
No.2
- 回答日時:
皇居と明治神宮など、空襲などで焼かれなかった所は少数で、他は焼け
野原でした、瓦礫を片付けるにも男達は兵隊に取られ、女性が片付けを
していたので遅々として進まない状況でした。
復員兵が戻って来て、東京タワーが1958年12月23日に開業した頃には
瓦礫が大分、片付いていました。
1959年4月10日、皇太子(今の上皇)御成婚のパレードを視聴する為
テレビが売れました、それまでは、街頭テレビや街の電気屋さんの
テレビに群がって居ました。
1964年の東京オリンピックの頃から、三種の神機と呼ばれた
電化製品が普及し始めましたが、日本はまだまだ貧しい国でした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
恐竜の名前教えてください
-
人類はなぜ一種しか存在しない...
-
賛成党の考え方
-
失われた40年に、いずれなりま...
-
平安時代の日本では一日が夕方...
-
姓名が左右対称は朝◯人が多いっ...
-
奈良のイソノカミ神宮
-
一重の目は劣勢遺伝子ですが現...
-
【古代エジプト文明の方位】は...
-
現在使われている日本語は縄文...
-
【古代エジプト文明は星座の位...
-
韓国人は中国人とモンゴル人の...
-
人類は本当に700万年前に誕生し...
-
お城の鯱(しゃちほこ)
-
日本書紀の「出雲大神宮」は、...
-
毛深い人間は劣っているのかに...
-
人間の真の姿
-
【古代エジプトのピラミッド】...
-
絶対!流行るぞ!!と思う早口言葉
-
【日本史の熱田神社の三種の神...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
賛成党の考え方
-
【古代エジプト文明の方位】は...
-
恐竜の名前教えてください
-
人類はなぜ一種しか存在しない...
-
失われた40年に、いずれなりま...
-
【古代エジプト文明は星座の位...
-
現在使われている日本語は縄文...
-
人間の真の姿
-
毛深い人間は劣っているのかに...
-
ピラミッドを建設させた王様た...
-
奈良のイソノカミ神宮
-
お城の鯱(しゃちほこ)
-
古代の女性の地位は高かった? ...
-
【古代エジプトのピラミッド】...
-
【日本史の熱田神社の三種の神...
-
天皇家は皇祖神・神武天皇から...
-
日本書紀の「出雲大神宮」は、...
-
世界4大文明とか言うがなぜ日本...
-
万人受けされる人間っているの...
-
恐竜は恒温動物とか変温動物と...
おすすめ情報