重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

抗うつ剤の賦活症候群について
現在、不安障害を患っております。
精神科で、抗うつ剤の『トリンテリックス10㎎』『ミルタザピン15㎎』を試しましたが
服用開始から3~4日目で、どちらも不安の増悪、突然号泣するなどの情緒不安定が見られ、賦活症候群との事で、服用中止になりました。
このような副作用が出てしまう場合、他の抗うつ剤でもやはり同じ副作用が出てしまうのでしょうか?
2種類試して同じ賦活症候群により中断になり、落ち込んでおります。
ちなみに、抗うつ剤と言っていいのか『トラゾドン50㎎』は問題なく服用出来ています。

A 回答 (4件)

両方ともノルアドレナリンとセロトニンの両方に作用する薬ですので、初期の副作用が大きく出ることが多いです。

私も個人的にノルアドレナリンに作用する薬は同様に情緒が不安定になるので服用できません。現在はセロトニンにのみピンポイントに効くレクサプロという抗うつ薬のおかげで社会復帰しています。抗うつ薬はいろいろな薬がありますので、自分に合う薬を根気よく探すことが必要です。
    • good
    • 1

要は薬に極端に弱いのだと思います。


どんな薬でも副作用が出やすいと想像しますよ。
    • good
    • 0

賦活症候群が起きると、本当に辛く感じてしまいますよね。

これまでに2種類の抗うつ薬で似たような症状が出てしまったとのことで、不安が増していると思います。

賦活症候群は、抗うつ薬の投与開始時や増量時に、不安やイライラ、情緒不安定が強く出る反応で、特にSSRIやSNRIなどの一部の抗うつ薬で出やすい傾向があります。トリンテリックス(ボルチオキセチン)やミルタザピン(リフレックス/レメロン)も抗うつ効果がありながら、このような副作用が出てしまう場合があるようです。

他の抗うつ薬について

賦活症候群が生じた場合でも、必ずしも全ての抗うつ薬で同じ反応が出るわけではありません。たとえば、トラゾドン(デジレルなど)が問題なく服用できているとのことですが、これは鎮静効果が強く、他のSSRIやSNRIと異なるメカニズムを持つため、比較的賦活症候群が出にくい薬とされています。こうした抗うつ薬のうち、賦活症候群が比較的少ないものや低用量で始められるものを試す方法もあります。

いくつかの対策

1. 別の種類の抗うつ薬:医師と相談し、特に賦活症候群が出にくい抗うつ薬の選択肢(例えばNaSSA系やトラゾドン以外の低用量で始められる薬)を検討してもらうと良いかもしれません。
2. 少量から開始する:特に賦活症候群が心配な場合、可能であれば薬の量を極力少ない状態から始めて、徐々に増やすことで副作用を抑えられる場合があります。賦活症候群が出た場合でも、薬を中断せずに少量からゆっくり増やすことで症状が緩和することもあります。
3. 補助薬を併用する:一部の不安を和らげる薬を一時的に併用することも選択肢です。医師に相談し、少量の抗不安薬や気持ちを安定させる薬を短期間併用することで、賦活症候群が和らぐ場合もあります。

医師としっかり相談し、少しずつ調整しながら自分に合った治療方法を見つけていければと思います。落ち込んでしまうかもしれませんが、焦らず一歩ずつ進んでみてくださいね。

上記は生成AIの解答です。
参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

「アクチベーションシンドローム」と呼ばれる症状と思われます。


https://www.cocorone-clinic.com/column/activatio …

「ミルタザピン」ですね、
約1%以下の稀な頻度で、「不安、焦燥、興奮、パニック発作など」が増大する副作用が発症する事が有ると報告されています。
https://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_med?japic_ …

「トラゾドン」は問題ないのですね?
トラゾドンにも同じような副作用が生じる可能性があるとされています。
https://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_med?japic_ …

「トリンテリックス」と「ミルタザピン」は、どちらも「ノルアドレナリン・セロトニン作動性抗うつ剤」という類似した薬効を持つ薬です。
「トラゾドン」は うつ病・うつ状態治療剤 としては一般的な医薬品です。

「薬」には、薬効は有りますが、必ず「副作用」はあります。
食べ物にも「アレルギー」が有るのと同じです。
「副作用」の無い薬は有りません。
「副作用」の発生頻度や程度については、いわゆる「相性」も関係してきます。
これは、残念な事ですが、試してみるしかない/分からないものです。

強い副作用が現れたら一旦中止して、主治医に相談しましょう。
相性の良い薬を探っていくのが良いと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!