重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

夏のコメ不足後に、今まで買っていたお米(千葉県産コシヒカリ)がなくなってしまい、別のお米を買っています。

ただ、お恥ずかしながらあきたこまちだろうが、ふさこがねだろうが、食べていて味の違いが判りません。。
(お弁当持参しているので、冷えたお米も炊き立てのお米も全く違和感を感じずに食べれています)

過去にドンキで買った粒が小さいあきたこまち、古くなったコシヒカリなどは食べていてすぐにわかりますが、飲食店で美味しくないと感じるのは銘柄よりも、水分が多い少ないの炊き方のような気がします。

何が言いたいかと言うと、産地のコシヒカリや秋田のあきたこまち等の高いお米ではなく、手ごろな値段のお米でも良い様な気がしているのですが、皆様はどうされていますか?

お米の味ってそんなに違いますか?おコメの品種をある日突然変えられたら判別できると思いますか?

A 回答 (9件)

見た目や食感の違いは素人でも良く分かりますが、味の違いはほんの一握りのプロたちしか分からないレベルの差です。



お米の特徴に合った炊き方をすればどのお米でも美味しく頂けるはずです。
    • good
    • 0

某業務スーパーで他県の混合米が結構安価で買えます。

米の名産地ではない米を混ぜているようです。そのお米炊いてみて他と比べ美味しいと感じたら水加減だけがあなたにとっての違いです。どんどん食べ比べるといいですね。しかし地域のスーパーが仕入れているお米はせいぜい3種類でしょうから買うお店を変えてみるしかないでしょうね。
    • good
    • 0

すみません、我が家でどうしているかではなく、手ごろなお米を買ってみることについて少し思ったことを書きたいです。



なぜ我が家をさておくかというと、少々特殊な状況と食べ方をしているからです。
簡単に言うと、いつも買う米というものがありません。買う人間の「たくさんの品種を食べ比べてみたい」という願望により、毎回違うお米を買う、違う農家や産地で食べ比べてみる、ということをやっています。湯取り法を試したいという理由でタイのジャスミンライスを買ったり、カリフォルニア産米カルローズを試したりも。
さらに日々の食事用の米には食物繊維を増やすため胚芽押し麦を混ぜて炊くことが多いなどの食べ方の違いもあります。
あまり人様の参考にはならないと思いますので…。

手ごろな値段のお米ですが、今年の新米で手ごろなものを買うと味の違いに気がつきそうな気がします。
だからもし買うなら手ごろな値段でもほかの新米価格とそこまで離れていない「ちょっと手ごろ」な米にしたほうがいいかもしれないと思いました。
特に等級が今までと同じものかどうか、確認なさったほうが納得できる買い物になるかもしれません。

今年の新米価格って去年までと比べると4~6割ぐらい上がっていますよね。つまり今買える「手ごろな価格の新米」は、等級でいえば去年までの激安のお米に限りなく近いのでは…。
新米ならではの味の良さは必ずあるはずです。それに今年は例年より出来が良いという農家の感想もあります。
だからほどほど手ごろを狙う。ただし、皆さん考えることは同じでしょうけれども。

ご質問を拝見する限り、質問者さんは米の味の違いがわからないというのは違うと思いました。
他にも指摘しておいでの方がいらっしゃいますが、あきたこまちとコシヒカリはそもそも食味が非常に似ています。
ふさこがねは確かに別系統の品種ですが、それでも食味の傾向はこしひかりに準じます。
この数十年、コメの王者として君臨してきたコシヒカリを超えることを目指して作出された品種が多いのですから、新品種でもコシヒカリに似た味わいが多いですね。

だからたいていの方は品種では食べ比べない限り、「おいしい」に差はないはずです。
おいしくないという感想につながる一番の違いは等級に思われます。
もともと一般消費者向けに小売店に流通する米は等級が最高か準最高なんです。銘柄を問わずどれも一定の水準を余裕で上回っているから「どれもおいしい」と感じるだけではないでしょうか。
質問者さんも等級が下がる米を食べたときには違いを感じているのですから、今年の新米だろうと手ごろだからで買った米の等級が低い場合、裏目に出るかもしれません。

そういう探求も楽しいものではありますが…。
もしもご家族のお食事も担っている場合、あまり冒険したいわけではないかもしれませんから、今年と去年までの状況の違いを加味されればと思いました。
長々書いて恐縮です。
    • good
    • 0

そもそもあきたこまちって味のいいコシヒカリに病害に強くて収量の多い奥羽292を掛け合わせたものです。

味の特徴はコシヒカリに準じるので両者は食べ比べても違いがあんまりないです。自分も特に炊き立ての時点では味の判別はつきません。違いがわかるのは冷たくなってからようやくという感じです。値段の高い安いもあんまり気にしません。高くたって合わない米もありましたし。要はその米にあった炊き方をすればそんなに違いはないんじゃないの?ということです。
 自分が選ぶときの条件は、表示の「原料玄米」のところに「単一原料米」と書いていある、それだけです。「複数原料米」でひどくまずかった経験があるので。
    • good
    • 0

高級炊飯器が出現した時には、炊飯器の値段に御飯の美味しさが比例するといわれていました。


炊き方、何で炊いたかで違いはあります。
土鍋で炊くと美味しいですよ^^
外食で食べた御飯やお弁当の御飯は、美味しい美味しくないは分かりますが銘柄まではわかりません。
家の御飯は銘柄が変わったら分かります。

今、食べているお米がブランド米なのですが今一つなのです。
お鍋で炊いているのですが、いつもの水加減ですとべちゃとするのでお水少な目にしてよくなりましたがカニ穴が出来ないのですよね。
何度も食べているブランドなのですが、何かが違う。
お米の粒もいつもより小さめなので本当にそのブランド?と疑いたくなります。(ブランドは同じですが、初めて購入したお店)
私の味覚の衰えなのか、お米か、お鍋か、レンジか。
次の銘柄に移ったらはっきりすると思います。
    • good
    • 0

新米で精米して時間が経っていなければ


どんな銘柄のお米でも
炊き立ては美味しいです。

冷めたご飯や
歳を越したお米は
美味しいと言われる銘柄米は美味しいですが
マイナーなお米はやっぱり味が落ちます。

炊飯器を開けた時の艶や香りも違います。

私はもっちりして柔らかめのご飯が好きなので
ゆめぴりかが好きです。
    • good
    • 0

食べるときにレンジにかけています。


ご飯パックのときもあります。
    • good
    • 0

判ることもあれば、判らないこともあります。


 
銘柄もですが、お米というのは生鮮食品なのです。
私の知人で、稲作農家の方は「精米後2週間で食べ切って欲しい」と言います。
2週間とは言いませんが、1ヶ月を過ぎると間違いなく味が落ちます。
 
お米の袋には精米の日付が記載されていますから、それを目安に1ヶ月以内に食べきれるだけのお米を買いましょう。
 
スーパーで安売りをしているのは、精米後日にちが経っているお米です。
    • good
    • 0

プリプリモチモチしているのが好きか、サラッとあっさりしているのが好きかの好みの違いはあると思います。



が、米は炊き方が一番大事です。
今は炊飯器がよくなったのでどんな米でもそれ相当の美味しさに焚けると思います。

私はモチモチのコシヒカリ系よりも、あっさりしたササニシキ系が好きですが、世の中コシヒカリ系が多くなってるので、だんだん米離れしています。
無ければ無いで過ごせます。
今回のコメ不足もさほど困りませんでした。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!