
こんばんは、高校2年生の男です。
僕は今日自分の短所について気付きました。
僕は、地元の児童館で勉強していると、自分の趣味の話題の話が母校の中3の後輩たちから聞こえ、話に入ってしまいました。それが出会いです。
そして一週間後に再会しました。「一番趣味の会う男の子」と「英語だけが40点台で他の点数が高い女の子」と意気投合しました。僕は英検2級に合格しましたが模試の偏差値が低かったので、「中学から復習し直そう」とも思い「こんな高2やけど英検2級はあるしちょっとでも教えよかー?」と女の子に聞くと「嬉しいです!めっちゃ助かります!」と言われ、「受動態」辺りを教えました。
わからなさそうだった所をプリントで纏めLINEで送ったり、僕の代で使ってた旧版の理科のワークの方が今の3年生で使ってるワークよりわかりやすいそうなので僕のを貸したり…
などしました。(昔から気は利く人と褒められたことはよくあります)
そして「冬休み学校で勉強やから私立の入試問題で色々要点とか纏めた方がいいー?」と
聞くと「あ、全然大丈夫です!それより勉強頑張ってください!」と言われました。
今まで会ってきた人に断られる事がなかったので「お節介」にもなると言うことに気付きました。
この性格の改善を考えた方が良いですよね?
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
相手が頼みもしないことをするのは、有り難迷惑です。
特に注意しなければならないのは、誰かの悪口を聞いた時に、本人に言ってはいけません。
本人は自分はいい人だと思っているので、あなたが悪口を言っていると思われます。
勉強でも、自分はできると思っている人に、あなたが知らないことを気がついて教えてはいけません。
あなたが馬鹿にしていると誤解されます。
人は誰でも、主観で物事を捉えます。
りんごの絵を描いてもらうと、バラバラなのはその為です。
客観とは、誰が行っても結果が同じになることです。
例えば、数式や物理法則は、誰が行っても結果は同じです。
人はこの世界を五感でしか認識できません。
それぞれが五感で認識したものを、経験や学習で得た記憶を基に、脳で理解しているだけなのです。
大谷翔平選手と同じことをしても、誰もが彼のようにはなる訳ではありません。
他人ができるのは、その人の才能にあったことを褒めて伸ばしてあげることです。
あなたならば、他人を喜ばせることも悲しませることもできるのでは?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報