
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
No.5 です。
ウラン濃縮以上に、直接原爆の材料になる「プルトニウム」を大量に保管している方がよほど問題です。
各原発内にある「使用済み燃料プール」なんて、プルトニウムの宝庫ですよ。
基本的には IAEA の管理下にあることで国際的な認知を受けています。
(逆にいうと簡単には移動できない)
↓
https://www.aec.go.jp/bunya/04/plutonium/2024071 …
https://www.recna.nagasaki-u.ac.jp/recna/fms/fis …
ウラン濃縮に比べて、使用済み燃料の中からプルトニウムを分離するのは「化学的処理」だけで可能なので比較的簡単です。
(同じ元素である「ウラン235」を大多数の「ウラン238」から分離するのは技術的にかなり困難)
No.6
- 回答日時:
補足を拝見しました。
青森県六ヶ所村に日本原子燃料株式会社というプライベートカンパニーがあります。
https://www.jnfl.co.jp/ja/
ここでは使用済み核燃料からまだ燃えるウランやプルトニウムを分離抽出濃縮することが可能です。
核の平和利用ということでMOX燃料として原子力発電所で再利用するというのが建前ですが、広島に投下されたウラン型原子爆弾も長崎に投下したプルトニウム型原子爆弾も容易に作ることができます。
容易に の意味は材料と製造技術と製造設備があるという意味です。
尚、記憶ですが核兵器保有国以外でこうした施設の建設がIAEAから許された国は日本だけと思います。
No.5
- 回答日時:
No.3 です。
「補足」について。>日本にウラン濃縮工場があるだなんて。
>許可されたのが2023年なんですね。
日本でのウラン濃縮は、原子力開発の初期段階の1979年から「日本原子力研究開発機構」(旧原研=原子力研究所)が行っています。
日本でも、岡山県の人形峠で天然ウランが採掘されていました。(現在は廃坑)
その後、「日本原子力研究開発機構」の商業的なウラン濃縮工場が1988年から操業しています。
↓
https://www.jaea.go.jp/04/zningyo/profile1007.html
民間のウラン濃縮としては、日本原燃株式会社が青森県六ケ所村で1992年に操業を開始し、一時運転を停止していたものが2023年から再開したというのが質問者さんの「補足」の内容ですね。
↓
https://www.jnfl.co.jp/ja/business/about/uran/su …
>イランのウラン濃縮はNGなのに。
>日米外交の成果なのか?
そういうことなのでしょうね。
「非核三原則」がしっかり守られる国だという信頼関係なのでしょう。
なお、「ウラン濃縮」とは、天然ウラン中に 0.7% しか含まれない核分裂性の「ウラン 235」の比率を高めることですが、
・核兵器:ウラン235をほぼ100%にするひつようがあり、「90%以上」を「兵器級」と呼ぶ。
・原子力発電所の核燃料:ウラン235の比率は 2~5%程度。「20%未満」を「低濃縮ウラン」と呼び、5% 程度を「原発級」と呼ぶこともあるようです。
↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BF%83%E7%B8%AE …
No.4
- 回答日時:
アメリカは核燃料サイクル(=プルサーマル)に興味がありません。
理由は単純で経済にペイしないと判断したからだと思います。
困った事に原子力ビジネスってていうのが一旦始めると店仕舞いがスゴく難しいんです。
フランスやイギリスも始めちゃった手前中々手を引けないですね。
不思議なのは日本に核濃縮施設の建設を米欧が許したことです。
普通に考えると、短時間で核保有することができる訳ですから、彼等が日本の核保有に賛同しているのか反対しているのか判らないです。
No.3
- 回答日時:
原子力発電そのものはアメリカからの技術導入ですが、核燃料のリサイクルについてはフランスからの技術導入です。
フランスの現オラノ社(旧アレヴァ社、コジェマ社)が技術提携先です。
(フランスの国有電力会社関連の企業なので、しょっちゅう組織が変わります)
↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%A9 …
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9 …
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%B8 …
No.2
- 回答日時:
アメリカは主に使用済み核燃料を再処理せずに直接処分する方針を採用しています。
これは、再処理によるプルトニウムの拡散リスクを避けるためです。一方で、アメリカは核燃料の供給や原子力技術の輸出において重要な役割を果たしており、日本を含む他国の核燃料サイクルに影響を与えています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
怪しい電話番号、どこからかか...
-
原子力発電所は必要悪なんでし...
-
水不足
-
CO2の嘘
-
原発の有無
-
レアアースの代わりの資源はな...
-
汚染水の海への影響について
-
日本は今、年間30兆円分ぐらい...
-
地球温暖化の人為仮説は本当な...
-
東京電力の損害賠償は、結局、...
-
サハラ砂漠に大規模太陽光発電...
-
ホルムズ海峡が封鎖されたら、...
-
容器と詰め替えのプラチックだ...
-
なぜ一般家庭ごみをわざわざ外...
-
夜寝る時3部屋使っています。 ...
-
雑草処理について教えてくださ...
-
【データセンター建設反対】デ...
-
【中国の太陽光発電パネルのソ...
-
「合祀されない永代供養墓」と...
-
WTI原油先物は下落傾向で4年ぶ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
怪しい電話番号、どこからかか...
-
原子力発電所は必要悪なんでし...
-
レアアースの代わりの資源はな...
-
CO2の嘘
-
汚染水の海への影響について
-
日本は今、年間30兆円分ぐらい...
-
なぜ一般家庭ごみをわざわざ外...
-
サハラ砂漠に大規模太陽光発電...
-
水不足
-
原発の有無
-
雑草処理について教えてくださ...
-
東京電力の損害賠償は、結局、...
-
地球温暖化の人為仮説は本当な...
-
料金の安いガソリンスタンドで...
-
ホルムズ海峡が封鎖されたら、...
-
鉱物資源 なぜ分かる
-
夜寝る時3部屋使っています。 ...
-
【中国の太陽光発電パネルのソ...
-
容器と詰め替えのプラチックだ...
-
トランプ大統領就任により米国...
おすすめ情報
これは驚きです。
日本にウラン濃縮工場があるだなんて。
知らなかったです。
許可されたのが2023年なんですね。
イランのウラン濃縮はNGなのに。
日米外交の成果なのか?
核兵器のない世界からは遠ざかりましたね。