重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

喫煙者の方にお聞きしたいです。
灰皿にタバコの吸い殻を消したら水などかけず
そのまま放置してても
火事の元にはならないだろうという認識なのでしょうか?

A 回答 (6件)

人によって色々ですが、駅などのパブリック現場では、確実に消火するために灰皿に水を張っていますけれども、あれをすると廃棄物の重量が何倍にもなりますので、事務所や個人宅では行っていないと思います。


たぶん、灰皿ごとにこのような消火器具を使っている所が一番多いのではないでしょうか。
https://jp.daisonet.com/products/4975719003993
私は朝の散歩がてらポイ捨てされている吸い殻を回収していますが、本当に様々でして、靴底で踏まれてぺしゃんこになったのや、更にもみ消して粉砕された物もあれば、消さずに捨てられて付け根まで灰になった物まであります。
私自身は紙巻きではなく煙管ですから、消し方が異なります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/12/15 12:09

No.4です。

少し補足します。
私は昭和の御代からタバコを吸い始めていまして、当時は出火原因の半分くらいがタバコの火の不始末でした。
特に多かったのが「寝たばこ」でして、灰皿云々以前に酒を飲んで布団でタバコを喫って出火する事例が後を絶ちませんでした。
明治生まれの祖父は、さすがに布団に燃え移らせた事はありませんでしたが、寝室の畳にはタバコが焦がした跡が多数存在していました、
最近では、喫煙人口が減少している事もあり、寝たばこは年に1回あるかないかくらいまで減っているようですね。東京消防庁のまとめです。
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/learning/elib/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/12/15 12:10

私はタバコを吸うのは飲食店か喫煙所だけですが


灰皿に水をかけることはありませんね。

タバコを吸い終わったらしっかり火を消します。
そうしておけば火事にはならないはずです。

喫茶店やショッピングモールの喫煙スペースでタバコを吸う時も
しっかり火を消してから吸い殻を穴の中に捨てます。
そうすれば火事にはならないと考えています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/12/15 12:10

はい。



基本的にはきちんと火が消えている事を確認します。
火が消えていない場合は、匂いや煙で分かります。
特にタバコのフィルターが焼けるととても臭いのですぐに分かります。

それと、まともな灰皿で周囲に延焼する物が無ければ、たとえ火が消えていなくても灰皿の中で燻るだけですので大丈夫です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/12/15 12:09

タバコの吸い殻は、花火の後始末と違い水をかけると粉々に茶色く汚れ臭いを発しますので、家庭の灰皿に水をかけるはあまりしないと思います。


屋外の立ちタバコ用灰皿には、水が入っているものがあります。
タバコは煙がでなくなったら火は消えてはいると思いますので、車内の喫煙で火事にならないのです。
落とした灰で灰の大きさに焦げたり、布が灰の大きさに穴が開いたり程度なので、タバコの燃え広がりはよっぽどでないと無いと言えます。
私は神経質なので、喫煙していた時代は出勤時に灰皿を台所のシンクへ置いて出掛けていました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/12/14 23:29

今はもう止めちゃいましたが昔はそうですね。


わざわざ水を掛けません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/12/14 21:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A