重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

お世話になります。

タイトルのアプリケーションの仕組みを知りたく質問させていただきました。

司令室・制御室等で現場の方々が日々確認してるいる中央監視盤?のようなアプリケーションを開発しようとしているのですが…

表示する画面で、施設内のレイアウト・対象設備アイコン・系統の流れ(流れに沿った矢印)を表示し、その瞬間の電流値等の計測値を数分置きにリアルに表示するような事を考えています。

※表示したいデータ(計測値)は施設内に取り付けたセンサーから一定間隔で吸い上げている。

例えば…
・矢印付近(少し上)に電流値を表示する
・設備アイコン上に稼働時間を表示する


既に色んなパッケージ製品が世の中に出ておりますが、どのような技術を使用して開発されているのでしょうか。

漠然とした質問内容で恐縮ですが、取っ掛かりとなる知識もない状態となるので、アドバイスいただけたら幸いです。

※Webで実現しようと検討しています。
※当方、Web業務アプリの開発経験はあります。

以上、よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • ご回答ありがとうございます。

    どちらかというと…
    データを吸い上げる?部分はあるのですが、UI(画面)の表示についてどのような技術が使われているのかを知りたく思っております。

    ※HTML・JS?アニメーション?ビットマップ?等

    伝わりづらく申しわけありません。

      補足日時:2024/12/01 23:04
  • うーん・・・

    >プレコれんさん
    ありがとうございます!

    ちなみにですが…
    GTデザイナーについて存在は知ってはいたのですが、初心者でも使い勝手は良さそうでしょうか。

    何もまだ調べきれてはいない状況で大変恐縮です。

    ※UIのデータ表示領域?とのインターフェイス(関連付け)が比較的容易なのか等

    以上、よろしくお願いします。

      補足日時:2024/12/03 17:43

A 回答 (4件)

まぁ基礎的な事(ボタンとか)なら簡単だけどグラフィックを取り込んでそれを連動させるとなると結構経験がないと難しいかもです。


私もGTデザイナーとメルセックのfxcpu、ACPU、QCPUなどと連動させたことがあるのはあるけど、オムロンのほうがどっちかというと多かったです。
この辺の領域になると自営で仕事を受けてやるくらいの技量になってきます。
    • good
    • 0

ちなみに前の会社、それしてましたよ。

    • good
    • 0

三菱だとMELSECのラダーからそのデータを取って、GTデザイナーなどのソフトでグラフィック表示の画面作ってイーサネットとかCC LINKとかでデータを飛ばしてるはず。

    • good
    • 1

>既に色んなパッケージ製品が世の中に出ておりますが、どのような技術を使用して開発されているのでしょうか。



PLC(Programmable Logic Controller)と専用のソフトウェアで実現していることが多いですね。
https://shimatake-web.com/plc-factory-explanation/

>※Webで実現しようと検討しています。
>※当方、Web業務アプリの開発経験はあります。
ああ...。
同じ電子計算機の範疇でも、文化が想像以上に違うので苦労しそうな気が。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A