重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

おしえて
私は両親にネグレクトされました。そのため、小さいときからおじいちゃんが父のように1人で育ててくれました。だから、私の書くお父さんは本当はおじいちゃんです。
今、私は中2女子で、お父さんは79歳です。
先日、お父さんと2人で登山に行きました。
お父さんは大きな段差を上り下りするときに膝が痛いと言っていたり、休みがちだったり、トイレにすぐ行ってたりしました。
お父さんは宿に着くころには疲れ切っていて、フラフラでした。私はお父さんに誘われて久しぶりに一緒にお風呂に入ったのですが、お父さんに「疲れ切った俺1人であそこの風呂に入るのは怖い」と言われたのです。学生がよく泊まる旅館の大浴場なので湯船が深いのに段差や手すりがなかったので、お父さんは不安だったようです。お父さんは立ち上がるときや湯船から出るときは私につかまっていました。
威厳に満ちた昭和の大黒柱のようなお父さんが、ただのお年寄りのようでビックリしました。
お父さんには、今後も元気に動いてほしいです。
私にできることはありますか?

(先日投稿したのを誤って終了してしまったため、2回目です。すみません。)

A 回答 (6件)

79歳は後期高齢者(75歳以上の高齢者)です。


お父さんと同世代の人はお仕事からリタイアされ年金生活はもちろん、病気や怪我のリスクが高い年齢です

いつまでも元気でいて欲しいお気持ちは分かりますが、あなたより長生きは考えられませんよね。体力が人生でピークを迎えているあなたとは違い、お父さんは老化により身体の何ヶ所にも機能低下を来たしてます

まだ中学生のあなたに酷で難しい話ですが、お父さんは人間としての限界が昔と比べ格段に低くなってます。老化とはそういう意味です。

なので、お父さんの身体に負担がかからないようにする為にあなたができることは、、、
・力仕事は極力させない
・たくさん体力を使う運動に付き合わせない
・お父さんの膝が痛い時は車椅子がある施設なら、借用する
・中腰など無理な姿勢をとらせないよう気をつける
・高齢者はトイレが近いので、事前に確認してあげる
・あなたがお父さんとお風呂に入る時は全面介助にまわる。
1)背中を流す、
2)転倒しないよう湯船の出入りを手伝う
3)必要に応じ、入浴後の体拭きや着替えのお手伝いをする
(ダメとは思いませんが、あなたは中学生ですし、そろそろお父さんと同時入浴は卒業されてはいかがですか?)
↑↑↑思いつく限り、挙げました。

あなたがお嫁に行くまでは元気でいて欲しいですね。
成人まであと何年かありますが、案外早く来るかもしれません。その時は運転を代行してあげたり、お父さんの好きな物を買ってあげて下さいね
これからもよい家族関係でいて下さい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長文のご回答ありがとうございます。
これからは私が力仕事とかしてお父さんをサポートできるように頑張ります。
一緒にお風呂に入るのは中学生になってからは数回ですが、体つきも変わってきたのでそろそろ辞めどきですよね。

お礼日時:2024/11/14 23:14

質問者さん、老後の介護もするの?


父親(祖父)は、経済的な自立はあるの?
父親(祖父)に、法定相続人、つまり、他人(実の父親)以外、身内は居るの?

これから発生するのは介護だ。
歩けなくなったら、動けなくなったら、病院の付き添い、介護保険含む様々な公的手続き、それこそ後見人をどうするか、など、人の老後のことは大変なことだ。

それを中学生の質問者がする、と言うなら高校進学は諦めることだ。
    • good
    • 0

お礼について。



この質問内では、あなたにできないことをお父さんは頼んでいるけれど。

もしかして、そういう質問だったのかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2回目のご回答ありがとうございます。
私にできないこととはお風呂に入ることでしょうか?
それならば、中学生になってからは数回だけです。
またお気づきのことがあれば教えてください。

お礼日時:2024/11/14 23:01

ほぼ80歳が登山は無謀。


これからも元気に働けというのも無茶。
中2か〜。まだ成人まで遠いしどうなるでしょうかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
登山は難しいのですね。
私もできることが増えてるので、お父さんと助け合っていきます!

お礼日時:2024/11/14 17:43

子供を育てる親の元気の素は、何よりもあなたが元気でいてくれることですよ。

そして、あなたが元気でいるためには、お父さんが元気でいてくれないと困りますと、ちゃんと言葉で伝えることだね。
やっぱり人間、元気でいる理由がないと、元気になる気もなくなるからね。

お父さんには、相談できる家族とか友人とか、地域の人はいるのかな?
お父さんも、立派な社会人なので、大人同士の関係性はとても大事だと思うのですね。大人同士や同世代との交わりは、毎日を過ごしてゆく新鮮な刺激にもなるのです。

もし、お父さんが子育てのために家にこもりがちでしたら、地域の集まりなどに出かけるキッカケづくりをあなたがトライするのも、方法だと思います。

そして、私が安心しましたのは。あなたのお父さんは、無理をしないで格好をつけないで、あなたにちゃんと頼めるということですね。
お父さんは困った時には、私にちゃんと教えてくれる。それは、あなたは安心なさっていいかと思いました。

そして、あなたが無理をすることは、きっとお父さんも望みませんから。自分にできることはやり、自分にできないことは、あなたも誰かに相談する。
そういうあなたであることが、お父さんの安心になります。あなたがひとりで無理をして頑張ってしまうと、お父さんもあなたに助けて欲しいと言えなくなってしまうのでね。

あなたの相談先は、身近なところでは学校の先生。スクールカウンセラー。役所の生活相談などが、あります。

もう中学生ですから、社会や地域の仕組みの勉強も兼ねて、役所のホームページを見てみたり、地域の高齢者福祉などを調べてみるのも、あなたのこれからに役に立つと思います。

あなたが元気でいること。そして、あなたが無理をしないこと。大事にして下さいね。
自分のせいで、うちの子が心配してる、困ってるとなると、お父さんが悲しくなってしまうからね。
そこんところ、よろしくです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長文でのご回答ありがとうございます。
親子共に無理をしないで、楽しい生活を送っていきます。

お礼日時:2024/11/14 17:41

勉強して自立することが親孝行です。


JCがじいさんとお風呂に入ったという話はもういいです。
ちゃんと学校行ってる?友だちはいる?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
充実した生活を過ごしています。
親孝行できるように頑張ります。

お礼日時:2024/11/14 17:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A