
A 回答 (14件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.14
- 回答日時:
エンジンの回る条件
1.良い圧縮
2.ガソリン
3.点火
いずれか 又は複数が満たされてない。
今の車なら、
各種センサーのどれかの故障か?。
ガソリン切れ、ないしは来ない?。
プラグがおかしい?。
せめてOBD2の検査ぐらいはして欲しい。
どちらに支障が有っても、素人では無理ですから、
詳しい人か、修理工場へ電話でしょ。
この質問文では、原因など無数に有ります。
判ったのは、掛かり難い、4回目で掛かったです。
No.13
- 回答日時:
外気温が下がったとかもあると思いますが、燃料噴射装置のつまり系かなあ~と思うので燃料添加剤のPEA配合とかのカーボン除去系を入れておくと良いかと思います。
燃料添加剤のインジェクタークリーナー等を入れると少し走っておけば翌日の朝とかの月極駐車場内でコールドスタートする時に、「キュルキュルキュルキュルキュルブ~ン」 みたいなのは、「キュルブ~ン」 みたいにかかり方が好転します。
呉のインジェクタークリーナーを入れ100kmとかドライブで走って、翌朝とかに改善するかとかチェックして、、好転しない場合、プラグとかケーブルとか、チェックしていく感じです。
ダッシュボード下にあるobd2コネクターに故障診断機でも接続すれば、ECU(エンジン・コントロール・ユニット)の車載コンピューターが記録している故障の英数字が表示されプラグの失火とかわかったりしますよ。
■参考資料:エンジンの調子を調べる方法 - ハイブリッドカー30プリウスの故障診断をスマホアプリCARISTAでやってみた
国産車だと町のどこにでも小さな修理工場でも1回3千円で故障診断機を繋いでみてもらえますが、ELM327スキャンツールをAmazonで買って持っておく方がコスパは良いです。
車はクランク角センサーとか悪いと基本エンジンの情報をECUが把握できないので破損を防ぐ為にエンジンが始動できないとかあったりします。
今回の場合エンジン始動できているので致命傷みたいなものでなくて、メンテナンスが悪いだけだと思います。
No.12
- 回答日時:
バッテリーの電力不足、スターターケーブルが破損している・または接触不良、スターターモーターの故障、燃料がない・または燃料タンクのフィルターが詰まっている、点火プラグが劣化している・または接触不良、エアフィルターの詰まりのいずれかが考えられます。
レシプロのガソリン車のエンジンがかからない原因は概ねこの中の原因です。
No.11
- 回答日時:
適正な空燃比
着火タイミング
プラグが濡れていないこと
強力な火花
十分な電力>セル
が快適な始動時の条件
これらが正常で
かかりが悪いなら
どこかに重大な欠陥が
隠れている可能性あり
No.10
- 回答日時:
正常に始動回転に必要な条件をまz巣勧化ある必要があります。
①圧縮圧が正常
②燃料が届いている
③点火火花が飛んでいる
以上は最低限必要な条件、一つでも不適ではエンジン始動しません。
④空燃比といいますが、燃料と空気の割合。これが一定の範囲内でなければ爆発燃焼しません(キャブレター式なら、キャブの調整)
以上が正常であっても。
バッテリーの能力が落ちてセルモーターの回転速度が遅い、状態。
ということはセルモーターに大電流が流れて、バッテリーの電圧が低下。
だから回転が遅い。
電力の出力、消費の単位はW=電圧×電流
この式だけではWは、電流が増えれば小さくなりますね。
元気なバッテリーではバッテリーの起電力で補って、同じWの数値を保ちます、その起電力が弱くなると、セルモーターに食われる電流分電圧が下がります。
電圧が下がれば、点火系統、最近は半導体も多く使用されています。その装置が定格電圧以下では正常に作動しなければ?火花飛びませんね。
始動するまで延々とセル回すのは愚の骨頂?、3秒回して切る、これを数回栗返すほうが期待は持てます。
>こんな事一度もなかったのであせりました。
当たり前なんです、毎度のこと・・・・新車でなら欠陥車なんです。
>リモコンキーも少し前に電池の交換しました。
リモコンでセルまわるなら、通信はできている以上無関係です。
>バッテリーも1か月前に交換してます。
オルタのトラブルで充電していなければ、1ケ月で十分空になります。
大丈夫だろう・・・ではなく、その確認が必要なんです。
電気関係は切れた配線が接触しているだけで作動しまします、離れた瞬間。突然(始めて)の経験が当たり前といえば当たり前なんです。
No.8
- 回答日時:
元整備士です。
エンジンがかからない原因って様々あります。
スパークプラグの寿命、クランク角センサー、スロットバルブの汚れ、燃料系など、沢山ありますので
1つずつ、見て原因を絞っていかないと答えが出ません。
なので、ここで質問しても回答できないって事になりますので
車屋さんに持っていくしかありません。
No.7
- 回答日時:
オルタネーター発電機が、14.4Vを発電していないので、バッテリーが充電不足になったから。
一か月前の状態に戻ったという事。バッテリー交換の必要はなかったのでは。No.6
- 回答日時:
点火プラグの被り、かもね。
始動時にガスは濃いめに設定されていると思います。
なので、このガスによって失火(ミスファイヤ)を起こすケースがあり、点火プラグの先端が乾くまで、エンジンが掛からなく現象が発生します。
そういう時は、アクセルペダルを一杯に踏み込んで、クランキング(セルを回す動作)します。
今の車なら、クランキング中にアクセルペダルを一杯に踏み込んで、早く先端を乾燥させれば火花が散りやすくなり早くにエンジンが掛かると思います。
あと、点火プラグのメンテナンスまたは、交換時期が近づいているのかも知れませんね。
無いとは思うが、エアクリーナ-(エアフィルタ)が詰まりかけると同じ現象が出ますよ。(頻繁に起こるなら疑ってみましょう)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
バッテリーも1か月前に交換してます。