重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

娘夫婦の、旦那さんは、土日関係なくの仕事なのですが、娘は100キロくらい離れたとこに嫁いだので、まだ結婚して半年くらいですが、月2、3回は泊まりで週末来てました。
しかし、最娘婿が、土日どちらか必ずもしくは土日休みを取る様になり、あまり来れなくなりました。
これは、娘婿が、帰らせたくないと思っているからでしょうか?
 そうならば、極力合わない方が良いのかな?とおもうのですが。

A 回答 (12件中1~10件)

そうかもしれません。


結婚してるのに月2で実家帰るなんて甘えてるよ。俺は土日も無休で働いてたのに。と思ってたかもしれませんね。

親子関係が共依存じゃなければ問題無いとは思いますが、昨今の若者はある種かなり厳しい視点を持ってますからね。物凄く自立というか独立していて考え方が個人主義的な子多いんですよ。
ネットの影響ですね。
    • good
    • 0

娘婿さんのことも何もご心配いらないと思います。


新しい家庭を作り、2人で育んでいくという良い方向に向かっておられると思います。

子どものことはいつまでも心配ですよね。
でも、もうこれからは見守るということですかね。
助けを求めてきた時に対応するということだと思います。

寂しさもありますが、私はそういう姿勢でいます。興味のあることを見つけ楽しみ、たま〜に
こんなことしてるよ、こういうこと思ったよ、なんて、LINEで通信するくらいです。
    • good
    • 0

とても言い難いのですがあなたは娘さんに愛情過多というより、あなたご自身優しいお人柄なのか、心配性の性格が色濃く感じられます。

難しいかもしれませんがものの見方を少し変えてみませんか?心配性を払拭するために。失礼ですが。

まだ結婚して半年くらいなのに月2,3回ご実家に泊まりに来る娘さんは、ご実家に甘えすぎだな。居心地が良過ぎたのでしょう。

どうして娘婿が帰らせたくないから…という発想になっちゃうかな。そう思った時点であなたも娘さんの存在に依存していたことがわかります。一概には言えないけど母と娘の共依存の傾向を感じてしまいました。

今までは実家に行って安らぎたい娘さんと「おいでおいで」と歓迎する母親の関係が当たり前だったけど、
やっと最近娘さんが精神的に自立して夫婦の生活を大事に思うようになった、つまり「やっと成長出来た」証拠と受け止めたらどうでしょう。夫婦が自分達の家庭でゆっくりくつろぐ、そのほうが自然ですよ。

実家に来る回数が減ってお寂しく思う気持ちも想像出来ますが、娘夫婦が前より共に過ごす時間が増えて仲良くなって、夫婦らしくなっていってるとしたら、それはとても喜ばしいことです。親離れも出来たということ。大人になったのね。

どうしても寂しくなってしまったら、素直に電話してみたらどうですか?そして、たまには娘さん夫婦で遊びにいらっしゃいとお誘いしてみたら?たまの食事とかなら来てくれるかもしれません。ただし、定例会のようにしないで。

もともとはご実家が、というより、母親のあなたのことが大好きな娘さんです。子供さんが生まれたら、頼ってくるかもしれません。
あなたに相談したい事が出来たら、娘さんの方から連絡してくるでしょう。

それまでは変に干渉することなく、昔の甘えん坊の娘さんと違って今は人妻としてあなたとは別の家庭を持って暮らしている、と娘さんの成長を認めてあげましょう。心配ばかりしていると現実的に心配事が発生しやすくなるようです。

実家に入り浸るようになったら、そのほうが問題です。今の娘さんのほうが健全な暮らしをしていると言えます。週末娘夫婦さんが仲良く過ごせているなら、お幸せに暮らしている証拠だと思うようにしたらどうでしょう。極力会わないほうがいいのかな、と思うところ、失礼ですが可愛いなと思ってしまいました。娘さんが前ほど実家に来てくれなくなったのは、土日のどちらか又は両日休みを取るようになってしまった娘婿のせいと言っているように思えてしまったので。それってヤキモチみたいなものかも。ご実家より新婚家庭を夫婦で優先するのは喜ばしいことだよ。自立してるもの。娘さんのことにばかり意識がフォーカスされているから、お互い構い合えないと、疎外されたような寂しい気持ちになってしまうのよ。(失礼)

娘さんの意識が自立したところで、それを機会にあなたも自分の世界を見つけたらどうでしょう。何か新しいこと、又は前からやってみたかったことを始めてみませんか。娘さん以外に夢中になれるものを見つけるのは難しいかもしれないけど、女がますます長生きする時代です。見つめる対象がいつまでも娘さんだと、あなたは自分軸を生きていることにはなりません。
 
余計なお節介かもしれませんが、寂しさを打ち消せる何かと出会ってほしいです。あなたご自身の時間が充実していれば、娘さんへの不安が、何とかやっていけるはずという信頼に変わります。ご自分が充実していないと寂しさでいっぱいになってしまうようです。

お気に障る言い方がありましたらお許しください。
    • good
    • 1

成長したら良いでは無く、両親が甘やかせて育てた結果であり、旦那は被害者ですよ。



貴女の旦那が毎月100キロ移動して実家に3回帰っていたら愛せますか?

教育と甘やかした結果大人子供が出来ています。
    • good
    • 0

娘さんのご主人の意向はわかりませんが


もともと実家に帰る回数が多かったので
正常になったと思えばよいです。
私の実家もそのくらいの距離ですが
結婚して20年で実家に泊まったのは
2.3回です。子供がいればもっと多くなったと
思いますが。
    • good
    • 0

私にも2人の娘がいます。

長女には今年5月に子供が生まれました。
今やじいちゃんとばあちゃんです。妻は長女からSOSがあればすぐに駆けつけて対応しています。
私には一人暮らしの次女もおり、どちらも可愛いですが敢えて私から2人の娘には連絡しません。 
まさに便りが無いのは良い便りのことわざ通りです。
親子でもあくまでもよその家なんで、その家のルールに従ってます。
    • good
    • 0

>今夫婦二人ですが、子供が産まれたらどうなるかも、不安です。



子供が出来れば、今以上に、娘夫婦が力を合わせて子育て

していきますよ。

二人の問題なんですから。

ジジババは、口出ししないこと、、ですね。

私も、ジジババの立場ですけれど、、。

若い夫婦に一切、口出しはしたことないです。

「自分たちでどうにかしろ!」という考えです。
    • good
    • 0

こんにちは。


お嫁さん(娘さん)の心理。
土日旦那が居ない⇒する事が無いから実家にでも帰るか。
土日旦那が居る ⇒ご飯の一緒に食べられるし、細々とした用もあるので、
         実家には帰らない
ごく、普通のことだと思います。
娘婿の意思はほとんど入って無いと思います。
    • good
    • 1

意地悪な言い方に伝わるのではとは思いますが、これまではご主人もいずれ持て余していたので頻繁に来られていたのが、本来の形に戻ったと言うだけかと。



100kmも離れていれば、さほど頻繁に行き来しないのが普通ですよ?

ご主人が帰らせたくないと言うより、娘さんが帰る必要もなくなったと言うことかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それが、事実なら私は安心しました。
少し依存体質があり、心配してたので。

お礼日時:2024/11/17 10:57

結婚した子供はもう「親の家」を出て「自分の家族」をもっているのです。


血は繋がっていても「よその家」です。
よその家にその家のルールがあります。

あちらから何か言ってこない限り、親の出番はないと思っているべきです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

娘夫婦もそうですが、私から誘ったりはしない方だと思います。
多分私も若いとき嫌だったから

お礼日時:2024/11/17 10:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!