重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

図書館の分館名って何ですか?例えば鶴見図書館だったらどうなるのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 神奈川県の方でお願いします

      補足日時:2024/11/25 18:19

A 回答 (5件)

神奈川県の鶴見図書館は横浜市立鶴見図書館ですよ。

    • good
    • 0

一部訂正


横浜市立図書館のうち、青葉区は「青葉図書館」ではなく、なぜか「山内図書館」でした。
Webサイトもなぜか独立サイト。
    • good
    • 0

一つの自治体に複数の図書館があるとき、自治体内の組織上はどこか1館が「中央図書館、他」は「分館」という扱いになっていると思いますが、館名に「中央」や「分館」が付くかどうかは別の話です。



たとえば、横浜市には18の行政区に18の市立図書館があります。
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kyodo-ma …

館名は、西区が「中央図書館」、他はすべて「鶴見図書館」のような「行政区名+図書館」です。「分館」と名の付く館はありません。

ーーーー

お隣の川崎市には、7つの行政区に7つの市立図書館があり、館名はすべて「行政区名+図書館」です。
https://www.library.city.kawasaki.jp/contents?1& …

そのうち中原区の「中原図書館」が中央図書館です。
そのほか、区毎の図書館とは別に、5つの行政区に5つの分館と1つの閲覧所があります。それぞれ所在地の地名が付いています。

ーーーー

相模原市には、3つの行政区に3つの市立図書館があります。
https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kurashi/ …

館名に行政区名は付いていません。
中央図書館は「市立図書館」、ほかは地名の付いた「相模大野図書館」「橋本図書館」「図書館相武台分館」です。

ーーーー

各市とも、蔵書管理や利用者登録管理は市内共通なので、市民は市内全館の収蔵資料の予約や最寄り館での受取り・返却ができます。館外貸出不可の資料は足を運ぶしかありませんが。

神奈川県立図書館(横浜図書館・川崎図書館)の利用者IDも共通です。(各市立図書館とは別)


各市とも、利用登録や貸出管理は市内共通で、
    • good
    • 0

分館のある地名を使って 「〇〇図書館」か 「~~図書館〇〇分館」か。


当該図書館に 直接 お尋ねください。
    • good
    • 0

大阪市立鶴見図書館は、大阪府大阪市鶴見区にある大阪市立図書館の分館。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!