
昔大好きだった祖母の魚の酢締めが作れません。お詳しい方、何かヒントはないでしょうか。単なる酢締めなら今でも作れますが、何か配分があるのか、魚の種類も分かりませんし、全然再現できません。
・最終的には、握り寿司にしていた。
・身は文字通り、真っ白だった。
・スーパーに売られている酢ではなかった。すだちでもないし、かぼすでもない??まさか柚子?まろやかだけどしっかりした酸味だった。
・祖母は四国出身。しかし魚はウオゼではないと思う。ウオゼ+すだちで酢締めを作ったが、こちらはまろやかというよりはさわやかな酸味だった。
・ちなみに私の使った酢はいずれも単品のもの。酢以外何も混ぜずに作った。
・シメサバみたいに冷凍せず、酢につけたままタッパーに入れ冷蔵庫で寝かしていた。それから握りずしにして出してくれた。
・好きなのが分かっていたのか作るときは大量に作ってくれた。手ごろな値段の魚かもしれない。
祖母オリジナルのレシピだったなら、お手上げですが、お料理得意な方、何か考えられるヒントはないでしょうか。
ちなみに祖母はとうに亡くなり、祖母の生前から親には「自分は作れないから、食べたいのなら祖母に習っておくように。」といわれ、その親も急逝し、一人っ子で親戚づきあいしてこなかった私は誰にも聞けません。生前聞きたかったんですが、急に孫に料理を教えてくれと言われたら、祖母が「何を案じとんねん、こいつ」と気を悪くするんじゃないかと聞けませんでした(後悔)。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ご質問内容+No3さまと同じく三杯酢と最初感じました。
https://x.gd/6Dugf この手です。
また、三杯酢にも黄金比があるらしく、いろいろ使い分けもあるらしいです。
また四国には「推し抜き寿司」と言うものがあるらしいです。
https://x.gd/G79o5
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ry …
https://yutouan.com/recipe/2182/
ただ、土佐流酢飯 https://x.gd/iQPxW もありますからねぇ・・・
これは、毎食お寿司にして試してみるしか~~!
https://yutouan.com/recipe/2182/
これだぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!!!!
補足で身は真っ白と書いたのですが、写真で見る限り、かなり記憶に近いです。真っ白というのは記憶違いだったかもしれません。しかも柚子はこれからですね。ぜひ作って確かめたいと思います。ボウゼの姿寿司ももちろんよく作ってもらいましたが、まさかハマチかもしれないなんて。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
ウオゼまたはボウゼは関西でいうイボダイのことですね。
関東ではエボダイと呼ぶ。徳島の郷土料理に「ボウゼの姿ずし」というのがあります。
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ry …
関西~四国あたりには同様の「きずし」が色々あります。
「きずし」は酢締めの魚です。漢字で書けば「生鮨」(寿司と書いてほしくない)。
「きずし」は色々な魚で作ります。大阪の「雀ずし」は小鯛の酢締め、関東の「締め鯖」は「鯖のきずし」です。
サワラ(鰆;狭腹)やサゴシ(鰆の幼魚;狭腰)、ウオゼ・ボウゼ、アジ、真鯛・小鯛、等々。個人的には真鯛のきずしが大好物です。
ということで、「単なる酢締め」を作れるのであれば、あとは魚の種類の違いか、塩を振って一晩冷蔵庫に寝かせるときの塩加減や寝かせる時間の違い、酢で締めるときの合わせ酢の昆布だしや砂糖の加減など、味が違ってくる要素はいろいろあるでしょう。
まさか生酢(きず)で酢洗いしただけではないでしょう。
おばあ様の味がどんなだったか他人には知る由もないので、塩加減や合わせ酢の加減をいろいろ変えて試してみてくださいとしか言いようがありません。
「きずし」のレシピは検索すると多数出てきます。
https://watobi.jp/iroha/2184.html
https://www.tsuji.ac.jp/oishii/recipe/n10008_rec …
ありがとうございます。ウオゼの姿寿司もよく作ってもらいました。個性的な見た目なので、それはすぐ検索して情報を得たのですが、もう一つの方が分からず、困っていました。No.4さんの情報でかなり近いことが分かったので、味を色々試してみたいと思います。

No.3
- 回答日時:
普通の酢じゃなくて、三杯酢だったかもしれませんね
意外とミツカンあたりの「ポン酢」(アジポンじゃなくて)だったりして
柚子は特徴的な香りがしますものね
ポン酢にするとなるとあとは橙はまろやかだったように思います
庭木などあったならその可能性も
四国出身ということですが、実際はどちらに住んでいたのでしょうか
