A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
>どうやって当てるのか?
日本語読めていますか?
脳みそ使ってURLで示した資料を読みましたか?
レーザー光を月面の反射鏡に当てるには、光軸を反射鏡に向ければよい
スクリーンに投影したプレゼン資料をレーザーポインターで指し示すのと同じ。夜警の警備員が懐中電灯の光をあちこちに当てるのも同じ。
月の方位と仰角、反射鏡の位置は分かっている。月は刻々移動しているので自動追尾する。
指向性の強いレーザーの光束を絞っても月面に届いたときには直径10kmくらいに広がるようです。その範囲内に反射鏡があれば当たる。
細かい数値はURLで示した資料を読んでください。嘘論文だと言うならどこがどのように嘘なのか論理立てて論破すればよい。
No.6
- 回答日時:
動いていないとは書いていない。
半日掛けて
月出(東)→南中→月没(西)
と書いてある。
自動追尾と書いてあるのは、
動いているものを追いかけるということ。
日本語理解できていますか。
No.5
- 回答日時:
月の方位や高度は分かっています。
たとえば東京から見える今夜の月。
月出:11/23 23:41 方位76.9度
南中:11/24 06:22 高度63.2度、方位180.2
月没:11/24 12:53 方位279.3
月は刻々と移動しているので、モーターで望遠鏡/アンテナを動かして自動追尾する。
晴れていれば目視できるので方位計と高度計を用意して観察すれば分かるはず。
曇って見えなくても月はその位置にある。
月面の反射鏡にレーザー光が当たったことは、レーザー光が反射して返ってくれば分かる。小学生でも分かるリクツ。
前の回答に示したURLの文書を読んで、嘘論文だと言うなら科学的合理的な反論を書いて論文発表すればよい。
それができない反論は単なる妄言。陰謀論に凝り固まると事実が何も見えなくなるということを暴露しているだけ。
以上。終わり。
No.4
- 回答日時:
>どうやって狙うんですか?
月に向けて望遠鏡で狙いますが、光源にはビームの直径を大きくしたレーザーを使います。望遠鏡の口径が1mの場合に月に表面ではレーザービームは40m位の大きさに広がります。鏡を置いてきた場所は正確に分かっているので狙うことは簡単です。もし正確な位置がわからなくても少しずつずらして照射すれば、鏡に当たったときに光が戻ってきます。光が元に戻るような仕組みの鏡を使っています。(道路脇や自転車の後ろについている反射板の様なものです)
>当たったことがどうやってわかりますか?
光を出した方向に戻るような鏡(コーナーキューブ)を使っているので、光は必ず元の場所に戻ってきます。
No.3
- 回答日時:
どうやって測ったか、詳しくは下記。
東京天文台での月レーザ測距ものがたり(I)
https://www.asj.or.jp/geppou/archive_open/1973/p …
東京天文台での月レーザ測距ものがたり(II)
https://www.asj.or.jp/geppou/archive_open/1973/p …
月が見えているのだから方向は当然わかります。
肉眼で月を見るときも、視線は月の方向をきちんと捉えているはず。
天文観測機器は肉眼よりも遥かに高精度に捉えています。
アマチュア用天体望遠鏡でも、見たい天体を指定するだけで、自動的にその方向に向けてくれる装置があります。天文台の装置の精度は桁違いです。
https://www.vixen.co.jp/lp/so-ten-ken/2020/07/le …
この回答へのお礼
お礼日時:2024/11/23 07:14
>月が見えているのだから方向は当然わかります。
肉眼で月を見るときも、視線は月の方向をきちんと捉えているはず。
天文観測機器は肉眼よりも遥かに高精度に捉えています。
ーー>
どうやって狙うんですか?
当たったことがどうやってわかりますか?
No.2
- 回答日時:
大きなパラボラアンテナからレーザー光を当て、反射光をパラボラアンテナで受けて、往復の時間を測るしくみ。
陰謀論への反証になるそうです。
さらに反証してみてください。
月レーザー測距実験
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E3%83% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報
どうやって当てますか?
方向は?
ワカリまっか?
みんな嘘論文だよ!
わかりる?
>月の方位や高度は分かっています。
たとえば東京から見える今夜の月。
月出:11/23 23:41 方位76.9度
南中:11/24 06:22 高度63.2度、方位180.2
月没:11/24 12:53 方位279.3
ーー>動いていますよ!
>モーターで望遠鏡/アンテナを動かして自動追尾する。
>月面の反射鏡にレーザー光が当たったことは、レーザー光が反射して返ってくれば分かる。小学生でも分かるリクツ。
ーー>どうやって当てるか?が問題!
どうやって当てるのか?
わかるかな?
まったく違う問題よ!
どうやって向けるのか?
何処にあるのかがわからないのだよ!
君はやったことないだね???