
No.10
- 回答日時:
歴史(世界史、日本史、特定の地域の歴史(たとえば中国史、朝鮮史等))に関する書籍はいくらでもあります。
「たくさんありすぎて困る」というのであれば、通史としては #8 さんの「大学の日本史」シリーズあたりがよいですが、それでも「古代」「中世」「近世」「近代」の4冊なのでそれなりのボリュームです。
https://www.amazon.co.jp/%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%8 …
さらに少量でということであれば、高校の教科書相当のものがよいでしょう。例えば
https://www.amazon.co.jp/%E6%96%B0-%E3%82%82%E3% …
世界史なら
https://www.amazon.co.jp/%E6%96%B0-%E3%82%82%E3% …
ただし、「歴史」は単なる出来事の羅列ではなく、なぜそのような変化が起こったか、何が原動力か、というという「メカニズム」をどうとらえるかで様々な見方ができます。いわゆる「歴史観」「史観」というものです。
いろいろな「史観」から立体的に眺めてみることが歴史の面白さだと思います。
「通史」で概要を把握したら、興味のあるところを深く突っ込んでいくと面白いです。
No.5
- 回答日時:
No.4
- 回答日時:
40代ということだから、16◯○年に何があった、というような受験的な知識ではなく、なぜそういうことが起きたのかとか、その結果歴史がどう動いたかということを知りたいのではないですか?
あなたの興味がある時代がいつ頃なのか、世界史か日本史かなどが分からないですが、その時代を題材とした小説を読むことは効果的です。
。
No.3
- 回答日時:
何を目的にしているかにもよりますが、、、?
来年の2月までに大学の共通試験のやつの歴史で
目標校の合格点とりたいというのと
キャバクラで口説いた歴史好きのキャバ嬢と
歴史談義したいというのでは
ちがいますからね、
( ゚Д゚)y─┛~~
No.2
- 回答日時:
「学ぶ」というのはどういう意味でしょうか?
「中学で学ぶ程度の通史を暗記したい」なら、中学の歴史教科書で検索すれば購入できます。ちなみに一番スタンダードなのが山川出版、いちばん保守的なのは令和書籍です。
でも大人になってから歴史を教養として身に着けるなら、興味のある時代を見つけてまずはそこを探求するとよいと考えています。
たとえば今話題になっている、ハリウッド映画の「SHOGUN」を見てから、吉井虎長のモデルである徳川家康と主人公の按針の史実を確認してみる、というやり方があります。
またはNHKの大河ドラマから題材を拾ってもいいですし「グラディエーター」を見てからローマ史に入るのもよいと思います。
そのあたりの興味がどこにあるか分からない、なら私は「地球日本史(西尾 幹二)」をお勧めします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報