重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ハイパースレッディングって必要ですか?ハイパースレッディングがある事でバグが増えそうです。コアが足りればそんなに速度が早くらならい気がします。

A 回答 (5件)

個人的には不要ですね


お考えの通り速くなるケースは少ないですし、逆に遅くなる場合もありますので、
私見ですがCPUコアが1個とか2個とかしかなかった頃の過去の遺物と思っていますのでオフにしています

バグはコアが複数あることでは発生しますが、HTで増えることは基本的にはないですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます

お礼日時:2024/10/26 12:55

最近 Intel は Core Ultra 2 の 200 シリーズで、ハイパースレッディングを廃止してスレッド数を少なくしました。

コア数とスレッド数が一致しています。それにより消費電力は下がりましたね。性能的にどうなんでしょうか? これは、Intel が CPU の高性能化を進めるにあたり、消費電力の増大が懸念材料となっていることを示しています。

省電力と高性能を両立できたのか。約3年ぶりにアーキテクチャを刷新したIntel「Core Ultra 200S」検証
https://www.gdm.or.jp/review/2024/1025/558885 ← 1~8 頁あります。

"ハイパースレッディングがある事でバグが増えそうです。"
→ それは無いでしょう。エラーが残っている可能性は常にありますけれど、動作検証は十分行われますので、ハイパースレッディングで致命的なバグは出ないでしょう。その代わり、第 13・14 世代の CPU のように、更に大きな部分でトラブルは発生していますけれど ・・・

"コアが足りればそんなに速度が速くならい気がします。"
→ ハイパースレッディングは、Pentium の初期に少ないコアで性能を上げる方法として考え出されました。当時は皆シングルコアで、それがハイパースレッディングで 2 コア分に働きをさせることができたので、高性能にすることが可能になりました。以降、Core i7 では高性能の証に、ハイパースレッディングが搭載されています。しかし、それもようやく E コアと言う高効率コアの存在で、消滅したようです。まぁ、ハイパースレッディングは、メインのコアの間借りをしていたので、真の独立したコアではなかったですから、E コアにジョブチェンジしたとも考えられますね(笑)。

"ハイパースレッディングって必要ですか?"
→ 新しい Intel の CPU では、ハイパースレッディングは無効になっていますね。これから Intel は、ハイパースレッディングを使わないのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます

お礼日時:2024/10/26 12:56

次のCPUからハイパースレッディングは採用されません。


役目を終えたということなのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます

お礼日時:2024/10/26 12:56

必要だと思った人が


設計したんだし、
使えると判断されてるから
削除されていない技術だと
思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます

お礼日時:2024/10/26 12:56

バグは出ません。

分岐処理による無駄は発生しますけどね。
それはパイプライン処理でも同様です。

もしHTテクノロジーでのバグが見つかったのであれば、20年前に廃止されてないとおかしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます

お礼日時:2024/10/26 12:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A