嫁ぎ先で仕込まれたものの可能性はないでしょうか
白身魚には皮はついていましたでしょうか
血合いの部分はありましたでしょうか
ヒラメ、タイ、コノシロ…
などでなく意外とシイラなんかだったりして
まー付き合いがなかったとしても
親戚の所在がわかるなら丁寧にご挨拶して
生きてるうちに聞いてみるのもありかもしれませんが。
案外年を取ると昔の思い出や親類の連絡が嬉しかったり
祖母の味をなんて言ってもらえたら喜ぶかもしれませんから
ご回答ありがとうございます。祖母は四国<在住>でした。すみません。居住地としては四国から出たことはないそうです。また、祖父に兄弟がいるらしいということを知っているだけで、連絡先も家の場所も全く知らず、物理的に連絡を取る方法がありません。親が連絡したと思いますが、祖父の葬式で親戚らしい人を見かけましたが、親とばかり話ししていて、私は全く関わりませんでした。その親も急逝、連絡先も分からず。ああ、これも後悔。おそらく一番確実な情報を知っていらっしゃるはずなのに。
No.2
- 回答日時:
こはだの酢締め
https://cookpad.com/jp/recipes/19692858-%E5%85%8 …
酢にスダチ、ゆずの果汁を足す。入れすぎは厳しい。
締めサバ
https://www.sirogohan.com/recipe/simesaba/
No.1
- 回答日時:
それは残念ながら無理だと思います。
魚の種類も判らないし、酢の種類も分からないとの事ですし、増してやそれを一度も食べたこともない私達にはとても無理です。(TT)
四国あたりの郷土料理。白身魚の酢締め。〇〇年代のレシピ。
などの思い付くキーワードでYouTubeやクラシルなどの料理動画サイトでこまめに探すしかないと。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
「進化系鍋」やオススメの“ちょい足し”味変の方法も!まだまだ楽しめる冬の鍋
寒い時期は、食卓に鍋の出番が増えるのではないだろうか。実際「教えて!goo」にも、「キムチ鍋とタラチリならば、どちらがよいですか?」と質問が寄せられ、投稿者が家庭でもさまざまな鍋を楽しんでいる様子が伝わ...
-
料理家に聞いた!お正月に残ったお餅の保存法とおいしく食べ切る方法
お正月に出回るお餅。調理法が限られていて、消費に困ることはないだろうか。「教えて!goo」にも「正月に餅を沢山もらって食べ切れません」と、消費法を模索するユーザーからの投稿があった。そこで料理家のスガさ...
-
リーズナブルにおせちを作る方法と、余ったおせちのアレンジ法を料理家に聞いた!
物価高騰が続く中、おせちの材料費にも影響が……。そんな中「教えて!goo」で、「どんなおせちが好きですか? 」という質問には多く回答が寄せられており、おせちを楽しみにしている人が少なくないことが伺える。値上...
-
料理が苦手な人や料理初心者に贈る!定番パスタをおいしく作るコツ
料理が苦手だけど一人暮らしで「自炊したい」、料理初心者で「うまく作れない」という人は、定番パスタだけでもおいしく作れるようになれたら嬉しいだろう。実際、「教えて!goo」にも、「おいしいペペロンチーノの...
-
カレーマニアに聞いた!初心者におすすめのスパイスカレーレシピ
新しい生活様式で長くなったおうち時間。手の込んだ料理に挑戦する人が増えたという。中でも本格的なカレー作りが人気のようだが、多種多様なスパイスの使い方は迷うところではないだろうか。「教えて!goo」にも、...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カレーの作り方
-
イギリス料理
-
一人暮らしで食事を作ることに...
-
【あなたの好きな食べ物は何で...
-
見た目からこの唐揚げ食べたい...
-
子供とピザを作ります
-
麻婆春雨って夕食のために
-
晩飯はなんですか?
-
子供が、うどんを手作りしました
-
焼きそばソースを使ったレシピ...
-
子供が2人います。小学生と中学生
-
手作りのお弁当。手製のおにぎ...
-
もつ煮込み
-
カレーに入れると美味しい隠し...
-
炊飯器で同時に作るるさつまい...
-
【料理・鍋料理】鍋料理の野菜...
-
揚げる専用の冷凍食品を極力油...
-
みなさんはこのような朝ごはん...
-
鯖缶(水煮)のお酒のおつまみ
-
他人に料理の写真を見せる心理...
おすすめ情報
皆様方、いろいろヒントをくださり、ありがとうございます。拝読しながら思い出したことが一つあるので、これも追加でヒントをいただけるとありがたいです。
・使っていた魚は皮を完全にとっていた。
・魚の身は薄くはないが、厚みもなく、また細長くもなかった。
・締める前は知らないが、完成品は隅から隅まで完全に身は真っ白。
・見た目だけなら、つやの無い(マットな)イカの寿司みたいな感じだった。
酢の味はひたすら試さないといけませんが、魚だけでも特定したいものです。