
No.6
- 回答日時:
国文科でも、卒論を書いた専門分野が近現代文学以外だったかもしれません。
もちろん近現代文学の講義も受講しているでしょうが、読書のメインは近現代文学ではなく古典文学、というような人だっているでしょう。あるいは、近現代文学専攻だったとしても、好き嫌いはあります。どんな時代ジャンルでも読むという「本の虫」みたいな人もいれば、特定の時代やジャンルのものを狭く深く読むというマニアックな人もいます。「有名だから」で読むというのは、本好きの動機としてはあまり優先されないように思いますけど。
そもそも近現代文学には「誰もが読んでおくべき必須科目」的な作品はないのですから、いちいち目くじら立てることじゃないと思いますけどね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ことわざに関する質問です。 甘い蜜を吸わせたあとで毒を吸わせるこのよう状態を表すことわざでありますか
文学
-
文学研究って新発見を見つけないとだめなんですか? 文学作品に対して新発見とか見つける必要性ってありま
文学
-
日本工業大学が反重力技術を発明
物理学
-
-
4
慣性力はなぜ実在しない力と言われているのでしょうか。電車が急に加速するとき私たちは後ろがわによろけま
物理学
-
5
一般的な水から重水素を作ることは可能ですか?
物理学
-
6
地球
宇宙科学・天文学・天気
-
7
これなんて読むのか解読できる方いませんか?
その他(教育・科学・学問)
-
8
小麦の原産地は西アジア とのことですが、ここで言う「原産地」とは世界で最初に小麦が作られた場所のこと
地理学
-
9
世界初の爆道計算用に作られたコンピュータ性能が低くく計算精度も低いのになぜ弾道計算に使われましたか?
計算機科学
-
10
四次元に動物は居るのか。 よく宇宙人は居るか居ないか論争で「宇宙は広いから宇宙人は存在する」って意見
哲学
-
11
世界史の私大入試で、例えば Qガーナが独立したのは何年か答えよ A1957年 というような問題と Q
大学受験
-
12
満月は必ずしも月齢 15.0ではない
宇宙科学・天文学・天気
-
13
方羊
日本語
-
14
「小説を書き上げる」の意味
文学
-
15
【なぜ漁獲高が激減しているのか不思議な謎】地球温暖化による黒潮の流れ方の変化で関東から東
宇宙科学・天文学・天気
-
16
コロンブスは、今の西インド諸島に到達しましたが、 インドと誤認したそうですね。経度を測定すれば、イ
歴史学
-
17
生物や地学って、突き詰めると分かんないじゃないですか、進化とか天文とか。物理や化学も突き詰めると、結
物理学
-
18
「テレコになる」という言い方はもう古いのでしょうか? よく言っちゃうんですけど
日本語
-
19
金って人工的に生成出来ないんですか? 今の人間の科学技術って 凄い!!素晴らしいんですよね? メディ
その他(自然科学)
-
20
大学教授の昇任基準と博士学位
その他(教育・科学・学問)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
俳句の季語で、切ない、悲しさ...
-
短歌・俳句は嘘あり?
-
怒り憎しみを綴った短歌や和歌...
-
なぜ「日本昔話」的な寓話のほ...
-
文学作品の批評文の書き方を教...
-
サトーハチロー氏はこう答えた
-
中学国語 おくのほそ道について
-
恋みくじを引いたのですが、「...
-
黄泉の国はどこにあったと思い...
-
田子の浦ゆ うち出でてみれば ...
-
愚者は経験に学び、賢者は歴史...
-
なぜ「私文」は軽蔑的に思われ...
-
白文を書き下しにするのがよく...
-
歳時記の使い方
-
俳句
-
今まで読んだ中で、読後に1番深...
-
<田辺聖子さんとカモカのおっ...
-
林真理子のエッセィ集「女はい...
-
サンサーンス 「動物の謝肉祭」...
-
歌詞 (詩も同じ?) 整合性を求...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
短歌・俳句は嘘あり?
-
なぜ「日本昔話」的な寓話のほ...
-
今まで読んだ中で、読後に1番深...
-
林真理子のエッセィ集「女はい...
-
サンサーンス 「動物の謝肉祭」...
-
<田辺聖子さんとカモカのおっ...
-
俳句
-
白文を書き下しにするのがよく...
-
歳時記の使い方
-
俳句の季語で、切ない、悲しさ...
-
歌詞 (詩も同じ?) 整合性を求...
-
桃太郎後日譚について論文を書...
-
青春、朱夏、白秋、玄冬。なぜ...
-
恋みくじを引いたのですが、「...
-
怒り憎しみを綴った短歌や和歌...
-
花が散るときの比喩について
-
日本の偉人や歴史人物で、坊主...
-
文学作品の批評文の書き方を教...
-
なぜ「私文」は軽蔑的に思われ...
-
蛙は「この」古池に飛び込んだ...
おすすめ情報