
精神病を患っていますが通院をやめてしまいました。
また別の病院で通院するか迷っています。
でも2週間おきとか月1で診察やカウンセリングにいくのなら自分の好きな場所や行きたい場所に時間やお金を費やした方が自分にとって有効でしょうか?
出かける気力も体力もありませんが積極的に外に出ることで、考え方や視野が広がったり克服に繋がることはあると思いますか?
余計に心身が疲弊するだけでしょうか?
克服には繋がらず行っただけで終わるでしょうか?
興味のある観光地やテーマパークがいくつかありますが体力面や金銭面で行けずにいます。
通院を始めるとしたらいろんな面で節約しなければならず余計にいけなくなります。
特にカウンセリングは高額なので無理だと思います。
それならそのお金や時間を自分の好きなことにあてた方がいいですかね?
比べる対象が間違っているかもしれませんが…
月1でやるとして精神科での治療と好きな場所にいくのどちらかしか選べない二択ならどちらの方が自分にとって有効だと思いますか?(精神的にいいですか?)
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>月1でやるとして精神科での治療と好きな場所にいくのどちらかしか選べな>い二択ならどちらの方が自分にとって有効だと思いますか?(精神的にいい>ですか?)
それは主治医に訊いて下さい
それ以上でもなければそれ以下でもありません。
通院治療をやったところで残念ながら
完治はしないでしょう
けれども、進行を遅らせ、それなりの安定化はできるかも
とにかく精神科の場合、一旦始めた通院を
自分勝手に止めちゃうのは
最大公約数的に一番悪影響らしい。
No.3
- 回答日時:
それは病名にも関係していると思います。
完治が難しい統合失調症や双極性障害の場合だと薬だけでいいと思います。
薬は症状の悪化を防ぐためには必要です!
そうですね、高いカウンセリングを受けるぐらいなら、同じような病気を抱えている人との交流は大変いいと思います。
障がい者手帳は持っていますか?
自立支援法で自己負担は1割です。
それに住民税非課税世帯だと月に2500円で済みます。
通院歴にもよりますが月1でやるとしたら治療です。
私は現在61歳、21歳のときにうつ病を発症し4年間を除いて現在進行系で通院しています。
今は投資詐欺にあい、自己破産して生活保護です。
これでも抗うつ剤(SSRI)でなんとか耐えられました。
好きなことをやるにしても、病状が悪化する可能性があること、
その時には、もう手遅れということもあるということを前提にやってください。
No.2
- 回答日時:
質問が多いので回答が大変ですが、
有効かどうかはあなた次第ですね
私は場所ではなく先生で決めるので場所は関係ないです。
外出しても考えや視野が広がることは無いと思いますが、
克服にはつながるかもしれません。
心身が疲弊するのは考えている時に起こります
外に出ることそのもので疲弊することはありません。
金銭面が問題なら行くのは難しいですね。
あ、まだ通院していないんですね。
行かなくても平気そうな気がしますけど、
通院と遊びとを比較することにはあまり意味はないです
必要なら通院する、不要ならしない。それだけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
落ち込んだ時の「気持ちの切替えが苦手な人」には傾向があった!楽に生きる克服術とは
新年度を控え、新たな環境を前に不安を抱いている人はいないだろうか。過去の苦い経験などを引きずってナーバスになったり、ネガティブな気持ちに陥ったりしてしまうこともあるかもしれない。そんなとき気持ちの切り...
-
秋になると物悲しい気持ちになるのはなぜ…「秋うつ」「冬季うつ」と日照時間の関係
日照時間が少しずつ短くなるこの季節。日の入りが早く肌寒くなり、気分が落ち込みがちになるという人もいるだろう。北欧などでは、“日照時間が短いとうつ病が増える”という説があるそうだ。「教えて!goo」にも「秋に...
-
心理学の専門家に聞いた!自己肯定感を高める方法
昨今「自己肯定感」という言葉を耳にすることが増えたという人はいないだろうか。子育てにおいて重要視される言葉のようだが、その一方で、「自身も高めたい」と考える大人もいるようだ。「教えて!goo」にも「自己...
-
心理カウンセラーに聞いた!外出自粛をしながら健康的なメンタルを保つには?
新型コロナウィルス感染症の拡大により、各地で緊急事態宣言が発出された。「外出自粛」、「3密回避」、「ソーシャルディスタンスの保持」などが感染防止に繋がるという報道が続き、不安や緊張から「コロナ鬱」にな...
-
五月病になったときにすべきことを医師に聞いてみた
今年のGWは、10連休という異例の長さだった。たっぷり休みを取ってリフレッシュできた人もいれば、休み明けに五月病になってしまった、という人もいるだろう。しかし一言で五月病といっても、症状や原因はそれぞれだ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報