重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今でも原料費の高騰で食料品の値上げやかさましによるステルス値上げが続いているのに、食料品だけ消費税をゼロにしても実際の価格の値下がりなんて期待できないんじゃないでしょうか?そして税収だけが数兆円減るだけという愚策な気がします。

A 回答 (5件)

消費税は長期的には上げる方向であるので、上げる時に食料を据え置くとかの対応の方が良いと思います。

財源問題からすると減税はあり得ない。財源が問題無いと言っている主張は間違いがあります。例えば特別財源ですが、例えば年金基金は借金返済に使えません。また、政府の公有地が有ると言うが、高い土地で永田町や霞ヶ関、皇居、広い土地で自衛隊がありますが、売れないんですよ。
    • good
    • 1

食料品だけ消費税をゼロにしたら、実際の価格の値下がりは期待できますよ。

。。ただし「ある程度」ですが。

たぶん食料品の消費税率ゼロが決まったら、各スーパー等は「消費税ゼロ記念セール」とか何とか銘打って、安売り攻勢に出るはず。その意味では消費税をなくした効果はあった。。。と思いたいけど、それはあくまで最初だけのような気がします。

商品の価格ってのは、消費税率だけでは決まらない。仕入れ代や人件費、そして物流コストなど、いろんな要素が関係してくる。

たとえ食料品の消費税がゼロになっても、各種費用が嵩めば実売価格の低下はさほど期待できないんじゃないでしょうかね。

そもそも、食料品だけ消費税をゼロなんて、セコいマネは辞めて欲しい(しかも期間限定で)。やるんだったらすべての商取引に関わる消費税率を低減させるか、あるいは消費税自体を廃止した法が良い。

特定商品だけ税率を変えても、インボイスは廃止出来ないじゃないですか。

あ、財源ですか? そんなのはどうにでもなる。大切なのは、何をやるべきかってこと。財源論ばかりが先行していては、何も出来ません。
    • good
    • 0

食料品は複数のスーパーで買っていますが、どんな商品にも「本体価格(税抜き価格)」が表示されています。

(私が行く店では、イオンを含め他のスーパーでも)

なので、スーパーで買う限り、支払う金額は当然下がります。「朝市」や「無人販売」みたいなところで買った場合は知りません。
    • good
    • 0

食料品は、価格に非常に敏感な女性、主に主婦層の消費が多い小売り商品です。


1円でも安いところに行こうと、敏感に情報を収集して買い物する層ですから、消費税が下がった分を値下げしなかった小売店、あるいは、問屋やメーカーは、倒産消滅するしかありません。
だから必ず値下がります。
私は、だからと言って、消費税減税に賛成しているわけではありません。
物価は安くなって欲しいですが、考え方はいろいろです。
政府はトランプに従う振りをして、円高に誘導して欲しいと考えています。
円高は、物価が下がることに直結します。
絶対にしないでしょうけど。
    • good
    • 0

その心配はあります。

消費税分値上げ狙う輩はいっぱいいます。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A