
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
フリーダイヤルだと、受けた側が電話料金を負担しますが、一般電話と携帯電話を比較すると、結構料金に差が出ます。
一般電話 8.5円(税込9.35円)/180秒
携帯電話 10円(税込11円)/20秒
公衆電話 30円(税込33円)/60秒
たとえば、3分で話した場合、
一般電話 8.5円(税込9.35円)
携帯電話 90円(税込99円)
公衆電話 90円(税込99円)
だから、電話を受ける方としては、フリーダイヤルで携帯電話を受けるとなると、結構費用がかかってしまいますので、携帯電話でフリーダイヤルをやらないのでしょう。
携帯電話でナビダイヤルにするのかについては、NTTコミュニケーションズが儲かりたいので、会社に斡旋しているのでしょう。
最近の携帯電話だと、かけ放題プランがあったりして、会社の一般番号を提示したら、電話会社が儲からないからでしょうかね。
No.3
- 回答日時:
>一番腹が立つのはナビダイヤルが無料通話の対象外ってことなんですよ。
それはdocomoとかauとかSoftbankとかの携帯電話会社(キャリア)の都合によるモノなので、着信する企業の問題じゃ無いですね。
携帯電話のオプションサービスとなる「無料通話」の対象を決めるのは各キャリアですから。
NTTの企業向けオプションサービスに携帯電話の個人向けサービスを適合させるに値するかどうかは、キャリア側が判断する事なので。
まぁ、キャリア側も「個人間通話が無料になるだけで十分だから、そこまでする必要が無い」と判断しているのではないかと思いますよ。
個人間で通話する相手がいないから企業に通話するしか使い道が無いんだ!とか言う人の都合にまでは合わせないでしょうし。
No.2
- 回答日時:
フリーダイヤルは「着信する側が通話料を全額負担する」というNTTのオプションサービスです。
電話を受ける企業が通話料を全額負担するので、「そこまでしても良いサービス」でない限りはフリーダイヤルにしません。
一般の固定電話回線と携帯電話回線では通話料に大きな差があり、携帯電話での通話料が高過ぎるために、企業としては「サービスとはいえ、そこまで負担する事は出来ない」というだけの事でしょう。
サービスの為に人員を用意しているので、それだけで人件費が発生します。
そこに更に通話費用が追加されるとなると、費用対効果が重要視される訳です。
その為、一般的には殆どの企業はフリーダイヤルは固定電話回線からだけ着信を許可する様に設定されていますし、0570で始まるナビダイヤルのサービスが開始されてからはそちらに切り替える企業が多かったですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
チューナーレステレビを間違えて購入
その他(パソコン・周辺機器)
-
チュウーナーレステレビを間違えて購入
その他(パソコン・周辺機器)
-
TUF GAMING B760-PLUS WIFI D4 に i51 2400f の組み合わせでゲー
CPU・メモリ・マザーボード
-
-
4
ワンドライブに200GB追加できるか
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
パソコン 既製品ではないものが欲しい
デスクトップパソコン
-
6
3.5FDDが動作しない"
その他(パソコン・周辺機器)
-
7
社用PCに使いやすい私物のマウスやヘッドセットを繋げるというのは難しいものなのでしょうか。 難しい場
その他(パソコン・周辺機器)
-
8
新品のHDDを買いました データ転送しようとして触ったら静電気でバチッといってしまいました
その他(パソコン・周辺機器)
-
9
ミニ PC というのは冷却ファンとか小さいしやはり大きなデスクトップを買った方が得ですか
デスクトップパソコン
-
10
使い方がわからないです。 こんなにコンパクトなのに普通のパソコンと同じ? アプリやLINEも出来るの
デスクトップパソコン
-
11
モンハンワイルズを遊ぶためにPCを購入予定です。以下のスペックで快適に遊べるでしょうか? Windo
デスクトップパソコン
-
12
ブルースクリーンから一切映像出力しなくなった。
CPU・メモリ・マザーボード
-
13
Chromebook
その他(パソコン・周辺機器)
-
14
12年前の一体型REGZA PCの電源コードとACアダプターが無いのですが、
その他(パソコン・周辺機器)
-
15
デスクトップPCとノートPCの場合、どちらの方が放熱が高いですか?部屋の温度が高くなりやすいのはどっ
その他(パソコン・周辺機器)
-
16
windows10重いですプログラミングの出来が悪いので重くなると聞きました2つのディスク使って処理
デスクトップパソコン
-
17
Win11 Office版から民間版へアップデートはカンタンですか。
デスクトップパソコン
-
18
ポータブルプロジェクタってどうなの?
その他(パソコン・周辺機器)
-
19
職場のノートPCです。今までWi-Fiだったんですが、そのサービスが今日までということで
ルーター・ネットワーク機器
-
20
パソコンのアプリはなぜ容量が多いのにそんなにメモリを使わないのですか?アプリの容量と同じくらいメモリ
デスクトップパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Google Keep開く前は書いたメモ...
-
【エアブロワーの蒸発について...
-
先日、Windows11が24H2に更新さ...
-
外付けHDDの寿命
-
電源ユニットの異音
-
ミニPCでボリュームライセンス...
-
外付けHDD
-
Windows11でこのライセンスはよ...
-
デバイスマネージャーでの?マーク
-
一太郎2025のインストールについて
-
Windows11ノートPC+外付けモニ...
-
win10から11へアップグ...
-
こちらの2つをパソコンと一緒...
-
なぜUSBのアダプターはあんなに...
-
USBにいれたMP4を、テレビで再...
-
google chromeのブックマークが...
-
PC本体についているUSB端子とス...
-
3.5HDDと2.5SSDの使用電圧
-
前面パネルUSB3.1をUSB 3.2 GEN...
-
PCでDVDを見る方法を教えてくだ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外付けHDDの寿命
-
電源ユニットの異音
-
この電源プラグの正式名称を教...
-
こちらの2つをパソコンと一緒...
-
デバイスマネージャーでの?マーク
-
外付けHDD
-
ハードディスクデータ削除され...
-
USBにいれたMP4を、テレビで再...
-
ミニPCでボリュームライセンス...
-
一太郎2025のインストールについて
-
Windows11でこのライセンスはよ...
-
【エアブロワーの蒸発について...
-
Windows11ノートPC+外付けモニ...
-
先日、Windows11が24H2に更新さ...
-
パソコンど素人です宜しくお願...
-
4.5年前に、エディオンでLenovo...
-
PCでDVDを見る方法を教えてくだ...
-
3.5HDDと2.5SSDの使用電圧
-
win10から11へアップグ...
-
前面パネルUSB3.1をUSB 3.2 GEN...
おすすめ情報