重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

血統が大事だと思うようになってきてのですが、これは差別主義なんでしょうか?

多様性が叫ばれる世の中ですが、なんだかな。

A 回答 (9件)

競走馬とか犬は血統が大事だそうですね。


その話ですか?
    • good
    • 0

思うだけなら、差別ではありません。



内心の自由といいまして、
それは絶対的自由です。

非血統者に、何らかの不利益を
与えるようになれば
それは差別になります。



多様性が叫ばれる世の中ですが、なんだかな。
 ↑
血統が大事だ、と思うのも
多様性の一環でしょう。
    • good
    • 0

優秀な血統を残し劣悪な血統を絶やすという話なら立派な差別主義者ですね。


多様性というのはそういう意味ではないので混同すると話がややこしいです。
    • good
    • 0

すべての日本人は大陸や海を渡ってきた民族の混血であるように、人類に純粋な血統など存在しません。


日本が少子高齢化による人口激減、円安、長い不景気で衰退し、また、戦争や自然災害により日本人が難民になる可能性もあるというのに、おかしな思考です。
世界の中では日本人は被差別民族です。
日本人はその事実を知らなすぎる。
無知な井の中の蛙なのです。
    • good
    • 0

何をどう考えるかは貴方の自由です。


ただその考え方を開陳するTPOはわきまえましょう。。
    • good
    • 2

血統(系譜)を知ると言うことは、人生を生きる上での価値決定する上でものすごく大切なものです。

知らず知らずのうちにそういうもの(血統)から自然に身についた、もの事の価値決定をしているように思います。つまり、善し悪しは別にして芯のあるものの考え方を身につけているように思います。

おたずねの血統と言うことと、多様性は全く関係ありません。強いて言うなら、多少性を重視する社会だからこそ、血統として無意識に引き継がれてきた、ものの考え方が大切になります。(考え方にスジが通る、と言うことです。)
    • good
    • 1

そう思う人も、思わない人もいる。


全員が流されてどうでもいいとなると、血糖が重要だという考えが途絶えてしまい多様性が失われる。
差別主義と言うよりも、人という種族全体の多様性を考えるならむしろ自然なことかと思います。
あと、内容にもよりますが差別主義と直結はしないと思いますよ。
    • good
    • 0

幼い頃は祖父母にそのような話を何度も聞かされましたね。



正しくもあり、間違いでもあり。
結局はどのような環境で躾られて育ち、物事の判断基準が真っ当かが大切。

と思う事があります。
    • good
    • 0

そう思ったり自分が実践するのは自由です。


そこまでが広い意味で「差別主義」です。
それは個々の考え方生き方だからそれでいいんです。

それを他人に強要するところから「差別」になります。
そうなるとマズいです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A