重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

1950年代って東京はどんな風景だったんでしょうか?それ以前はほとんどんが一軒家今の田舎の古そうな木の家がメインで立っていで電化製品があまりなく古そうな蛇口手作りで作ってそうな物、古そうな機械などのいめーじがあります。今の街ができた過程を教えてくださいもし世界大戦がなく土地が爆破されなければ今は全然違う風景だったのでしょうか?

A 回答 (3件)

敗戦後の東京は焼け野原で復員兵と闇市で貧しい人が多かったようです。


収入が少ない人は内職を行う家もありました。デパートが出来ると繁盛しなくなりやめたと聞く。
木の冷蔵庫があったかな。氷で冷やす物です。
電気が通っていませんね。
電話も今と異なり、個人名の乗った分厚い電話帳が配布されていた。
雑誌で少年サンデーが30円の時代を覚えています。
私もバラックで生まれたなあ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます

お礼日時:2024/11/05 13:20

皇居と明治神宮など、空襲などで焼かれなかった所は少数で、他は焼け


野原でした、瓦礫を片付けるにも男達は兵隊に取られ、女性が片付けを
していたので遅々として進まない状況でした。
復員兵が戻って来て、東京タワーが1958年12月23日に開業した頃には
瓦礫が大分、片付いていました。
1959年4月10日、皇太子(今の上皇)御成婚のパレードを視聴する為
テレビが売れました、それまでは、街頭テレビや街の電気屋さんの
テレビに群がって居ました。
1964年の東京オリンピックの頃から、三種の神機と呼ばれた
電化製品が普及し始めましたが、日本はまだまだ貧しい国でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます

お礼日時:2024/11/03 17:04
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます

お礼日時:2024/11/02 21:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!