重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ディーラーさんや、車に詳しい方教えてください

最近、貰い事故をしてしまい、自分は完全停止していたので10対0で相手が全額弁償になりました。
自分は210系クラウンなのですが、めちゃくちゃ凹んでるわけではないですが、知り合いのディーラーさんのところでトランクリッド、リアバンパー、リアスポイラーを交換することになりました。

そこで質問なのですが、ディーラーさんたちは
トランクリッドそのものや、リアバンパーをどこで取り寄せ?(購入?)しているんでしょうか?
例えば、「210系クラウンアスリート トランクリッド 取り寄せ」と調べても中古品しか出てこないんですよね!
また、トランクリッドなどは受注生産ですか?
1ヶ月掛かるか掛からんくらい預かるって言われたんですけど、受注生産なら2.3ヶ月かかりそうですよね。

A 回答 (10件)

ディーラーは板金業者に修理を依頼します。

板金業者は自動車メーカーから部品を取り寄せます。新品ボディパーツは同色ではありませんので組み立て後(もしくわ組み立て前)に板金業者が同色に塗装します。 メーカーの純正部品は通販ではほとんど売られていませんので検索しても中古しかないでしょう。部品は車検証の車体番号に合うものが自動車メーカーに保管されています。古いものでも在庫があれば部品が出ます。一ヶ月で修理するということは作業が順番待ちことがあろうかと思います。
    • good
    • 0

210系クラウンであれば2018年製造中止ですので新品の部品はまだまだ供給されていると思います。

新品交換で無い場合は必ず「部品が製造中止で在庫が無いので中古部品を探します」など事前確認があります。トランクリッドは受注生産品と言うわけではありませんが在庫切れの場合はあります。
製造工程はプレス機で瞬間的に製造しますので作るのが決まれば直ぐに製造できます。
    • good
    • 0

一般的には、トヨタ共販かなあ~ と思います。



ディーラーで板金修理とかしない傾向にあるので、自分で新品のパーツを買ってDIYで交換する場合は、個人ユーザーが直接ディーラーに電話してパーツを発注します。

「はい、こちら〇〇自動車です」 みたいに電話がつながると、「サービスの方をお願いします」 と言って回してもらう。

「こういうパーツを発注したいのですが」 と言うと、「それではお客様の登録されたお電話番号か、車のナンバーを教えてください」 と言われる。

その後に、「正規ユーザーであることが確認できました」 と言われる。

例えば、私の場合は、燃料を入れる箇所の給油口パネルが長年乗っていたらヒンジの箇所が錆てGSで落ちたので、「給油口の蓋がGSで給油しようとしたら経年劣化で錆て落下したので、新品を発注したいのですが」 と言いました。

そうすると、「お待ちください」 と言われ端末に顧客情報から車両のイラストのようなものが表示され、必要な箇所をクリックすると一連のパーツなどが表示されるみたいで、「え~っとですね、給油口のふたの部分のパネルですと、それ1個でいくらになりますが、未塗装パーツですので、取り寄せお車の色に塗装後に引き渡しとなります」 なんて感じで説明されます。

「じゃあ、それを発注しますので、塗装してお店に行った時にそこで取付までしてもらいたいです」 と言いました。

ただのパーツですと、「〇〇のセンターに在庫がありますので今からですと翌々日にこちらに入荷されます」 みたいに教えてもらえます。

どこのディーラーでも、店舗に在庫したくないようなパーツとかありますので、九州なら九州のあそこのセンターの倉庫に保管してあり、発注されて発送して店舗に届けるとかする感じ。

シートも発注した事がありますが、受注生産ですので1カ月以上かかりました。

210クラウンだとトヨタ共販になると思うので、在庫のあるようなパーツ以外ですと、最初に電話してみるかなあ~ と思います。

在庫しているパーツだとアポなしで行って車検証とか持って入り、欲しいパーツを言ってという感じです。

例えば、自分で1人相撲のようにどこかの店舗のお客さま駐車場でバックしていて壁のブロックとかに勢い良くぶつかったとします。

そのような場合、自腹で修理となるので、軽い傷に見えても10万円越えの20万円くらいはいきそうだったとします。

そんな場合は、ディーラーの営業マンの携帯に電話して、「ちょっとぶつけたのでおたくが丸投げで出している板金塗装専門店を紹介して」 とお願いする。

後は紹介された板金塗装専門店に電話して見積にいく。

「トランクはひずんでいるけれど、叩きでいけると思います。 リアバンパーは金属が曲がっていますが叩いて、バンパーの傷は面積が広いので、中古のリアバンパーを仕入れて、小傷の1つ2つくらいはあるのでそこをパテ埋め整形して車体に取り付けて、一気に同じ色の調色した塗料を吹いてという感じで〇万円ですね」 とか言われます。

バンパーの新品は高いのですが、塗装済みもある。 ただ塗装してあると色味がボディと合わないとかあるので、普通は中古を仕入れて、調色してバンパーとボディをぼかして塗装する。

中古のパーツは、それ専用のお店があり、年式とか色を言えば良い。 例えば、令和元年式の50プリウスのホワイトパールのリアバンパーを1個とか注文すると持ってくるそうです。

後は、「当日車を預けて代車があれば助かりますので、動けばボロでも良いので」 と言っておくと専用の代車を借りて用意してくれる。

当日朝に持ち込み、預けて代車で帰ると14時とか15時には携帯に電話がかかってきて「終わりますので引き取りに」 と言われ代車でGSで給油して走った分のガソリンを入れてから行く。

