重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

学校の技術の授業で説明を見ながら作業することが苦手で全然終わらなくて最初の所から既に意味わからなくて冬休み明けとか多分みんな終わってるのに自分だけ全く終わってない、みたいな状況になりそうで今凄く焦ってます。
親に相談したらなんでそんな皆が普通にできることできないの?と言われて泣きそうになりました。
小学生の頃から家庭科とかミシンとか組み立てる的なのが苦手で親や先生に手伝って貰ってやって終わってそういう障害的なのかなって思ってどうすればいいのか分かりません。
中学なので成績にも関わりますし1つくかもしれないと本気で焦ってます。
先生に今更聞いても成績落とされないでしょうか

A 回答 (6件)

先生に聞いた方がいいかも?


冷静になれば出来ると思うんですよね。

私も技術の時間は本当に興味なかったけど、なんかてきとーに人の見ながら真似してやってた記憶。
みんなも普通に話し合いながらやってたけど、そういう雰囲気が無いのかな?
    • good
    • 0

まず、何年生でしょうか?


3年生だったら、成績を早く出さないといけないと思いますので、始業式の日にすぐ相談に行きましょう。
1、2年生だとしても、早いに超したことはなさそうですね。

さて、成績についてですが、
懇談の時や、年度の初めなどに、評価についての話はなかったですかね?

中学の技術・家庭科の評価は
①知識・技能
②思考・判断・表現
③主体的に学習に取り組む態度
の3観点で評価されます。

関係すると言ったら
①知識・技能や
③主体的に学習に取り組む態度
ですかね?

①については、制作の技能になるので、みんなと同じようにできていなかったら原点される可能性があります。
でも、これは今からもがいても仕方ないと思います。
③については、もしも、その先生が補習を設定していたり、「分からない人は聞きにおいで」と知らせたのを聴き逃したりしていたら、「なんでもっと早く来なかったの?」「やる気ある?」となる先生もいるかもしれません。質問者さんの話だと、一生懸命やっていたけど、それも聴き逃していてもおかしくなさそうですね。※私としては、この理由で評価を下げるのは学習指導要領上、あまり適していないと思っていますが…。

ただ、具体的に何で評価をするかは先生次第です。評価については、シークレットにするものではないので、聞いてみてもいいと思います。

なお、発達障害のようなものを疑われているようで、1がつくかもと、焦っているとの事ですが、心配であれば、保健室の先生やスクールカウンセラーの先生、担任の先生に、自分の苦手なこと、発達障害を疑っていることを相談してみたり、場合によっては、保護者の方に相談して、療育センターや心療内科に行ってみてもいいかもしれません。自分が苦手なことは何かを理解して、必要によって助けを求めることで、できることが増えるかもしれませんよ。
    • good
    • 0

質問者さんにも当てはまるかどうか分かりませんが、普通の人が簡単に分かるのに理解できない事があるという人の中に、物事を文章や言葉では無く、映像やイメージで情報処理をしている人がいます。



 試しに、技術の教科書の文章や先生が語ってくれた言葉を、頭の中で映像やイメージにしてみてください。
 例えば、
「この部品を、こう組み合わせて、この部分をネジで留める」
と言う言葉を、
・使う部品の映像、
・その部品を組み合わせた時の映像、
・そこをドライバーを使ってネジ止めする映像、
・その次の、部品を思い浮かべて……

 という感じで、頭の中で映像処理するんです。そうすると意外にすっきりと理解できるかもしれませんよ。

 頭の中でそうやって文章や言葉を映像に翻訳して考える人たちは、その翻訳の手間がかかる分、他の人より一瞬理解が遅れます。
 また、「正確に組み立てる」などという言葉も、「正確」といわれても、曖昧な表現でその光景が想像できないこともあります。その場合は、「この線にぴったり合うように」など具体的に尋ねて教えてもらうことも必要です。

 ただ、そういう人は、デメリットばかりでは無く、映像的な情報処理は他の人より格段に速いというメリットも持っています。
    • good
    • 1

誰でも苦手なことはあります。


私は中学生のときの技術家庭科は、木工とか、板工とかの実習が中心だった1,2年生ときは、全くできませんでした。成績も悪かったです。
手先が不器用だったのです。
満足に完成できなくて、友人や親や、最後は見かねた先生に手伝ってもらって、やっと形になる程度でした。
しかし、3年生になって机上授業だけになったら、断トツのトップ成績でした。
おそらく、むしろ説明を丁寧に聞きすぎていて、細部にこだわり過ぎているのです。
教師は、綺麗に作ってもらおうと、そのコツの細部まで説明しようとします。
しかし、そんなのは無視。おおまかなところだけ、主要なところだけを作って、だいたいの形ができれば完成とすることを心がければ、おそらく上手くいきます。
要領が悪いだけなのです。
悲観せずに、もう一度ゆっくりと見直してみてください。
    • good
    • 1

小学生の頃から苦手で本当に分からなくて…


みたいな辛さ悩みを不安げな感じで先生に伝えれば、よほど酷い先生か無責任な先生でない限り教えてくれるとは思いますが。
成績は成績なのでどういう評価になるかは分からないので仕方ないのでは。
でも中学なのだから進学にはさほど関係ないのでは。私も数学や化学苦手で1~2とか、水泳だけダメで2~3とかしょっちゅうありました。数字じゃなくてABCDE評価だった気もしますが。
とにかく確実ではないのでわかりません。

あと質問者自身、例えば何がどう分からないのか、などを考えてみては。
苦手とは何がどう苦手なのか。言ってる意味が分からないのか、すぐ忘れて覚えられないからわけわからなくなるのか、とか。
分からないとは何か。説明にある指示の箇所の場所が分からないのか、言ってる言葉の意味が分からないのか。
そういう疑問を紙に書きだすなりして整理すると、自分の理解が進んだり、落ち着いたりなどメリットもあります。
    • good
    • 1

そもそも親が間違えてます。


みんなが出来ることではありません。

みんなが、成績のために出来て
見せているだけです。。。

だから、はなから皆が皆出来ているように見えることを親は、みんな出来ることと勘違いしてます。

友達の家とか遊びに行って見せてもらって
教えてもらってはいかがでしょうか?
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A