
10月途中からパートで勤めています。
11月から社保加入予定です。
社保加入にあたりできれば、10月までに健康診断を受けてほしい(実費)と言われました。
今まで正社員で働いてきて健康診断を受けてきたので実費は初めてなのですが・・初回の健康診断は実費が普通で来年度?からは既に社保加入済みなので会社負担で受けられるようなものですか?
特に領収書等持ってきてと言われなかったですし、実費と言われたので本当に自腹なんでしょうけど、あまり健康保険等の仕組みも知らないのでお恥ずかしいですが会社負担だと思っていたので少しびっくりしてしまいました。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
先の回答にあるように社保(健康保険)と健康診断は関係無いです。
入社前や年1回の健康診断は、会社には受診させる義務があります。
ただ、費用負担については法律上の明記はありません。
つまり、費用は全額自己負担としても問題はありません。
一般的には受診させることは会社の義務であるので、会社が負担するのが常識と言えます。
自腹なら受けない!って人が普通に出てきますからね。
ですが入社前診断となれば、診断書を提出出来ないなら採用しない!って言われる可能性もあると思います。もちろん、それで採否を判断するのは違法性があると思いますが、争う価値があるかと言えば微妙だと思います。
結論、健康診断の費用負担は全額自己負担でも法律上の問題はありません。
No.2
- 回答日時:
社保加入に健康診断は不要です。
おそらく、正規雇用とするための入社前検診を求められているのでしょう。
入社前検診は法律で義務つけられているものの、費用を雇用側と被用者側のどちらが負担するか決まっていません。もっとも、義務は雇用側に課せられているので、一般的には雇用側が負担します。改めて、自己負担で検診を受けるのかどうか確認されてはいかがでしょう。
あるいは、前職で最近検診を受けた結果があればそれで代用できることもあります。
従業員に対する定期健康診断も法律で義務つけられており、会社負担が通常です。
No.1
- 回答日時:
正社員に登録するので健康診断を受けてくださいという意味でしょうね。
御社が入社時に健康診断書を必要とする理由としては、病気のかたを採用できない規則でもあるのではないでしょうか?社会保険加入に健康診断など不要です。年金手帳は必要です。
実費という言葉ですが、会社が実費を至急するのか、個人が実費を負担するのかはなんとも謎です。(言葉の意味を会社内で定義しているのでしょう。)
流れからすると、会社指定の医療機関で健康診断を受けてその実費を個人で払うのかもしれませんね。
検査必要項目がわかりませんので、会社に問い合わせてみてはいかがでしょうか?
ーー以下引用ーー
就職に必要な健康診断書は、労働安全衛生規則第43条で定められた11項目の検査結果をまとめた書類です。健康診断書の項目には、次のようなものがあります。
既往歴および業務歴の調査
自覚症状および他覚症状の有無の検査
身長、体重、腹囲、視力および聴力の検査
胸部エックス線検査および喀痰検査
血圧の測定
貧血検査
肝機能検査
血中脂質検査
血糖検査
尿検査
心電図検査
企業によっては、上記の11項目に加えてほかの検査の受診を求められる場合があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国保
-
退職して健康保険が喪失されて...
-
社会保険未加入で働き続けてい...
-
マイナ保健証についてお聞きし...
-
正社員からパートに変えたので...
-
今フリーターなのてすが国民健...
-
私の事ではありませんが相談さ...
-
最近実家を出て同棲を始めまし...
-
12月から既存の保険証が使えな...
-
会社から マイナポータブル の ...
-
教えてください 国保健康保険等...
-
来年4月から社会人です
-
国民健康保険の喪失手続きは市...
-
定年退職してから健康保険料は...
-
国民健康保険の納税について
-
横浜市の国民健康保険料の減免...
-
途中退職者の社会保険料について
-
マイナ保険証
-
親【認知症】の国民健康保険料...
-
退職勧奨についてお聞きします。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マイナ保健証についてお聞きし...
-
正社員からパートに変えたので...
-
最近実家を出て同棲を始めまし...
-
今フリーターなのてすが国民健...
-
会社から マイナポータブル の ...
-
教えてください 国保健康保険等...
-
横浜市の国民健康保険料の減免...
-
国保
-
社会保険未加入で働き続けてい...
-
国民健康保険の納税について
-
私の事ではありませんが相談さ...
-
傷病手当金の申請について 昨年...
-
12月から既存の保険証が使えな...
-
定年退職してから健康保険料は...
-
国民健康保険法第19条により、...
-
途中退職者の社会保険料について
-
来年4月から社会人です
-
退職して健康保険が喪失されて...
-
国民健康保険から社会保険へ
-
退職後の国民健康保険や年金の...
おすすめ情報