
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
気休めにしかならない可能性もありますが、例えばこんな方法はどうでしょうか?
一部スーパーや100円ショップで扱っている生野菜用の保存袋(緑色の半透明の)を使ってみてはどうでしょうか?
普通でも多少は長く持ちますので安売り物でもそのままよりかは持つと思います。
私は以前は地元のスーパーで購入していましたが、現在は100円ショップのダイソーで買っています。ダイソーはネット販売もありますので、ココに書き込めている方ならば利用可能額だと思います。
No.5
- 回答日時:
野菜には保存に適した方法があります
大概の野菜は下拵え(生をカット)冷凍保存できます。
https://39mag.benesse.ne.jp/housework/content/?i …
水分や繊維質が多いものは下処理が必要です
ジャガ芋は
輪切りにして茹でたものの水気を切って冷凍。
キュウリは
塩揉みして水分を絞ってから冷凍。
椎茸はスライスして冷凍ですが 私は天日干しして干し椎茸にします。
大量に野菜を買うと下処理が大変で手間ばかり増えるので少し困りますよね 野菜に合った方法でストックするといいでしょう。
No.4
- 回答日時:
私の妻もやらかします。
安物買いの銭失いとはよく言ったものですね。結局のところ、その日に食べられる量の野菜のみ買うべきですね。
冷凍食品とは違いますから。
余分な野菜は、買わないがベスト。
No.3
- 回答日時:
野菜室の野菜を何でも全てみじん切りにして、トマト缶も入れて水で煮込みます。
味付けは塩と、コンソメや鶏ガラスープの素や創味シャンタンで。
美味しい野菜スープになって毎日しばらく食べられます。
食物繊維沢山で美味しくてオススメです。
後は買ってしばらく食べない予定の時、冷凍庫へ。
No.2
- 回答日時:
私は安売りワゴンから買ったものは生のまま冷凍してしまい、凍ったままか半解凍して使います(特に葉もの、ほうれん草、小松菜、しそ、ニラ、トマトからきのこまで様々)。
ブロッコリーやかぼちゃなどは、食べるサイズにレンチンして冷凍。
スーパーの冷凍庫で売っている野菜が、冷凍前に加熱しないとならない野菜です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
おすすめ情報