重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

それでアプリをダウンロードしたらちゃんと読めたのですが、その中に「フリガナ」ではなく「統一氏名(カナ)」というのが有ったのですが、これって何でしょうか?
フリガナと違ってるんですが?
ところで、これって個人のパスワードが必要なので他人の免許証を読むことはできないですよね?

A 回答 (1件)

最初に免許証にコンピューター処理が導入された当時、氏名はカタカナ表記で、処理を統一する必要上、一つの漢字に対し、読みは一つに統一され、濁点や半濁点なども一文字を取るので省略されました。



実例のようなもの(正確かは自信がないので)
新谷さんの読みは、「シンタニ」固定で「あらや」さんも「にいや」さんもみなシンタニと印刷されていました。
小林さんも濁点無くなって「コハヤシ」さんです。
長い名前も省略されたという話も聞きますが、周囲に実例がなかったので、「万里小路」さんとか「四十八願」さんなどの難読苗字もどうしたのかな。

なお、当時、「千鶴」さんの読みは自粛したほうがよさそうなものでした

これに近いものとして、パンチャーが漢字入力で使う、二文字連想入力があります、一つの漢字に対して読みをかな二文字で固定するので、入力したらすぐに変換されるので、身につけたら、圧倒的な速度で日本語入力できますが、考えながら文章を作るのには向いていません。テレビの字幕なんかもこれで入力する場合があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/11/06 12:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A