重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在父の介護をしており、平日は住宅型老人ホームで過ごしており、週末は本人の希望で自宅に帰って来て私が介護しています。母は、病気で亡くなっており、一人っ子のため私が一人での介護です。
父は、要介護2で、アルツハイマー型認知症、脳血管性パーキンソンニズム、数年前の腰椎圧迫骨折の後遺症による腰の痛み等があり、記憶障害、日付時間等の見当識障害、歩行障害等があります。他に、ステージ1の非小細胞肺癌があります。
時々、腰痛により椅子やベッドから立ち上がるのもやっとで、私が介助することもあります。
今の介護体制は、週末は私が家で介護している他、平日は訪問看護が毎日、デイサービスが週3日、訪問介護が1日入っています。
最近は、自宅の部屋やトイレの場所が時々わからなくなる症状に加え、何十年と走ってきた道路が区別できなってきています。自宅内の歩行も時々介助が必要になっております。介護の負担が少しずつ増えて来ています。
ところで、皆さんの中で親御さんの介護したことある方は、介護していた期間は何年でしたか?また、介護が終わった時の被介護者の年齢は何歳でしたか?
全ての家庭において、同じとは限らないと思いますが、高齢者の介護に何年ぐらい要することが多いのか参考にしたく、体験談を聞かせていだだけると幸いです。

A 回答 (1件)

介護を行う期間の平均は4年から


5年ほどとされています。

認知症のような進行性の病気の場合は、
介護が10年以上続くケースもあります。

ワタシの知る範囲では、2~3年が
多かったです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!