重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

A 回答 (13件中1~10件)

昔の食管法時代にまで戻せば。


標準米として、公的機関が農家から購入、利益を求めない価格で、町のお米屋さんに回す。
それでも、今の5キロ4000円が2000円になる程度でしょう。
ただし、古米などはもっと安く。

今のように、農家の出荷価格が流通段階で数倍になるような状況は改善されるでしょう。
    • good
    • 0

問屋をすべて無くしても1/10はありえません。

5㎏400円の米なんて誰が作るか。
    • good
    • 0

5キロ4千円のコメが4百円で買えるようになる?


それで農家が生産費と利益を確保できると思いますか?
産地から消費地まで運ぶ費用もかかるし、秋に収穫したコメを倉庫に保管して、需要に応じて精米して袋詰めするにも相当なコストがかかります。小売店も儲けが必要です。

卸売業者がなくなれば価格が1/10になるなら、9/10は卸売業者の取り分と考えているわけですね。
世の中の(経済の)仕組みを勉強し直してください。
    • good
    • 0

問屋というのは中小の小売店にとってはなくてはならない仕組み。


中小の小売店には、何十何百という生産者と直接契約するノウハウないし、そのための人員や必要な物流網も持っていません。品物が揃えられず利用者にそっぽを向かれ、全部廃業に追い込まれます。

残るのは自前のバイヤーや物流を持つイオンなどの大規模小売だけ。

末端の消費者には都合良いけど
凄まじい超が付く大反対運動が起きて
発案した政党を吹き飛ばすでしょうね。
    • good
    • 0

上がりましたね。

当分、パック米で我慢時代。
そうすればお金が少しずつ減る。当分、これで凌ぐ。
米だけに値が下がる様にせいぜい祈りを込めましょう。
流通の仕組みは政治家に任せればいい。
庶民は成り行きに任すしかない。
問屋はどうやですか。
それはどうでもいい。
    • good
    • 0

ならないと思いますよ。



むしろ、生産農家にとっては底値で、資材高騰を受けて儲けも出ない状況で、農水省としては一旦は価格を落ち着かせて、その後ね適正価格の模索に取り組むみたいです。

なので、1/10の再販価格は無理でしょうね。
    • good
    • 0

農家に販路開拓を強いるってこと?それこそ農家が減って値段上がるよ。

    • good
    • 0

>問屋禁止法を制定すれば


>米の値段は1/10になりますか?

 問屋を禁止???
何の為に???

 お米は、生鮮食品だと知りませんか?
保管、精米を誰がするのですか???

 問屋禁止にすれば商品の価格が下がると
考えるのは、流通を知らないアフォな考えです。

    • good
    • 1

物流上問屋を無くすのは無理がある。


代理店制度は必要だから、大昔に生まれた訳。
    • good
    • 0

JAを更迭して、第2JAを作るとかしなけりゃ安くならんでしょう

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています