
複数の評価者が分担して採点を行うと、各人の評価基準が違うため、採点に差が出ることはあたりまえだと思います。しかし、その結果を点数順に並べてランク付けする際、不公平さを避ける方法があるでしょうか?
いろいろネットで調べてみたところ、標準偏差を利用した格差調整があるようです。どのようにすればよいのでしょうか? 教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。
例えば、6名の審査員がそれぞれ5名の審査を行い、その審査点を高い順に並べて評価を決めるのですが、審査員により、点数のつけ方に差がありすぎるので、格差調整をしてから評価をしたいというような場合に利用できる方法です。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
> 母集団がどれくらいの規模だと格差調整してもいいのでしょうか?
こちらは統計学の考え方で、誤差どれくらいとか有意差どれくらいとかで説明できるハズですが、統計は…失念。
> 審査員が15~20名で、母集団が700以上の場合、
感覚的には、これくらいの数ならそれほどバラつかない気がします。
--
> また、おっしゃるとおり、判断基準が違わないような方法を導入したいのですが、評価対象が記述されたものなので、難しいのかなと思います。
でしたら、事前に20名の審査員に10枚の全く同じ内容の回答(コピー)を採点させ、
ある審査員Aは平均80点の答案を平均で88点と採点した。
ある審査員Bは平均80点の答案を平均で72点と採点した。
…
などから調整のためのパラメータを決めておくとかって方法もあります。
また回答いただきありがとうございます。あらかじめ調整のためのパラメータを決めておくことなど新しいことを教えていただけるので、本当に感謝しております。調整にむけて動きたいと思います。

No.3
- 回答日時:
#1です。
>母集団がどれくらいの規模だと格差調整してもいいのでしょうか?
人数が多くなっても、申請者順などに振り分けると、やる気のある人たちが固まる可能性があります。
つまり、母集団の規模の問題ではなく、各審査員の先生に、それぞれ同程度のレベルの被審査者が割り当てられることが、妥当な格差調整を行なえるための必要条件となります。
何らかの個人情報から、年齢や、性別、他の能力などの条件が、できるだけ均等になるように、各審査員の方に被審査者を割り当てればよいかと思います。
また教えていただき、ありがとうございます。出てきた結果だけを調整すればよいかと思っていましたが、被審査者の振り分けから調整していかなければならないんですね。勉強することばかりですが、親切に教えていただけるので、本当に助かります。ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
> 6名の審査員がそれぞれ5名の審査を行い、
この母集団の数だと、たまたま成績の良い5人を一人の先生が担当し、格差調整の結果、成績が低く評価されてしまうような事が考えられます。
格差調整は妥当な方法だとは考えられません。
> 各人の評価基準が違うため、採点に差が出ることはあたりまえだと思います。
マークシート方式など、各人の判断基準が違わないような方法を導入しては?
回答ありがとうございます。
なるほど、母集団の数が少ないと調整すると かえって問題がでてしまうのですね。勉強になります。
母集団がどれくらいの規模だと格差調整してもいいのでしょうか?
審査員が15~20名で、母集団が700以上の場合、妥当な方法と言えるでしょうか?
また、おっしゃるとおり、判断基準が違わないような方法を導入したいのですが、評価対象が記述されたものなので、難しいのかなと思います。

No.1
- 回答日時:
簡単な方法として、
各先生ごとに、その先生がつけた点数を、偏差値に直せば、正規化されます。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%81%8F%E5%B7%AE% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
統計でいう「n」は、何の略な...
-
評価者により採点に差が出るこ...
-
N数?n数?サンプル数の「エヌ...
-
統計学-母集団が少ない場合の...
-
エクセルで「集団から最大値、...
-
有意差があってもサンプルサイ...
-
多数決 統計学に詳しい方教え...
-
標準偏差
-
至急!!エクセルで度数分布表...
-
平均値と中庸値の違い
-
工程能力のN数補正について
-
統計学でいうRSD%とは何ですか。
-
正規分布に従わないと標準偏差...
-
標準偏差バーをグラフに入れた...
-
正規分布は一見、円と何も関係...
-
顔面偏差値100点満点中何点ぐら...
-
パーセンテージのバラツキを表...
-
標本分散の合併について
-
比率の平均値と、平均値の比率...
-
幾何標準偏差の求め方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
統計でいう「n」は、何の略な...
-
N数?n数?サンプル数の「エヌ...
-
評価者により採点に差が出るこ...
-
t検定のt値について
-
有意差があってもサンプルサイ...
-
エクセルで「集団から最大値、...
-
多数決 統計学に詳しい方教え...
-
統計学-母集団が少ない場合の...
-
試行回数と誤差の関係
-
比率の差の検定について
-
モデルのパラメータの定義がい...
-
人口推計の信頼区間について
-
出口調査と結果分析(数学的根拠)
-
何%くらい調べたら正当性がお...
-
統計 基準値の標準偏差はなぜ1か
-
適正なサンプル数について
-
【統計学の問題】サイコロの出...
-
信頼区間から標準偏差の求め方
-
大至急お願いします! 統計学の...
-
基本的な質問ですが
おすすめ情報