
No.4
- 回答日時:
充満(笑)
No.2
- 回答日時:
No1さん素敵な回答ですかな。
おもろ語とすれば、「超満」でも良いかと。
------------------------------------------
こむずかしめ 読まなくても良い部分 暇ならどうぞ
満の字が、何なのか分かれば理由理屈として
その言葉の組立にしても不思議じゃないと思うようになります。
満珠と干珠
これは、海の潮を満ち引きさせる不思議な霊力の宿る珠です。
満つこと
それは、水いれる容器のまんぱいさ。充足っぷり。
満たすとは、行為過程・現在進行形。
未だと、いまだおよばぬ とうたつせず そろわず たまらず 実らぬ
未が、そもそも「木」から出来上がった語であると知ってれば
未とは、若木を意味するのです。
木に、1本の線を足す。
木々の生い茂りを、意味しており若々しい有り様だ。
未来と、言う言葉の意味。
人の想いなので、成木に及ばないと感じるから
若木は、「未」とする。
そそぎいれ・みたせる入れ物「満」は、まんぱいではない。
「未」な状態。
「未」「満」
その「満」って、なんで満なんだろね。
崩しますと、氵 さんずいは「水」表してまして
共は、これは意味分かりますよね。
ですが、ちゃんと考えないと分からないかも知れない。
共って、手と手をあわせた状態。
両手でもって、何かを持とうとすると「拱」となります。
別名だと、「又」等も手を合わせてる意味。左右組み合わせる。
人が立てば「位」 人が木の目をじ~っと観察するのは「相」
会意文字ってものです。
両って部分なに?
これって
明治期に、パンやバターなど1ポンド単位の取引に斤(キン)用いる。
この斤=両なのです。
1斤ってなんぼ? 一斤=16両
古代中華の貨幣
近い現代の方で、銖だと16集めれば1両です。
単に、朱でも良いけど鉱物をゼニとして扱ってたんで
「金朱」って、合わせたら分かり易いですね。
言葉の成り立ちは、大体のんびりと遡りますと
対義・反語とか、比喩であっても該当する言葉が
何となく思い浮かぶようになるものです。
語彙の豊富さが、助けとなりますね。
この回答へのお礼
お礼日時:2024/11/12 11:23
回答と詳しい漢字の説明をありがとうございます
未満の未を超にするのですね?
20歳超満の人は◯◯できます
慣れたら無理なく使えますかねぇ〜(^^)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報