後は現金で支払った帰り、ディーラー営業マンの携帯に修理が終わり現金で支払ったと言っておくと後で営業マンに紹介手数料が入る。

>1ヶ月掛かるか掛からんくらい預かるって言われたんですけど、受注生産なら2.3ヶ月かかりそうですよね。

「受注生産なので1カ月とかかかるみたいです」 と言われ1カ月後にディーラーに問い合わせるとまだ生産していないとかあったりします。

1個だけとか生産するのって面倒なので催促されてから生産をしようとするメーカーもあるみたいですよ。

例えば、事故でディーラーに預け、1カ月とか言われ、もう2カ月になろうとしているのに修理ができたと電話がこないという感じで確認の電話をして、その時点でまだ生産されていなかったとか起こる感じ。

例えば、今回の場合100対ゼロで停止しているところに突っ込まれたという感じで保険金で修理するという事でディーラーに持ち込みされ、新品パーツになったのだと思います。

それはそれで悪くないと思いますが、自分でぶつけたとか自腹修理ですと、板金塗装専門店の叩きで直すという方が安いのと、調色で色味を合わせてぼかし塗装までやるという点で、板金塗装専門店の方が仕上がりが見てわからないくらいだったりする事があります。


■参考資料:板金塗装の修理は営業マンに紹介してもらう裏技
https://shaken.asukablog.net/%E6%9D%BF%E9%87%91% …


ディーラーでパーツを発注すると、パーツコードという番号などが箱とか袋に貼ってあります。

トヨタだとトヨタ共販に発注せずにディーラー営業マンに発注して、値引きもしてもらうとかそういう方法もあったりします。

バンパーって外すと下に金属のフレームとかがあり、そこに凹みとか歪みがあると車を売る時に気づいて買いたたかれるという事もあったりすると思いますので、どうせ相手の保険で修理するのでしょうから、そこもきちんと直しておくのが良いかなあ~ とは思います。

210クラウンってイナズマクラウンかなあ~ と思いますが中古車でも相場はまだ高値を維持していると思います。

トランクリッドの交換とか、リアバンパー交換とかされていると私だったら買わないかなあ~ と思ったりする感じ。

わざわざ高いお金を出して、塗装の色味とか微妙な感じだと最初から事故のない車両を買う方が良いかなあ~ と思います。

個人的には、塗装をどこでやるのか? が気になります。

ディーラーだと調色せずに塗る傾向にあると思うのでそこは確認されておく方が良いかなあ~ と思います。
    • good
    • 0

部品の製造(在庫)終了してない限りは新品で交換が基本だと思います。


当然見積にも新品の価格が提示されている筈です。
板金が絡んでくるならその位かかるし、また受注生産等でロットが溜まってから製造とかも有るので理由が知りたければディーラーに聞けば教えてくれると思います。
お釜掘られてその程度で済むのは流石クラウンですね。
    • good
    • 0

事故修理では新品交換が基本で、ディーラーや修理工場は部品共販へ発注する。


そもそもこれらの業者はインターネットで部品を探す事なんてしないで請求書でやりとりする掛けで発注している。
後、バンパーは塗装済みで部品が出る。

もちろん相手の保険会社に新品金額で見積りを出して中古品で多少の金額を浮かすのは自由。
    • good
    • 0

車の元整備士です。


車の部品屋さんをしていた事もあります。
トヨタの部品でしたら、トヨタ共販から部品取り寄せですね。
一般の方でも、トヨタ共販から部品を仕入れる事はできます。
ただし、外装部品は塗装なしですから、塗装しないといけません。
バンパーとかなら、色付きはあります。
外装パネルは、塗装工程が必要になりますから、納期まで時間はかかりますね。
    • good
    • 0

部品の購入は、どのメーカーの部品も、部品共販です。


車台番号から、部品番号を調べて発注します。

最近は、車台番号が無かったら発注できないようになってきています。
(盗難車対策のため)

事故修理で、中古品は、基本は使わないよ。
    • good
    • 0

中古車には中古品をつけるでしょう。


あなたがお調べになった、まさにその中古品を購入される可能性もなくはないです。
以前私が所有していた車はディーラーユーズドカーでしたが、自社メーカー車でありながらオークションで取り寄せた車と言っていて、何でもありのようです。
生産終了の車種である場合、受注生産は無いと考えます。
    • good
    • 0

ほぼ大半のディーラーさんの店舗は、自分の店では板金工場を併設していない


ほぼ大半が外注に出す。
あるいは、一部は、自社の併設している板金工場に出す

メーカーの子会社にメーカーの部品販売の会社がありますから、そこにある程度の部品をかかえていますから、そこから仕入れたりしますよ。
メーカーが生産終了しても、ある程度の期間は、部品を生産していますからね・・・
完全に部品の供給も終了しているなら、中古を探してきてってなりますが・・・

トヨタ車なら、トヨタモビリティパーツから仕入れているでしょう。

大きなパーツとかって、近くの支店になく他の倉庫から調達になるから、数週間以上の時間がかかる
そして、バンパーとかって塗装されていないこともあるので、塗装するとしたら、時間がかかることもある
配送も大型の荷物って少々時間がかかることもあるからね・・・
    • good
    • 0

トヨタ系のディーラーでお話しさせて頂きます。


当方はビッツ、アクア、その他乗りです。

1,新規品を取り寄せ。
2,系列中古品を取り寄せ。

こちらのどちらかです。

具体的には、廃車買取などの全国系列店ですが、自社検査でOKの物だけトヨタさんに流します。トヨタさんでもOKの場合は使います。
自分はトヨタさんに許可を戴き、廃車買取店で発注をして直接トヨタさんに送付させました。これも系列自社検査があってのお陰です。
新規品の6割程度で車軸?を購入しました。

ま、その他系列があれば取り寄せだとは思いますが、横のつながりは広いとは思います。

中古店だけで商品をさばくより、エンジンは海外へ。部品は自社チェックでディーラーなどに流せばお金に変わります。

ご参考までにm(_ _)m
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!