という人も良いと思います。

あとは根性論じゃないけど
本番でも力を出すために、ひたすら練習して
体が勝手に動くぐらい動きを身につけるとか
7割の力しか出せないから本番は130%頑張るとか言われますが
緊張しても、変に力んだり焦っても
崩れないぐらいに身につけるということですかね
そらでも焦ればごく簡単なことでもミスするものですから

普段練習してる相手が実力が上なら
練習では返しやすい珠を打ってくれてる可能性もありますけどね

いろいろやってみて自分に合うものを探したください
    • good
    • 0

バックハンドを強化して、バックハンドに自信を


持つこと。
    • good
    • 0

いずれも、アルアルだと思います。


練習では、お互いに打ちやすい位置に、打ちやすいスピードで打ち合うのが普通ですからね。
ゲームでは、相手のミスを狙って、打ちにくい位置に、打ちにくいスピードで打つものですからね。
また、相手にバックハンドが苦手と悟られたら、練習では、フォアーに打ってくれても、ゲームになると、バックを狙われるのが普通ですので。

また、頭の中(のイメージ)と実際の体の動きが一致しないのも普通。
誰かにプレー中の動画を撮ってもらうのがいいですね。
その違いがよくわかるようになります。

なお、非力な方は、両手打ちでのバックハンドってのもアリです。
ただ、若くして活躍したトレーシーオースチンは、両手打ちのバックハンドでしたけど、踏み出される前足がクローズド・ステップだったため、腰痛になったそうです。
前足がクローズドになりやすいけど、オープン・ステップでないと、腰の負担が増えるのだとか。
    • good
    • 0

テニスに関しては、あなたの方が上手だと思います。


ビビり過ぎなのかもね。
練習番長という人いますよね。
私は、本番に結構強かったかな。
趣味で自転車もやっていました。
レースは、あの集団が怖くてレースをしてるのでなく寄せてもらってる感じ。趣味ですから当然素人同然のレースだから、逃げるのです。
競馬も逃げ馬は最後はへばりますよね。目立ちたがりと思われ恥ずかしいとこもあります。素人ですから、他の参加者は誰か追いかけろとなります。
ゴール前は、素人でも鬼みたいな脚力みたいな人もいますからね。

言いたいことは、綺麗なテニスをしようとしてませんか?
開き直ったテニスをね。返す全ての玉はエースになるぐらいの気持ちでね。

ちなみに、私は能力は低いと思います。
井の中の蛙大海を知らず
で、井の中では、一番になれるけど大海にでたら・・・。
何でもそれなりにこなせますが、超一流にはなれないと思ってます。

だから、お利口さんの試合をしてても勝てません。
思い切ってやるのがいいのかもね。
    • good
    • 0

練習不足。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!