
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
豆腐ってサイズがかなり違うので、300g平均のものだとすると1丁80g程度。
ただしこれは使う凝固剤によっても随分差があります。昔の豆腐は1丁大豆380粒と言われていました。これだとだいたい110g程度。これは昔ながらのにがりを使った場合です。今どきの安い豆腐だとにがりではなくてグルコノデルタラクトンなど、合成の凝固剤を使うものが多いです。これだと大豆の使用量を20g程度にすることもできるそうです。環境のことを考えるんだったらグルコノデルタラクトンを使った豆腐の方がいいですね。
この回答へのお礼
お礼日時:2024/11/18 12:40
グルコノデルタラクトンを使うと大豆20gで一丁作れるんですか?
そっちのほうが環境によいと言われましても、20gしか使われてないのではたんぱく質が取れません。大豆がぎょうさん使われてるほうがええです。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
おすすめ情報
五十円くらいの安いとうふに使われてる大豆は、二十グラムくらいですか?
それしか使われてへんのですか?