重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

小説って漢字に出来るのにあえて漢字使わないでひらがなで書かれてる事あるんですが、意味はあるんですか?

A 回答 (6件)

書き手によっていろいろ意味はあると思いますが、ひとつ例を挙げます。



「鼠を見逃した」
「ねずみを見逃した」
「ネズミを見逃した」

1番めは、わざわざ読みにくく画数の多い漢字を遣うことによって、重さを出しています。
2番めは、「ねずみ」の語を平仮名にしたことによって「見逃した」のほうに注目が行くように仕向けています。
何をではなく、見逃した行為のほうに目を向けさせる効果が得られます。
3番めでは、「ネズミ」の語がパッと目に入ってきます。
ネズミの登場に目を向けさせていて、また読みやすさにも注意が払われています。

このように、日本語は漢字、ひらがな、カタカナ、さらに英語表記などを駆使することで、様々な効果が発揮できるのです。
    • good
    • 0

あるんじゃない?


君がそうやって質問すること自体、何で?という興味があるからだよね?
それを狙ってるんだよ。
    • good
    • 0

No.3です。



”もろちん” てあなた、論理がむちゃくちゃけんちゃんでないのよ。

日本語には、もろちん と同義ながらそれを見事に言い顕して芸術的で感動的かつ伝統的&立派なことばがありますよ。

それはね ふるちん です。
    • good
    • 0

ひらがなばかりではアリマセン、カタカナにすることだってアリマス。



上の文のアリマセン・アリマスはもちろん「有りません・有ります」です。
カタカナにすることでコミック系になります。
悪くすると小馬鹿にしていると印象されることだってありますが、「在ります」とすることだってあります。

また、回答文の二行目のもちろんは「勿論」と漢字にすべきところを「ひらがな」にして直後の 有ります を引き立てています。
逆に言うと、勿論 と漢字で書いては 有ります が薄れます。

漢字にするかしないかは、その時の前後関係・文調・散文か国家提出文か等々でその考え方は千差万別・百花繚乱、作家のセンスの発露です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もちろんをもろちんって間違えたりする事もあるから勿論って漢字で書いていいんじゃないでしょうか?

お礼日時:2024/10/31 11:18

小説に限らず歌の歌詞や地名でもひらがな表記があります。



さいたま市がひらがな表記にした理由は、
1.平仮名の 「さいたま市」は、誰からも埼玉県の県庁所在地であることが分かり、かつ新市名が浸透しやすいこと。
2.続日本紀や万葉集にもその名が散見され、古くからの歴史と伝統に秘められた「さいたま」の名を後世に残すためにも新市の名称としてふさわしいこと。
3.応募数67,396人のうち、漢字の「埼玉市」、平仮名の「さいたま市」の2つの案を合わせて10,938人からの応募があり、多くの人々がこの名称をふさわしいものと考えていること。
4.漢字の埼玉県と区別すること。
5.市名から受ける感じをやさしく柔らかくするイメージがあること。

小説も筆者がわざとひらがな表記にするには意味があります。
    • good
    • 0

はい。


書き手が伝えたい色んなものが詰まってます。

文字がなんであろうと読み取れる知能の発達した方々は無意味でしょうね
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A