
A 回答 (14件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.13
- 回答日時:
ある程度以上の強度のレーザーを見ると、人間は失明します。
なので、いちばん簡単なレーザー兵器は、レーザー光を目に当てる兵器です。
しかし、この兵器が非人道的であると言うことで、禁止条約が制定されました。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/danwa/10/do_0 …
その後、レーザー兵器の研究が進み、ドローンの撃墜くらいであれば実用化されているようです。
https://trafficnews.jp/post/554271
あまり実用化されない理由についてです。
まず、レーザー兵器のメリットとデメリットを考えます。
メリット
・速度が早い(光速)
・命中精度が高い(重力や風の影響を受けない)
・弾切れの心配がない
・1発あたりのコストが安い
デメリット
・サイズが大きい
・雨や霧、砂埃が多い場所では使えない
・当てた場所を破壊(加熱)するのに時間がかかる
・一度に1箇所しか狙えない
・壊せるのは点なので、当てる場所を間違えると効果が無い
・出力を上げるのが難しい
です。
ということで、レーザー兵器はプロペラの軸を壊して落としたり、カメラを壊して誘導できなくするということは得意なようです。
しかし、一定時間は光を当て続ける必要があるため、レーザー兵器を想定した人間であれば、ランダムに動くことで撃墜を回避かもしれません。
また、砲弾や弾道ミサイルのように、自然落下してくる重量物を破壊することはできません。
また、レーダーで雲の上に戦闘機がいることがわかっても、光が届かないので撃ち落とすことができません。
この様に、相手がレーザー兵器を使用していることがわかったら、ある程度の対策することができてしまいます。
無人機(ドローンやミサイル)を撃ち落とすのには向いていますが、実弾兵器の代わりにはならないので、使いづらいというのは大きいと思います。
No.11
- 回答日時:
レーザー光は広がるって知っていますか。
理想的な横方向強度分布のレーザーを作っても、ビーム径(口径)が有限なので、回折で広がります。物を瞬間的に溶かすためには、あなたが太陽光を集める時のように、レンズ(あるいは反射鏡)を相手の近く(数センチメートル)に置く必要があるのです。霧や雲があれば散乱してしまうしね。そもそも、レーザー光の出口の材料は無事なわけだから、そこでの強度以上にするにはレンズが必要です。現在使われているいわゆるレーザー兵器は相手の温度を上げているだけです。設計よりも温度が上がって機体の強度が落ちたり制御用のコンピュータやセンサーが壊れることを利用しているだけなのです。レーガン大統領が進めたスターウォーズ計画(SDI)で、レーザーで地上に置いたロケットを爆破したと海軍が発表していましたが、ミサイルの飛行中は機体に大きな応力がかかっているので、それを真似てワイヤーで地上の機体に応力をかけての実験であったとばれています。SDIについては米国物理学会から厚いレポートが出ています。
No.10
- 回答日時:
No.8
- 回答日時:
イスラエル軍はレーザー兵器を対空戦闘に実用化しています。
ただ、今のところ標的は低速・小型のドローンのようです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/62955fbd1e034f …
No.6
- 回答日時:
>「集めた光を対象に当てると対象が燃える原理」は
>分かっているのに、レーザー光線兵器が出来ないのは何故でしょうか?
「集めた光」(太陽光)を使うとなると
時間、天候、方角に影響するからでは?
【古代兵器】アルキメデスの熱光線
No.5
- 回答日時:
いま、レーザーは対爆撃ドローンに世界中の兵器開発で最も盛り上がってる新兵器ですけど。
1980年代の人工衛星破壊兵器計画だったスター・ウォーズ計画の枯れた技術転用だから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
永久機関は本当に作れない?
物理学
-
義務教育は廃止すべき
教育学
-
飛行機 揚力について
物理学
-
-
4
自動車メーカーはなぜカー用品店や家電量販店に新車を卸して売らなのでしょうか?
その他(車)
-
5
車を発進させる際の力不足に関して
カスタマイズ(車)
-
6
【レアアース】旧日立金属がレアアースを1つも使わない磁石を完成させたそうです。 レア
化学
-
7
電車と新幹線は同じ線路を走らないのですか?
新幹線
-
8
リチウムイオン電池(2次電池)のリサイクル
環境学・エコロジー
-
9
デスクトップから直接PCを停止したい。
Windows 10
-
10
アルコールの気化熱
物理学
-
11
天気図はなぜ描けるのでしょう
宇宙科学・天文学・天気
-
12
軽自動車は脆くて危険ですか?
国産車
-
13
会社の新年会などの飲み会に、コンパニオンを呼ぶのは普通ですよね?
飲み会・パーティー
-
14
どういう状況?違法性は?
貨物自動車・業務用車両
-
15
フォグランプとヘッドライトの使い分け
その他(車)
-
16
74HC00の出力に小型リレーとLEDを繋いでも良いでしょうか
工学
-
17
懲役廃止
事件・犯罪
-
18
125cc未満のバイクの運転免許
バイク免許・教習所
-
19
サイボーグの定義
その他(応用科学)
-
20
直進車線から右折車線に車線変更する際、ウィンカーを出さないのはなぜ?
その他(車)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
漏斗=「ろうと」と「じょうご...
-
「集めた光を対象に当てると対...
-
理科なぜ1時間30分が1.5hになる...
-
花火大会で手にシミが付きまし...
-
アブラナとツツジの花のつくり...
-
水が布を伝うときの呼び名はな...
-
中学生です。夏休みの課題の自...
-
沈澱と沈殿の使い分け
-
数学が得意な方は理科系も得意...
-
実像と虚像の関係を簡単に教え...
-
「~られる」の使い方について...
-
水と片栗粉の分離を早める方法...
-
水の結合角は?
-
浸透圧の関係
-
フズリナ…?
-
なぜ,小学校の科目は,「り」...
-
教員志望、文理選択について
-
中学の理解自由研究で犬の自由...
-
理科の露点の実験で質問です! ...
-
レポート
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
漏斗=「ろうと」と「じょうご...
-
「集めた光を対象に当てると対...
-
花火大会で手にシミが付きまし...
-
理科なぜ1時間30分が1.5hになる...
-
アブラナとツツジの花のつくり...
-
実験でよく使用されていた金網...
-
中学生です。夏休みの課題の自...
-
沈澱と沈殿の使い分け
-
数学が得意で理科が苦手って人...
-
リトマス紙の保存と扱い方
-
なぜ,小学校の科目は,「り」...
-
理科だけが得意な人
-
東京理科の経営と、明治大学ど...
-
実習助手に望むことは?
-
リモネンの摘出の方法
-
水の結合角は?
-
理科の教員になるために有利な...
-
中学2年理科天気の問題 Aは何故...
-
達成計画の必要性について
-
水が布を伝うときの呼び名はな...
おすすめ情報